07/11/30 (Fri)
金スマに広瀬先生
何となく観ていた番組に広瀬先生が出演していてビックリ。
最後まで番組を観ちゃいました。
先生の作品はやっぱり凄い。
パーティードレス・ニットスーツ・ファー風ジャケット・チャイナジャケット・ウエディングドレスが紹介され、画面の外から食い入るように観察していた私w
ファー風ジャケットは、毛足の長い糸を数段ごとに編むだけで存在感が出るとのこと(作品がそうだった)。これならすぐに実戦できるかも。
初心者が10日間でセーターを編む企画はどうなるかと思ったけど、ちゃんとセーターが完成してました。すごい!ただ糸始末がね・・・^^
で、気になったのが袖の製図。
身頃から編み出す袖ではないのに、肩から袖口に向かって編む図だったこと。
これって、ゴム編みを最後に編むためなのかなぁ。
別鎖から始めて、最後にゴム編みでは時間がかかるので、それを短縮するためだったのだろうか?
ちょっと気になる。
(注)その製図が一般的ではないので、気になりました
07/11/28 (Wed)
ボレロ
使用糸:ロンシャン中細703番(50㌘198㍍)4.5玉 ダイヤスルー180番(25㌘325㍍)2.7玉 (引き揃え)
使用針:6号棒針
その他:ボタン3つ
参 考:オリジナル製図
ゆったりめなスタンドカラー・ゆったりな7分袖・Aラインのボレロ・・・今流行のシルエットで完成。
襟はもう少しゆったりめでも良かったかな。
襟と前立ては見返し仕立て。
前立ては身頃と接続で編み、後から折り返してまつり、襟は倍の長さを編み、ゆるめの伏せ留めにしてまつりました。
ただ、前立ては身頃と一緒に編んだので、ボタンホールがずれないように気をつけたはずなのに、一目分ずれてしまった・・・^^;
裾・袖口は裏メリヤスを3段編んだだけ。
メリヤスの特徴で丸まってしまうかと思ったけれど、アイロンをかけたら意外と平気。これは良いかも。
ダイヤスルーはとってもハリのある糸なので、細い糸と引き揃えにすることが多いです。今回もハリのあるしっかりした編み地のボレロになりました。
一踏ん張り×2?
やっとコートの裏地付け終わり~。
縫う手順がわからず、かなり時間がかかってしまった^^;
ニットって伸びるのはわかっていたけれど、裏地をつけたことでその伸びがどれだけのものなのかを確認できたかも。
実寸大製図に編み地をのせてピン打ちしてアイロンをかけて、実寸大製図で裏地を縫ったのだからぴったり合うはず!!だったのに、編み地がのびていて袖ぐりが合わないー
そこで一作業。
編み地の袖部分の縫い代にしつけをかけ、実寸大と同じサイズになるまでしつけ糸を引っ張ってそでぐりを小さく(スカートのギャザーをよせるように)してました。
おかげでまつりやすかったです。
これでかなり寒くなっても着れるかな。
katasyumuri私の日記にコメントをいただいたのに、気づかずにご返事せず、住みませんでした。素敵なボレロですね。あと裏地って、何か参考になさったんですか?私も付けたいと思いつつ、考えただけで(大変そうなので)終了しました。凄いです。
mari-0320こんにちは、まりです。ボレロ、完成おめでとうございます。いつもながら、編むのが早くて驚きです。見返し仕立てというのがあるんですね。こういう本格的な物を編んだことがないので初めて知りました。勉強になります。
snu◆katasyumuriさん:いえいえ、気にしないでください。裏地はサロンの講師に指導して貰いました。実寸大製図(型紙)があれば、洋裁をする方なら簡単にできると思います。私は洋裁が苦手なので、大変さは参考にはなりませんよ^^;
◆まりさん:いらっしゃいませ^^このボレロにゴム編みを使いたくなかったので見返し仕立てにしました。面倒だけど、覚えると便利な仕上げ方法だと思います。
aoiusagiボレロすごい!!!
まるで裁縫仕立てのようです。
それにコートの裏地もすごい!!
