2011-05-22
お久しぶりです。
つぶやき |
前回の更新から また2月も経ってしまいますがぼちぼち編んでます。
sueさんとのらねこさんの誘惑に惑わされ(^^) チューリップを少しづつ咲かせて、
ノースリーブの上にはおるシュラグを編んでみたりしてます。
が、新学期が始まって公私ともに忙しかったり、敬愛する方や友人との悲しいお別れがあったり。
今年の春は昏い よく泣いたしよく怒った(?)なあ 、、、。
ただ無心に編み針を動かして 編み図を読んでいると何も考えずに済むので
下手でも趣味があって良かったです。ほんとに。
シュラグは春らしく 私としては珍しいピンクで編んでます。
でももう暑いですね!毎日汗だくですけど(^_^;)ピンク!ピンクでいきますよ!
周りの人間に似合わない~と言われるので、尚更がんばって最後まで編みたいと思います。
チューリップはsueさんの予想を大幅に裏切っちゃいますが、ふっふっふ。
黒で(^^)。
ブラックチューリップです。
カメラが行方不明なので、写真は次回アップしたいと思います。
2011-03-24
地震
つぶやき |
すみません、編み物と関係ないので、興味の無い方は飛ばしてください。
呟きというか、気持ちを整理するために書いている独り言です。
地震から13日経ちましたが、あまりの被害の甚大さにまだ気持ちが先に進めません。
Gの方々の書かれているように、元気を出そうとは思うのですが。
同じ人間、日本人として痛みを共有して涙にくれてもいいじゃないかと思うにいたりました。
被害に遭われた方々の冥福と、被災された方々への一刻も早い支援と生活の安定を心より願っております。
当日は下校途中の娘の事が真っ先に気にかかり、震度5の揺れのなか走ってマンションの階段を駆け下りていました。
同じマンションの方々も外の安全そうな道路に集まっていて、娘とお友達も近くにいたので良かったです。
知らない人達とも情報を共有したり、励ましあって一時間ほどすごしました。
しかしあとで親がフルで共働き、電車通勤されてる家庭の子供たちは、家に帰れない、あるいは余震のなか一人で自宅で待ってたと聞き、なにか対策はないのか心配になりました。
娘の友達のご両親と連絡がとれず、その子の兄弟がまだ学校にいたので、相談するために学校へ行ったのですが、学校は早く家に帰したいらしく、面識がないにも関わらず近所の子供たちも連れて帰ってほしいと言ってきたあげく、それくらい当然だと言わんばかり。
全然面識のない父兄が預かるのが当然?(お友達は最初から預かるつもりでしたが)
いやいやいや、、、。そんなわけないでしょう、避難所は学校なのに?余震が更に大きくなったら?
電話もメールもインターネットもつながらず、必死に学校に迎えに行ったら父兄とはいえ全然知らない人が勝手に誰もいない自宅に、あるいは知らない人の家に連れて帰った、なんてありえないと思う。
近くにいたら知らない子だってお年寄りだって保護しますが、これは根本的に違うと思う。
同じマンションのお友達と兄弟だけ連れて帰り、余震が続き いろんなものが壊れて散乱してる我が家で待つことに。
結局お祖母さまが3時間後にバイクでいらしたので引き渡しましたが、ご両親が帰宅できたのは翌日でした。
その後の安否確認もなく、うちの子の学校 大丈夫なのかえらく不安になりました。
企業だといろんなケースを想定して危機管理してるのに、何を聞いてもそれは各ご家庭の判断に任せますって、、、。
在校してる子供を校庭に避難するまでが学校の役割で、その後は知らんっみたいな。
他の学校もこんなかんじだったのでしょうか?
