2013-03-20Gilet Double Style 出来!!

いつ着るか?! 今でしょ!!(^^;
ボタンも付けて完成です。
実は、左のゴム編みも右のゴム編みもどちらも襟になります。
どちらを上にしてもいいらしいです。
2WAYというわけ。
Pattern: 411- gilet double style by Bergère de France from Bergère de France Explications Tricot 2011/2012 (French Lang) Yarn : Silk Wool by Diana Collection Sport / 5 ply Wool:65% , Silk:35% 50g:175m × 6.9玉 Needles:棒針6号(4.0mm)と4号(3.25mm)と3号(3mm) Gauge :26目 33段 = 10cm角 身ごろの模様編みで (ゴム編み以外のところ) Alterations:ほぼパターン通り。 ゲージが合っていないのでMサイズで編んで、出来上がりは Sサイズ
長い方のリブ(ゴム編み)を上にして着る場合は、襟を折り返して。
短い方のリブを上にして着る場合は、襟を肩まで落として、ウエストにベルトを。
襟を折り返してもボタンがあるということは、そう、上部2個は飾りボタンです。
ここの2個は裏表、両方にボタン付けています。
リブ以外のところは、びっしり1目×1目交差の縄編みなのです。
この編地がヘリンボーンみたいに見えてなかなか雰囲気があって好きです。
シルク混のウールだけど袖はないし細めの糸だし、三寒四温的な今日この頃には、ちょうどイイかな。
いつ着るか?!
・・・今でしょっっ。。。(〃⌒ー⌒〃)ゞ
(これが言いたかった人です。。)
2013-03-17Gilet Double Style

昨シーズンのBERGEREから編んでます
昨シーズンの
Bergère de France Explications Tricot 2011/2012 (French Lang)のパターン集から3つ目になります。アタシ的にはとても当たり号なのね。
編むところは終わりました。
身ごろとゴム編みの裾と襟、連続に編んでいます。途中、袖ぐり部分に穴をあけただけ。あとは増し目も減らし目もなく長方形。
別に編んだのは、前立て2本と袖ぐり2本。編み終わりに色の違う別糸で2段ほどメリヤスで捨て編みして伏せ止めしておきます。
木製の編み物用待ち針で位置を決めておいて、裏を見ながらかぎ針で引き抜きはぎしていきます。
別糸で編んだことによって、最後の段の目がくっきり見えて、かぎ針で目をすくいやすくなっています。
別糸の捨て編みが表に出ています。
綴じつけます。無駄なかさ張りのないすっきりした仕上がりです。・・だと思う。。
身ごろから目を拾うやり方でなくて、こんなふうにゴム編みを別に編んで後でとじるのがフランスのパターンでは多いです。Phildarでもよく出てくる。
ただし、綴じつけ方法はあまり詳しい説明がないんですね。。。
別糸で捨て編みしておくのはPhildarには書いてありますが、このかぎ針ですくい綴じするのはnaganasu師匠のブログで修得しました。^^
さすがnaganasu師匠!なのであります。
何年もこのやり方でやっています。ありがたや・・
あとはボタン付けを残すのみ!
このたびもボタン選びは抜かりなく!!!妥協なし!!!!
今回は中目黒の&STRIPE で小1時間ほど迷って迷って決めました!
・・完成目前!!だぁ~♪
reirei197070れいれいです。
捨て糸を使った綴じ方初めて見ました。
カーディガンを編む時に、前立ての目を拾うのに苦労していたのですが、
(左右同じにしないと、ボタンの位置が微妙にずれたりするので)
この方法だと、そんな心配なさそうですね。
勉強になりました♪
hitujinoyoruごっとらんどです。
いつもながら美しい編地です。モールカツィードのように見えますから編みにくかったでしょうに。
ブルーは捨て糸だったんですね、パーツの並んだ絵で粋な配色だと思ってしまいました。
ボタンがサツマイモの輪切りに見える、それも照り煮になってて美味しそう。着画たのしみでーす。
koronyakoroです。
いろんなテクがあるんですね~
最後に捨て糸ぴーって解くのキモチよさそ~。やってみたーいっ。
大きな襟もカワイイなぁ♪
pasopaso1868( ̄(エ) ̄)れいれいさん!