昔機械編み教室に行ってた頃、ず~~っと上級の先輩が反物の様に編地を作って、型紙に合わせて裁断して、ミシンがけでコートを仕上げられたのを見た時も衝撃でしたが、それに匹敵するくらい、すぬさんもすごい!!!!
う~~~ん、更なる奥深さに感動。
ほんと・・・すご過ぎです。
ishi-knit一手間かけることで使い勝手が違ってきますよね。
洋裁にはまった短い時期、無謀にもニット地で同様な経験をしました(もう二度としたくないと思ったのですが)。snuさんがどんどん極めていかれるのを、楽しみにしています。
twowaypower1967冬眠OLです。ゴム編みがないのですね。それで服地のように見えるのですね。素敵です。勉強になりました!
hiwo3ひをです。わ~、素敵です!やっぱり裏地を付けた方が断然伸びなくて、上着はいいんですね~。アウターにするほど立派なものは編めない私ですが、いつかは…って刺激されます(^^)
na2maruなな丸です。見返し・・ボタンホール・・私には考えられない単語です。こういうところをキチンとすると仕上がりが全然違うんでしょうねえ。とても素敵なボレロで尊敬です。
snuコメントありがとうございます^^
◆aoiusagさん:編んだ編み地を切ってしまうのですか??ほどけてしまいそうー。そんな思いがあるのでフェアアイルもなかなか手が出せません^^;その方のコートみてみたいなぁ。
◆ishiさん:確かにそうかもです。この冬、その一手間の裏付きコートが活躍してくれることを期待します。まぁでもやっぱり洋裁は当分遠慮したいです^^;
◆冬眠OLさん:云われてみると服地に見えますね。ゴム編みって"ニット"を強調するのでしょうかね。
◆ひをさん:裏地がつくことで伸びも防げますが、防寒度がUPすることが一番の目的です。是非、挑戦をしてください。
◆なな丸さん:"仕上げが大事"と講師に言われます。できるだけ丁寧に仕上げるように努力しています。
07/11/26 (Mon)

サロン
本日のメニュー
- ニットコートの裏地を縫い上げる
- 楕円くるくるについて相談
本日はコートの裏地を縫うだけで半日使ってしまいました。
- 実寸代製図(身頃のみ)に裏地を待ち針で止めて、縫い代2㎝をつけて布を切る
- 袋縫いにするため、中裏にあわせて脇の縫い代縁5ミリ中を縫い、それを中表に返して出来上がり線より5ミリ外側を縫う
- 肩は中表で縫い、前中心は三つ折りにして縫う。裾も三つ折りにして縫う。
- ネック・袖・前中心をコートにぬいつける。
あとは裏地をコートにつけるだけなので、もう一踏ん張り。
残り時間は、"次何編もう?"ということで楕円くるくるの相談をしてみました。
なんとなく私の考え方で出来るみたい。スワッチもなかなかかわいいぞぉ♪
これは、少し数字をだしてから取りかかろうと思います。
ひつじさんを飼うなら・・・
良く友達夫婦と"北海道で羊を飼ってニット会社をつくろう"ってな話をします。
それぞれが営業マンだったり、経営者だったり、出資者だったり、まかないのおばちゃんだったり・・・・。勿論ニッターは私ひとりw
そんな話をクラスメイトにしたところ、"ニッターとして、紡ぎ手として雇って"と申し出てきた人がいてビックリw
その人達は、自分の羊の毛で紡いだセーターを編むことが夢だそうです。
ひつじさんの名前も決めてたしw
本当にそんなときがくるのかな?w
kotoamiまかないのお手伝いに立候補!そしてすぬさんにニッターとして弟子入りしたいです。
コートの裏地、がんばってください!あと少しですねーー
na2maruなな丸です。羊のお話夢いっぱいですね。羊さんの名前はそのままセーターの名前になるのでしょうか?それにしても、裏地って大変なんですねえ。やったことがないので感動です。完成楽しみにしています。