あ なんか怒ってたら元気が出てきました(^_^;)。
ともあれ、命があって大切な人たちと一緒にいられる日常がどんなに大切か噛みしめています。
放射能の心配とか地震への恐怖とかいろいろあるけど、冷静によく聞ける耳をもち、冷静な判断をする事
買いだめとか、人を押しのけて商品を争奪しないこと
義援金は送ったけど、今後も続く被災者の方々の困難をずっと忘れずに気にかけ続けることが
ささやかだけど私にも出来そうなことかなぁと思います。
koronyakoroです。
モンスターペアレントなんて言葉はよく聞きますが、先生たちだって充分、
いや、こうして聞く限りもっとすごいですねー
意思の疎通ができそうもないです^^;
私もいまだに前向きな気持ちになれずにいます。
被災地の方には本当に申し訳ないのですが、精神的なものはきますね・・・
ピーピー鳴るものはすべて癇に障って、トラックがバックする音にまでびびっちゃう(笑)
おネコさまもテレビの速報に反応して、自主避難するようになりました。
これ以上深刻な事態にならなずに、早く日常が戻るよう心から祈ってます。
yuuna7>koroさん
東北の方々に比べたらちっちゃい私事ですみません。
私は決して学校でなんでも責任もって!なんて思いもしないんですが、先生にそんな風に受け止められちゃったのかしら、、、と落ち込んでおりました。
小さいけどほのぼのしたいい学校なだけに、今回の対応はショックでした。近所では火事が何軒かあって消防車が何台も行きかったり
してたんですけど、こんなものなんでしょうかね、、、。
しんちゃんは大丈夫ですか?
動物も子供も怖いときはくっついてるのが一番(^.^)
うちの子はあれ以来どこに行くのも一緒じゃないと怖いらしく、久々にトイレにまで連れだってます。
大人だって怖いですものねぇ。
私も音にはびびりまくりです。
chocolaBBBのらねこです。
子供がいないので事情に疎いのですが、知らない人に預けるって言うのはちょっと待って…と。
私はビビりなので今でもコワイですよぉ…
ちょっした音とか、「表の道路をトラックが走ってる」からくる振動。
ピクピクしてます。
ピクピクしている割に地震酔いのせいなのか、本当に揺れている事に気づかない事があります(ヤバい)
怖かったら怖がっていいと思います。
「こんなの怖くない」と思う事がストレスになってもいけませんし。こーゆー事にも個人差ってありますからね。
たぶん何かあった時に怖がるのが動物の正常な本能なのではないかと(あまり開き直っちゃうと逃げ遅れる、笑)
sumiyo42sueです。
まだまだ怖くて当たり前ですよね。
ゆうなさん、それで当たり前ですよ。
ゆっくり元気になって下さい。
元気になるために焦ることなんてないですから。
学校ねぇ、私は自分で迎えに行ける人ですけど、
それがちょっと遅れたからって見ず知らずのお家に、ってのは嫌だなぁ。
だって、先生だって誰がどこへ行ったなんてわからないでしょう?
探しようがなくなっちゃいますもん。
こちらでもね、携帯は勿論、固定電話も繋がらなくなっちゃったんだよ。
短時間だったけど、連絡の取りようがないもんね。
クラス全員のお家を知っているわけでもないしね。
私も怒っちゃうよ、きっと。
yukiusagi228ゆうなさん、こんばんは。雪うさぎです。
おっしゃること、本当にその通りだと思います。
幸い私は遠いところにいますので深刻な被害に思いをはせるだけで済んでいますが(すみません・・・)、実際にあの地震を体験されたら、怖い体験をまだまだ忘れられないのは当然だと思います。少しでも気持ちが落ち着かれるなら、どうぞ何でも書いてくださいね。大変だったこと、教えてください。同じGに入れていただいた私にも、みなさんのお気持ちを分けてもらえたらと思います・・・。
makipurutayaです。こんにちは。宮城に住んでいます。
通信手段がアウトだったのでメールが来るわけもなく、先に迎えに行ったお母さんから「学校は家族じゃないと引き渡せないと言ってるよ」という話を聞き、雪がもさもさ降る中みんなで学校に向かって走りました。
(たいていの人は集団下校してくると思って待っていた)
学校と親との間で、共通の認識を確認しておく必要がありますね。
geranioゆうなさん、
私は大阪在住ですが職場には
いたずらに不安を煽る発言ばかりしてくる人や
買占め行為に走る人もいます。
そんな姿に触れる度に、やりきれない気持ちになり、
自分の気力だけは保っていようと気を張って過ごすうちに
消耗と胃痛でダウンしちゃいました(;_;)。
同じ人間、日本人として痛みを共有して涙にくれてもいいじゃないかと思う。
命があって大切な人たちと一緒にいられる日常がどんなに大切か噛みしめています。
今後も続く被災者の方々の困難をずっと忘れずに気にかけ続けること・・・。
私も全く同感です。
気持ちの整理するための独り言をシェアして下さって本当にありがとうございました♡
yuuna7>のらねこさん ありがとうございます(*^_^*)
そうそう 車の振動とかバイクの排気音も心臓に悪いですよね
のらねこさん たぶんご近所ぽい?吉祥寺近郊ですよね。
はやく余震が収まるといいですね!