日本人は「二目ゴム編み留め」と「一目ゴム編み留め」という強力な職人技をもっているので、身ごろから目を拾って端を留めるというのでイイんでしょうね。
アメリカ人やフランス人は、ゴム編み留めを教えてもやらないと思う。彼らには出来ないでしょう。というのはワタシの個人的な偏見ですww
このやり方、キレイに仕上がるし、けっこう好きなんです。^^
( ̄(エ) ̄)ごっとらんどはひつじさん!
ウールに安いぼそぼそっとしたシルクが混ざった糸なんですよ、これ。編地にツィードっぽい雰囲気が出るから好きです。
そうそう、これやるといつも思う。前立てに差し色のラインが入ってるのも悪くないかも・・って^^
そっか、皮つきサツマイモの照り煮なんですね。。私も「このボタン美味そうだな」って思ってました。でも、「なんで美味そうなんだ?」って思ってました。。。
( ̄(エ) ̄)koroさん!
気持ちいいですよ。最後にぴーって^^
快感です。最後の「ぴー」が楽しみで頑張ってやる。。p(^_^)q
saomingsaomingさおみんです。
すごいっ!こんな方法があるなんて知らなかったーーー!
やってみたいやってみたいっ←コーフン
着画楽しみにしてまーーっす!
pasopaso1868( ̄(エ) ̄)さおみんさん!
私は小さいものを編んでつなげるのが好きなのでこのやり方は結構重宝してるし、やってて楽しい作業です。
前立てがやたらと長いときとかにイイですよね。
着画、撮ったどぉ~^^
完成おめでとうございます。
「はたぶんこちらの着方」の画像がカッコイイです。
ボタンつけ前に観た画像から想像したよりもはるかに分量がたっぷり。2WAYのうえにどのボタンをどうかけるか、も自由ですね。いろいろな着方ができそうです。
それにしてもRib以外全部1*1って。。。どM?
ありがとうございますっ
なるほど、、ボタンを留める位置をずらしてもいいんじゃないかってことですね。。外してもいいかもしれないし、いろいろ試してみますね^^
ええ、けっこうMな編み地かも。。でも交差は表を編むときだけで、裏ではただ裏編みしていればよいの、その一段ごとにやってくる裏編みの安らぎがあることで次の連続交差の英気を養うことができました^^。
どちらかというと、リブ砂漠の方がつらかったかも。
うん・うん。今の季節にピッタリ!
大きな襟が可愛くて気に入ってたのですが、オフショルダーっぽい着方も素敵です^^
全面交差編みにするとこういう編地になるんですねー。私も好き!
ボタンも↓で見たとき以上にバッチリ合ってる~♪
ありがとうっ
ボタンはすんごく時間かけて選んだし、やっぱりモノをお店に持って行ってその場でボタンを置いて見るのが一番!
乗っけてみて「う~ん?・・なんか違う」ってのはやっぱり違うわけで、合うのは「あっコレだっ!!」ってすぐ分かる。つか、そうゆうのに出会うまで本体を持ち歩いて探し続ける。。
毛糸選びよりボタン選びがすきなんですよねぇ。。^^
↓で、この編み地って?だったの…
1目×1目か〜。
私は肩を開けてる方が好きだな。
eicoさんは首がしゅっとしてるからどちらでもお似合い。
完成おめでとうございます!
モデルさんが着たらぴったり、
私が着たら、どんなだろう!
貴女は何を着ても雰囲気がでて、うらやましい!
そうなの。編み図を見たときは、1×1なんて細かいことやってなんか効果あるのかなぁ・・メリヤスでもいんじゃね?・・と疑ってたのですが、耐えながらしばらく編んでみたら「お!なんか味があるね」って思ったわけで。。
首・・しゅっ?としてる?ふ~ん
(● ̄(エ) ̄●)スイマーさん!
ありがとうございます。
編んだものに対して異常なまでにいれこむんですよ。。どうしたらこれを実物以上に良く見せられるか!!!に執着してるんです。。
ふふ。。