snu◆kotoamさん:その時はよろしくお願いしますねw弟子入りですか?厳しいですよ(嘘w
◆なな丸さん:自分の羊の名前がセーターのタグになるのっていいですねぇ。また夢がふくらみました^^裏地は、洋裁をする方ならなんってことはないのでしょうが、苦手分野なので私にとっては四苦八苦です。
07/11/21 (Wed)

amimonosukiてるてるです。これだけのスルー、何に変化するのでしょうか?楽しみです。↓のくるくる、すぬさんの味がとても出そうなくるくる是非編んでいただきたいな~と思います。
plus_weaveこれだけあったら、結構な量編めそうですね~<スルー。それにしても、アランのチュニックって、相当な大作(労作?)とお見受けしました。楽しみにしてます(^^)
mari-0320こんにちは、まりです。わぁ、かわいい色ばかりですね。ダイヤスルー。ジャケットになるんですか?↓のくるくる、私もぜひすぬさんのくるくるが見てみたいです~♪
snu◆てるてるさん:スルーだけでは細いので中細糸と引き揃えにしてチュニックとボレロを編む予定です。くるくるはまだまだ未定です^^;
◆plus_weaveさん:アラン模様は重たくなりそうなので、あっさりめでいきたいと思います。それを"アラン模様"っていったらクレームきちゃうかもw
◆まりさん:スルーはボレロ(ジャケットじゃなくなりました)にも使います。くるくるはまだまだ未定^^;
07/11/19 (Mon)
くるくる妄想中
続々と"くるくる(誰が名付けたの?w)"なるPinwheel Sweaterが出来上がって、グループ内が賑やか。
私も編みたい気持ちは大きくなるばかり。
編むなら、5玉残っているループヤーンを使いたいな。
出来れば丈はもう少し短くしたいけど、そうなれば幅が狭くなるので前がとまらない。
じゃ、幅を広くするには楕円にすればいいのか。
そうしたらキレイな襟のラインはでるのか・・・
もう少し悩んでから、編むかどうか決めよう。
マフラーとショール納品
先日依頼されていたマフラーとショールの納品を兼ねて、とある集まりに出席してきました。
毎年行われるこの集まり、会の最後に主賓者に花束を贈るのが恒例。で、"今回は趣向をかえて違う物を"ということで、依頼を受けてました。
主賓者にそれらが渡ったところ、大変喜んで貰え、やっとホッとしました^^;
帰りに、着ていたジャケット(春先に編んだアフガン編みのヤツ)を見て"これも手編みですか?"と聞いてきた人がいて、興味を持ってくれたようです。
これをきっかけに編み物始めて~と思っちゃいました♪
07/11/14 (Wed)

ネックウォーマー
使用糸:エクトリーモヘアスペシャル(細)320番 1玉 ダイヤスルー0.7玉
使用針:3/0号かぎ針
その他:ボタン2コ
参 考:素敵なかぎ針編み
アレンジレシピ
- 編み目が大きかったため、サイズを合わせるため21模様21段に変更(なみなみ部分は7→6模様)
- まっすぐ同じ号数で編んだため(指定通り)、手加減不足でなみなみ部分がひろがらない。なみなみ部分は針の号数を1号太くしてもいいかも(ゲージ調整)
- 糸が残ったので、コサージュ付き
モヘヤで編んだので軽いです。
nkttmamaこの本に私はまってます。このネックウォーマーもお友達にあげようかなぁと思ってました。お花がフェミニンですね。
amimonosukiてるてるです。素敵なネックウォーマーですね。この本悩んで買わなかったこと後悔しています(皆さんがこの本からかなり素敵な作品を編み始めているので)コサージュが映えますね。とってもかわいいです。
snuありがとうございます
◆nkttmamaさん:この本、おしゃれなものがたくさん載っていますね。珍しく愛読してます。ちなみにお花は同本のものです。