やっとニュース以外の番組を放送されだしたので、アニメとかなごむものを見て地震のことから気をそらすようにし始めました。
>sueさん ありがとうございます(*^_^*)
そうですね、怖いのもゆっくり慣れていこうと思えてきました。
だいぶ元気でましたよ~(^.^)
Gに入ってて 皆さんと知り合えてホントに良かったです~。
それと学校の役割ってどうなってるのか もう一度確認しておかないとなぁと思います。
こういう時に真価が問われるんだなぁと実感しました。
>雪うさぎさん ありがとうございます(*^_^*)
地震なんてこないのが一番 怖い思いなんてしないのが一番なので、恐縮しないで~^^;
もっと大変な方々が沢山いるのに、私はこんなことを書いて実は後悔してたんですよ、、、。
お気持ちとってもうれしいです(^^)
ここで書いてみなさんとってもやさしいので、気持ちがとってもやわらぎました。ありがとうございます。
>tayaさん ありがとうございます(*^_^*)
ご無事でよかったです('_')
いろいろ大変だと思いますけど、一刻も早く復興できることを願っています。
こちらは同じクラスになっても顔も知らない父兄が大半なので、まさか家族以外の人間に任せようとするとは思わず、、、。
本当学校の方針ともう一度すり合わせる必要がありますねぇ。
yuuna7>のんちゃんさん ありがとうございます(*^_^*)
体調はいかがですか?少し良くなりましたか?
あったかいものを飲んでゆっくりしてくださいね。
私もおんなじように感じてくださる方がいて良かったです。
いろんな人がいますよね。気持ちをざわつかせる人も情報も多いけど、深呼吸して お互い乗り切りましょうね。
okapi33オカピです。
どの地域か、公立か否か、規模はどのくらいかによって、いろいろなやり方があると思いますが、うちの学校に限っていえば(公立、人口流入中)、4月に有事の時引き取りに来る保護者、来れないときの代理人を記入したカードを提出し、それに沿って年1度引き取り訓練をします。たまたま保護者会が始まる時間で大概の親は来校していたので引き取り訓練の手順そのままでした。うちはお願いし合っているお友達も駆けつけていたし、あいおえお順で結構速かったので、すぐ帰れたのだけど、そのあと1時間ほど経って、交通指導員さんに引率されて学童クラブの集団下校している子たちも見かけました。
↑の先生はちょっと危機管理甘すぎですねー! 今回は連絡手段がなかったり想定外なことがたくさん起きて、そういう不測の事態こそ、とっさの判断が試されるのかも。今はいつでもおうちの人が家で待っている時代じゃないし大きな学校だと親のつながりが希薄だったりしますよね~。私立だともっとお預かり意識が高いかも。先生同伴で帰ってきた話もよく聞きますよ。
yuuna7>オカピさん ありがとうございます (*^_^*)
うちの学校も引き取り人カードがあって、2名まで記入して提出し毎年1回訓練があるんですが、引き取り人は親族のみでそれ以外は引き渡し不可だったんです。
今回の件で近所の人も一名引き渡しに記入することになりました。
知っている人がちゃんと一緒にいて少しでも子どもの不安が和らげられるのなら、帰宅難民になっても親は少し安心ですよね。
東京って以外と地震が少なかったし、学校で本当の避難はたぶん何年ぶり、あるいは初めてじゃないかと思うんですが考え直すこと沢山ですね。
lotte-tealotteです。
私は、昔「6.26水害」で大きな被害を出したところに住んでます。
その為か この時期に小学校では「水害時の帰宅訓練」と言うのがありました。
それは、子供たちを地域ごとにグループ分けして先生と地区の安全係さんが一人一人の家を回って帰宅させるという訓練でした。
