2017-06-07(Wed)
■ [knit lace][spinnig]染め直して出来上がり 
レインボー染の糸を使ったニットレースは、ワイルドストロベリーの色を薄めに染め重ねて、こんな風になりました。
使用糸 手紡ぎレース糸 27g
使用針 ダブルポイント 2号棒針
23×217cm (仕上げ前18×180cm)
レインボー染の部分は、ほんのりと色合いがわかる程度。
染める前
透け感はこんな感じ。
仕上げると、模様もスキっと出てくるし、風合いがさらっとする。
ニットというよりレース。
ブロッキング中
編み上がった作品を染めたので、フェルト化と色むらが気になったけれど、問題なく染められた。
糸が気に入らないのも、これで染め直しができるな、と
一人ほくそ笑む。
2017-06-01(Thu)
■ [spinnig]やっぱり紡ぎたいのはレース糸 
レインボー染のスライバーが少量あったので、レース糸に紡いで編み始めた。
撚り合わせは、単糸を引き揃えて、S撚りにスピンドルに巻き取って、
丸い厚紙のボビンに撚りあわせながら巻き取る方法で。
この方法を使うと、レース糸の細番手の糸は格段に撚り合わせが楽になる。
撚り止めは水をスプレーするだけ。
乾いたら出来上がり。
ちなみに、
乾く時に糸が縮むので、
厚紙ボビンはこんな風にヨレる。
レインボー染の色合いは、作品にしてみるとやっぱり可愛らしい。
子供っぽい感じになるので、このままでは身につけにくくて。
なので、編み上がったら上から色をかけて染め直す。
さて、どんな色をかけようか。
その辺も楽しみの一つ。
2016-09-17(Sat)ぼちぼちと紡ぎはやっています。
■ [spinnig][knitting]バスケット編みのリストウォーマー 
9/13に神戸ウールの会でバスケット編みの講習をしました。
サンプルのリストウォーマーたち。
林ことみ先生の本から。
パターンは5目10段のところを
6目12段へ変更。
使用針は3号棒針
やっぱり自分で段染めに糸を紡いで編んでいくのが楽しくて仕方がないです。
でも、右肩が五十肩で、結構制限があって
作業するのは厳しいですが。
今年の六甲山牧場のウールフェスタ
開催は11月の日、祝日なんです。
去年は私は牧場に行っていなかったので、
今年はフェスタにお当番で上がろうかなって思っています。
久しぶりに紡ぎ車で紡ぎ実演やろうかな~。
いつか ウールフェスタにおじゃましたいと思いつつ
なかなか行けなくて残念に思っていました。
今年は10月末に大阪に行く予定が入っているので
是非そちらにも足を伸ばして・・と思っていましたが
11月だけなのでしょうか?残念です。
ずーっと前からこちらにお邪魔しては、紡ぎがしたいと口ばかりでしたが、
やっと最近本当に紡ぎを始めました。楽しいです♪
HPの方も見せていただいています。
近くならウールフェスタにお邪魔したいところです。
フェスタの様子、こちらにでも見せていただけると嬉しいです。