◆てるてるさん:この本の愛読者、ほんとに多いです。気軽におしゃれに作れる物が多いからでしょうかね。未だ遅くないのでゲットして下さい^^
07/11/12 (Mon)

ニット帽その3.その4
その3
使用糸:パピーニュー4PLY 421番 2玉 ロンシャン中細 703番 少々
使用針:3/0号かぎ針
参 考:オリジナル製図(参考写真有り)
その4
使用糸:私の気持ちごくぶと237番 1.5玉 ハスキーツィード極太51番 1玉
使用針:11号4本棒針 7号かぎ針(縁編み)
参 考:オリジナル製図(参考写真有り)
うちの営業マンが受けてきた"ニット帽4つ"が完成。随時納品してます。
前回の二つは本の作品をそのまま編んだけれど、この二つは写真を参考に作製。
最初、その3を長年の感で編み始めたものの微妙にゆがみが出てきて納得がいかず(自分のものなら強行突破有りw)、結局製図からやり直し。
おかげでニット帽の製図のあれこれが理解できたし、満足のいくものになったので、依頼してくれた方にも喜んでもらえるでしょう。
特に三つ編み付きニット帽は"めちゃかわいい~♪"と自画自賛^^
mari-0320こんにちは、まりです。三つ編みつきのニット帽、ほんと、かわいいです~。模様もポンポンもかわいい!私も注文したいくらいです。
binaemonちなみに、製図から起こしたオリジナルのパターンならば、パターンのみの販売もアリですか?なぜかというと、その4が猛烈かわいいからなんですけども(笑)
snu◆まりさん:いらしゃいませ。ボンボンはちょっと巨大でしたwもう少し小さくても良かったようです。
◆binaemoさん:気に入ってもらえましたかw編み図は個人のみの使用であれば無料でさしあげますよ。きちんと書き直してから連絡しますね。
Gammyはじめまして。三つ編みつきニット帽をオーダーした者です。
受け取り、とっても楽しみです~~
ありがとうございました
snu◆Gammyさん:いらっしゃいませ、初めまして。このたびはご利用ありがとうございました。気に入ってもらえることを願いつつ、不備がありましたらなおしますので云って下さいね。
Gammy昨日受け取りました。ありがとうございます。チョ~かわいいです!!この冬は楽しく過ごせそうです。
帽子以外もオーダお願いしてもいいですか~~??
snu◆Gammyさん:気に入ってもらえて良かったです^^オーダーお待ちしてますのでメールください。アドレスはうちの営業クン(w)に聞いて下さいね。
07/11/08 (Thu)
ケープ(課題
使用糸:クロバーミルキーシフォン373番 3玉 リッチモアパーセント23番 0.5玉
使用針:7号輪針 5号棒針
参 考:オリジナル
その他:葉っぱボタン2コ
今が旬(?)のケープ。糸のおかげでとても軽く暖かいものが完成。
別鎖で襟から肩にかけて前後身頃をパーツで編み、それらをとじたあと、別鎖をほどいて裾に向け編み下がり。このとき段々裾広がりになるように8箇所で増目をし、後ろ身頃が少し長くなるように引き返し編みを3回繰り返す。
糸はループヤーンのため、特徴が出るように裏メリヤスでシンプルに編みました。
前立て・襟は共糸にしようと思いつつ、編み目の見づらさに負けてストレートヤーンで仕上げ。
襟は確かダブルだったはず??と思いつつ、完成はシングル(あれ?^^;
なんかお洒落じゃない...
じゃ、ボタンは以前マザーアースで買った葉っぱボタンを・・・やっぱりなんか・・・
納得いかないことが多いけど、これはこれで良しとします。
課題とはいえ、今一番活躍するときなので早速着始めたいと思います。
BBkana時々、フラ~ッと、訪問するBBkanaです。
ケープの完成ハクシュ!!