「6.26水害」と言うのは私が生まれる前の水害ですが、今でも災害に合った人たちの記憶に残っているようです。
私はこの訓練を さほど気にしてませんでしたが、ゆうなさんの日記を読んで、いかに大切な訓練か気がつきました。
今度からはもっと厳粛な気持ちでこの訓練を受け止めたいと思います。
afghanこんにちは、afghanです。
札幌在住なので、今回の地震の際は、揺れも感じる程度でしたが…
小学校でPTA役員を引き受けており、地震直後の役員会で学校としての対応を
お聞きしました。
通信手段もままならない状況では、学校側では児童を保護者に引き渡すまでは、
預かる体制だそうです。
そして、詳しく書かれたおたよりも発行されましたが、ふだんから家族で話し合ったり、子供の行き先・帰宅時間を確認することも大切、と校長先生がおっしゃっていました。
ゆうなさんの学校側に対する気持ちはよ~くわかります!
そして、各家庭の判断をできない保護者もたくさんいるのです。
今回のことをいい教訓に学校側の体制が強化されるといいですね。
私は、福島に住む親戚がいつ避難してきてもいいように、家の中は片付けるようにしています。
買い物も必要以上に出かけず、乾物をこの機会に消費しようと思います(笑)
lunachan335こんにちは、ミサゴと申します。私、その筋のものなので、一言。基本的には学校は児童生徒を保護者に引き渡すまでは責任があるので、危機管理が徹底できていなかったような感じですが、保護者に引き渡すのが困難なときの代理人登録などをしておくべきだったようですね。でも、学校が児童生徒を退出させてはいそれまでというのではないことだけを書いておこうと思います。子ども達を送り出した後は避難所として機能するように準備するため先生たちは大変だったのだと思います。私の住んでいるところは今回大丈夫ですが、大雨台風によく襲われるところで、警報が出れば地教委が通学バスを出し帰宅させます。そうして教職員は避難所としての準備をします。朝から警報が出ているときでも出勤してそういう場合に備えます。数年前の集中豪雨ではキャンプ場の人たちや近所の人たちが避難してきて、炊き出しになりました。
今回の東京での大量の帰宅難民の避難所に学校が使われたとも聞きました。
本当はいけないのですが、学校で急病人が出て保護者が行けないとき、私達でおくっていきます。近所の人に同乗を頼むときもあります。小規模校だからなのかも知れません。何でも規模が大きくなって、顔が見えにくくなるので、双方が万一に備える体制をとっておかなくてはならないと思います。そして一人の軽率な発言が全体の不信を招くということを肝に銘じたいと思います。
yuuna7>lotteさん ありがとうございます (*^_^*)
「6.26水害」 知らなかったので、調べてみました。
大変な災害だったのですね。過去の教訓が本当に大事なんですね。
今回のこともあるし、訓練や準備の大切さは私も真剣に考えようと思います。
グループごとの集団下校はうちもあるんですが、個人情報保護法ができてからメンバーは知らされないようになってます。
都会ならではの人間関係の希薄さもあり、災害の時に子供にしわよせがいかないように保護者は考えないといけないですね。
>afghanさん ありがとうございます (*^_^*)
通信手段が途絶えて緊急連絡網がまわせないのに、ずっと待ってた保護者の方もいたみたいで、やっぱり意思の疎通が図れてないんですよね。
私は親戚とかいないんですが、兄が救助活動に参加してるのでやっぱり気が気ではありません。
いつ家族の元に帰れるのやら、、、。
>ミサゴさん ありがとうございます。 (*^_^*)
とても参考になりました。避難所としての準備もあるというのは認識がたりませんでした。
