2009-02-13(Fri)

■ [オレのハート]HertFeltのパターン 日本語で 
数日前に、パターンの全文和訳の件でhttp://berroco.com/に問い合わせをしてみました。
すると、Berrocoの好意で快く承諾してくれました。著作権法にひっかかるのではと思って、だめだよ~と言われるかと思っていたんですが、好意でOKしてくれてほっとしています。
英文パターンはHeartFelt
1段目 作り目4目
2段目 裏目4目
3段目 表目4目
4段目 裏目4目
5段目 (表目1目ねじり増し目1目)←3回繰り返す 表目1目 計7目に増えました
6段目 裏目7目
7段目 表目7目
8段目 裏目7目
9段目 (表目1目ねじり増し目1目)←6回繰り返す 表目1目 計13目に増えました
10段目 裏目13目
11段目 表目13目
12段目 裏目13目
13段目 表目1目ねじり増し目1目←12回繰り返す 表目1目 計25目に増えました
14段目 裏目25目
15段目 表目25目
16段目 裏目25目
17段目 表目25目
18段目 裏目25目
・ハートのふくらみ部分
19段目 表目12目ねじり増し目1目 左の針に残っている目を編み目ホルダーにとる。
20段目 作り目3目(knitted Cast onで 巻き増し目ではできません)のあとに裏目16目
21段目 表目16目
22段目 裏目16目
23段目 (表目1目 左上2目一度)←5回繰り返す 表目1目 計11目に減りました
24段目 裏目11目
25段目 表目11目
26段目 裏目11目
27段目 (左上2目一度)←5回繰り返す 表目1目 計6目に減りました
・糸をかなり長く残して切って、綴じ針に通して6目をひろって引き絞ります(かなりしっかりと)
引き絞ると、ハートの丸み部分が出来てくるので、作り目3目したところまで綴じます。
・2つ目のハートのふくらみ部分
編み目ホルダーにとっていた目をひろい、作り目3目の部分もひろいます。
そこから一つ目のふくらみ部分と同じように編んでいきます。
・仕上げ
パターンではこのあと、ポリエステルの綿を詰めて、綴じ目を縫い綴じてしまってから、洗濯機に放り込んでフェルト化するとありました。綿を詰めたあとに、縫い綴じてフェルト化させると、編地が縮んでぱんぱかぱんになるよ、と書いてありました。が、私は逆のやり方をしました。(だって中綿が乾かないんじゃないかと思ったんですもん)
先にハートのモチーフをフェルト化させたあと、ポリエステルの綿をしっかり詰めて、口を縫い綴じました。フェルト化させるのには、熱いめのお湯で石鹸を使って編地をごしごしもんだ後、すすぎは冷たい水でやります。急激な温度変化で、きゅ~~~~っと縮みます。
後日、オリジナルパターン通りに綿を詰めて、縫い閉じてから、フェルト化させるやり方もやってみました。サイズが小さいので、中綿がいつまでも湿っているということもなく、うまく出来ました。綿が入っていると、編地をフェルト化させるのは、自分の思い通りに、きつくもゆるくもできるので、楽しかったです。
写真の手前の小さなハートがそうです。編み目がわからなくなるくらいまでフェルト化させています。これだと白い中綿が透けて見えません。どこまでフェルト化させるかについては、お好みでいいと思います。
かわいいなぁって気になっていたんです。形もなのですが、糸がとってもステキな色ですね。すごく好みな感じです。
コピーOKです。
とっても簡単な英文パターンなんですけれど、慣れてないとわからないこともあるので、お役に立てるとうれしいです。
ハートのとがっている先がかわいいなと思います。
糸は手紡ぎ糸なんですけれど、色はマルチカラーなんですよ。