糸の特徴を生かされてとても良い感じだと思います。
kotoami素敵!シックな色とデザインがナイスです。それになにより、とにかくあったかそう~!!まさに今が旬のケープ、大活躍しそうですね。
amimonosukiてるてるです。完成おめでとうございます。今ばっちり着れますね。↓の前立てと襟がない状態から考えると、ストレートヤーンがとても映えたデザインになってますね。
snuありがとうございます
◆BBkanaさん:いつでも開けてありますのでお気楽にどうぞ^^モコモコしていてぬいぐるみ気分かもですw
◆kotoamiさん:色はグリーンですが、写真ではグレーですね^^;明日早速着て出かけようと思ってます。
◆てるてるさん:ストレートヤーンで大丈夫ですか?色合わせがちょっと・・・もう少しダークな色にすれば良かったかなと思ってます。
mari-0320完成おめでとうございます!今の季節にぴったりのケープですね。もこもこしてて、かわいいです。こういう、変わり糸で編んだことがないので、いつか編んでみたいなぁ。
MIMImooみみです。ケープの完成おめでとうございます。
ふんわりやわらかそうですね。ストレートヤーンの部分がアクセントになってほんとに素敵です。今年はニットが流行っているようなので活躍しそうですね。
snuありがとうございます。
◆mariさん:変わり糸は編みにくいけど、シンプルな編み地に変化をつけるのには良いと思います。是非挑戦して下さい。
◆みみさん:とっても軽く柔らかいです。もう少し寒くなったら、"綿ジャケットの上から羽織るのも有りだよな!"と思っているので、ショール代わりにする事も考えてます。
07/11/07 (Wed)
ニット帽その1・その2
その1
使用糸:私の気持ちごくぶと220番 1.5玉 ハスキーツィード極太タイプ56番1玉
使用針:10号4本棒針
参 考:Men’s
サイズ変更のため、針を9→10号へ変更、一模様17→18目に変更
その2
使用糸:私の気持ちごくぶと244番 1.5玉 スペクトルモデル少々・在庫糸少々
使用針:10号11号4本棒針
参 考:Men’s
サイズ変更のため、針を9・10→10・11号に変更し、一模様7→8目に変更
うちの営業マン、いい仕事してます^^;
旦那君の同僚の方々からニット帽の依頼を貰ってます。
その際の色々な指示や質問に間に入っている営業マンがきちんと対処してます。
本人曰く"なんか俺が編むと思われてたりして・・・"
母親・妹・私と周りの身近な女性が編み物をするため、ブログを熱心に読んでいるため、編み物のうんちくはかなりの旦那君。
なので、そう思われても仕方ないよw
07/11/04 (Sun)

ケープ
やっとの思いで90段編み終え、アイロンもかけました。
縁はガーター編みを4段し、変型伏せ止めで終わり。
私の場合、伏せ止めはきつくなるので右の針は2号太い針を使います。
今回変わり糸のため引きつるおそれが多かったので、針を2号細くして2回巻きのドライ編み(編み目を調節するための操作です)にして伏せました。とっても面倒くさいけど、手加減を気にしなくて良いので今後も使おうと思います。
あとは前立てと襟。
MY TOWN IN MY HOME
春先に製図の授業で「デザイナーさんからモチーフの依頼があるので編んで欲しい」と先生に云われ、クラスメートのほとんどが7~8枚の指定されたモチーフを編みました。勿論私も参加。
そのモチーフを使った作品の展示が国立新美術館で行われていて、それを見にいってきました。
ワンコーナーにモチーフで出来た家を着たマネキンが並んでました。
脇の壁には編んだ人の名前がかかれたプレートも貼ってあり、そこに自分の名前を発見。
名前を見つけたとき、嬉しいような照れくさいような、でも得意げな私^^
いい仕事したかも♪
"MY TOWN IN MY HOME"
http://www.writtenafterwards.com/jp/info_mytown.html
"国立新美術館"
kotoamiお久しぶりです(汗)
いい仕事、ステキな仕事ですぅ~。リンクたどってみましたが、
ステキにかわいらしい作品がいろいろですね。
機会があれば見に行きたいと思います!
ケープもステキです。
すごく着まわしやすそうな色で、しかもとても暖かそうですね~。
完成、楽しみにしています。
katakori_nanazouはじめまして、ななぞうと申します。こんな展覧会に参加できるなんて素敵な体験ですね。国立新美術館に行ったら、細かいとこまで注目してみます。
snu◆kotoamiさん:お久しぶりです^^とてもよい機会を貰いました。小さいけど名前が載るのはとっても貴重なことなので(これが大事なんですよ^^;)。是非のぞいて下さい。
◆ななぞうさん:いらっしゃいませ、初めまして。よろしくお願いします。
貴重な体験が出来ました。名前も載りましたし^^是非足を運んで下さいね。
yuliet212月下旬まででしょうか?覗きに行きますね。お名前、見付けられるかしら?
