2009-10-14(Wed)
■ [spinning]何コレは! 
後ほど写真は撮りますが、探し物をしてて、去年の牧場の紡績糸が出てきました。去年の時点では、撚りが強くて織りの縦糸向き、編み物には向かない糸で、それでもEne's Scarfが編みたくてとって置いたんです。
ふと思いました。先日やったように撚りを戻してみようかと。
で、スピンドルで撚りを戻し中です。
これだと、糸も膨らんで、針の号数もあげられるかもしれない。
ちょっとわくわくするプロジェクトになりそうです。
それと同時に、フェアアイルの帽子を編んだときの残り糸が出てきました。
糸を見てかなりショックを受けました。
昔の方が丁寧に紡いでる!!!!!!
もうちょっと紡ぎに真摯に向き合おうかと思いました。
撃沈です。
やっぱり太目の糸を紡ぎたいと思って、丁寧を通り越して、ちょっと雑に紡いでいたのかもしれない。
速さを競うわけではないのに、なぜ、急いでいたんだろう??
見えない紡毛機と競争していたのかも。
撚り戻ししてみました。途中で糸が切れたので、スピンドル二つに分かれました。
このくらい大量に巻いちゃうと、重くって回しにくい。
見えない紡毛機と競争、なんか分かります。
普段が紡毛機の私は何と競争してるのかなぁ…電動紡毛機?
温かいお言葉ありがとうございます。
teaさんには、教えられることばかりでした。
ブログに対する長いコメントも、膝を正して読ませていただきました。
これからもGの中心としてご活躍ください。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。
焦って紡いだりすると、やっぱり糸に出ますよね。
同じ時間と手間をかけたつもりでも、紡ぎそのものを楽しんでる時の糸とは違う気がします(はっきりとは分からないけれど)
でも、私はスピンドルの生産性に限界を感じていたりもします。。。糸の生産が需要に追いつかなくて、結局焦って紡ぐ羽目になり・・・
見えない紡毛機と競争しちゃうんですよね。紡毛機で紡いでても、なんだかブンブン高速で踏んでしまって。どんどん速くなっていくのはなぜなんでしょう???
★ばばさま
急にやめられたので、とても残念です。でも、一読者として編み物グループにはいらっしゃることと思います。これからもぜひぜひいらしてくださいね。
★seraさん
あせると糸にでるのは本当ですね。
スピンドルで紡ぐ場合は、のんびりと紡ぎそのものを楽しんで、糸が出来て、たまったところで、これ何を編もうかってくらいのほうがいいのかもしれません。
織りの糸を紡ぐ場合は、一気にが~~~っと紡ぎきってしまうのですけれどね。