小さいお子さんを保育所に預けてる先生とか、時間は大丈夫なのか気になってたのですが、先生方の負担も大きいということも汲んであげた方がいいですね。
今回 低、中学年の生徒は帰宅途中で震災が発生したため、一人で翌日まで過ごした子供もいたので、代理人登録や親同士の連帯が改めて大事だと思いました。
東京にすんでもう30年以上経つんですが、一度も避難所を使う事態に遭遇したことがなく、親も先生も非常事態の経験が少ないんですよね。
「双方が万一に備える体制をとっておかなくてはならない」まさにそのとうりだと思います。
2010-04-26
パソコン 編みかけ など
つぶやき |
ふとPCのデザインを変えてみた所、ファイアーフォックスやらフリッカーやら色々面白そう、、、。
ごちゃごちゃやること3時間。
わからないことだらけで(;一_一)
で、入力し終えて最後のボタンを押すところでなぜか「初期画面に戻す」を押してしまいました。
そこには生まれたばかりの姿の画面が、、、。
みなさんからいただいたあたたかいコメントやスターが消えなくて良かった。ホント良かったデス。
オットに「寝なさい」と叱られながら(-"-)やっとこさ変更できました。
ただ、Ravelryのマーク(?)をサイドバーに貼るのはとうとうわからずじまいです。
うう、、、。
夏に向けてvesperを編みかけです。
メリヤス平原をのんびりすすんでおります。
テレビを見ながら編むのに最適です。
春巻きのつもりが綿糸で編んだので、まったく暖かくありません(笑)
日焼けよけ&汗取りマフラーにします。
楽しみ〜♪
ここにもチューリップ隊に誘惑された方が・・・^m^
黒も考えてたので楽しみです!ピンクのシュラグも~
早くカメラ見つけてアップしてくださーい(笑)
そうそう、編んでるとキモチがす~っと解けるような気分になります。
黒いったのねぇ、じつは私も考えました。
きっと素敵よ!
巻物と言えばゆうなさん。
楽しみにしてま~す!!
誰か黒で編んでくれないかな~と密かに思ってました(^^)
凄く楽しみにしてる~
なかなか進みませんが、がんばる~。
>koroさん
カメラ まだ見つからず、、、(汗)。
がんばって探します(^_^;)
>sueさん
なかなか進みませんが、チューリップが出てくると楽しいですね(^^)
黒は夜編めない(目が、、、)けど、無事仕上がったら出番が多くなりそうですよ(^^)
>かおりこさん
うんうん がんばって編む~(^^)。
アップされてたのでドキドキしちゃったわー!(大汗)
ようやく400チューリップの大台に乗り、1mを超えました…
先は長い。
お久しぶりです。いろいろ、あったのですね~? でも文面から元気が伝わってきて、安心しましたよ。
黒いチューリップ、興味津津です。これからの季節に使うのですか? 素材とか教えてくださいね。
チューリップは黒なんですね。
黒いチューリップと言えば「アラン・ドロン」な~んて言ってもわからないかも~(歳がぁ~~!
早くカメラが見つかるようにお祈りしてます♪
400チューリップ! すごい(^O^)/
完成 楽しみにしています~(^^)
>オカピさん
親しい人達を亡くすのは堪えましたが、若い頃とは違った心もちで見送る事が出来るようになったんだなぁとも 思いましたよ。
また 子供にとっても大事な人だったので、彼女もいろんな意味で成長できたようでした。
黒いチューリップですが、なんとも編みにくい(目が見えにくい)ので、ゆっくりいきたいと思いまする。
コットンなので、日焼けよけですよ(^^)
>lotteさん
「アラン ドロン」はちょっと前にCS放送でやってた「刑事物語」が好きでしたが、黒いチューリップっていうのもあるんですね。男前ですよね。
私は「赤いスイートピー」を歌いながら 黒いチューリップを編んでますよ^^;。