snu◆yuliet2さん:この展示は12/24までのようです。それらしい(どんな?)名前が見つかると思います^^;
07/11/01 (Thu)
pearlgrayわたしもきっと気になってしまって解くほうです。きっとはたからでは分からないんですけどね^^;頑張ってください~。
snu◆pearlgrayさん:そ!気になるのは本人だけなんだけどね^^;頑張ります。
Kana-to以前の私だったら「そのままレッツゴ~」だったんですが、最近は気になるようになって・・・
そうそう、フリースの毛糸ですが廃盤になってしまったようです。
先日在庫のある系列店で見てきたんですが、と~~っても肌触りが良くって思わず買ってしまいそうになりました(^^ゞ
snu◆Kana-toさん:気になるときは気になるんですよね^^;フリース糸の件、ありがとうございました。昨日私も行ってみたのですが、見つけることが出来なかったのですが、もう廃盤だったんですね。残念です。
katasyumuri私も絶対ほどく派です。赤ちゃんズボン完成しました。掲示板にアドバイスありがとうございました。
snu◆katasyumuriさん:バカ正直なすぬにまた軍配が上がりました^^アドバイスがお役に立てて何よりです。
BBkanasnuさん
一生懸命、手編みの勉強をされているんですね・・
完成を楽しみに見させていただいています。
snu◆BBkanaさん:思いがけぬ事がきっかけとなり、習い始めました。メッシュワークはクラスメートがやっていて、作業の大変さをみてました。今後の課題に含まれているので、いずれ私も手がけると思います。
ま、最終的に製図どおりの形にパーツが出来ればいいってのがありますけどね(笑)。
広瀬先生は前々から、編み物普及に心を砕いてらっしゃいますね。私たちも微力ながら広めていきたいですね♪
それからトッピングモールの組み合わせが気になります。織りでは想像できるんですが、編むとどうなるんでしょう、期待してますよ~。
(だと思います。いつも読み逃げしてるので・・・ごめんなさい。)
あたしもTVみてました!
初めてのセーターで10日(ほどいたので実質8日)。
あたしは編めるかなぁ?と昨夜から考えてます。
少しだけ広瀬先生が編んでる姿が映ってて、あまりの速さにため息が・・・
やっぱり練習あるのみ!?と思いました。
実は私は袖は肩から編む派です。編み物はほぼ独学の超自己流なのですが、閉じはぎが嫌いなので閉じはぎを減らすために肩から編むようになりました。見頃を前後つなげて編んだら(肩はメリヤスはぎで編み目なし)、直接見頃から目を拾って、編み図の逆になるように適当に引き返しながら袖を編んでしまいます。脇の下まで編んだらその後は輪編みにします。そのまま自分の袖丈になるまで編んで最後ゴム編みすればよいのでかなり楽です。でも、編み上がりの美しさはいまいちかな。面倒くさがり屋さんにはオススメです。
面白かったですね。ちょっと、ダメだしする当たり、面白かったです(今まで、あまり見えない一面だったもので・・・)。
私の場合、色々ショール、ニットを編んでみた経験上、どんどん増し目していくパターンより、どんどん減目してくほうが、気分的に楽なんです。だから、初心者さんのモチベーションアップのために、製図云々より、減目してラクラク~という方法にしたのかな~なんて、思ってみてました。
先生の作品、完成度が高くてびっくりです。今回の出演用にも編んでおられましたよね。でも、いまいち、普段の先生のニットに差を感じられない不届き物の私でした・・・。
◆べいべさん:いらっしゃいませ、初めまして(たぶんw)。
そうですね、ほどいたのだから実質8日ですね。ほんとにお見事でしたよ。編む速さは・・・観なかったことにしましょうよ^^;
◆通りすがりさん:いらっしゃいませ^^アドバイスありがとうございます。この方法だととじはぎは、最小限で良さそうですね。それに袖の製図も袖山からですね。"ネックから編むセーター"というのがあって、文字通りネックから輪で編み進めていきます。身頃も輪で編み進めるので、ほとんどとじはぎがありません。出来上がりはラグランセーター風でこれもオススメですよ。
◆yuu-kouさん:ダメだし後、針は先生が抜き、ほどくのは編んだ人。思わずムフっとしましたw
そっか、段々目数が減った方が楽になりますね。それが目的だったのかもですね。なんか答えが出た気がします。指導者ってそこまで考えるんですね、肝に銘じなければ。ありがとうございました。