2014-04-05暖かくなりだすと、すぐに20度超え
■ [小さなモノ] #42 Cream Whip - Hand Warmer 
春たけなわかと思うとまた急に気温が下がったり強風が吹いたり、吹雪になったところもあって日本は一体どうなってるの?ってかんじですが、風邪引いていませんか?
去年までは羽根木公園の梅や緑道の桜の古木で春を実感していたのですが、今年はお堀端、外堀通りの桜がbeautifulです。しかし車と人手の規模が違う・・・考えてみれば都心に通うのはン十年ぶり、ちょっとしたウラシマ気分で新鮮です。
さて、フンデルトワッサーの残り糸でハンドウォーマーを。
スパイキーネックを編んだとき、「これ白で編んだらソフトクリームみたいになるなぁ」と思ったのを思い出して、ついでにブロークンシードで段染めの端糸も使っちゃえーなproject。(まあまた残ったけど)
ブロークンシードは、基本色糸の鹿の子の間に白のストライプが入るのだが、頭に「鹿の子」とあるので間違う間違うw 白糸でも鹿の子やっちゃって、、、
なんかここへーん
やりなおし、なシーンがたびたびありました。いかんなぁ。
手首をあんだら裏返して編み進めます。
手のひら側をストライプにしました。親指の位置まで来たら別針に増目して親指を先に編んでしまっています。
親指の増目から拾い目して先を編みますが、指先に向かって細くなるように拾い目の2/3は三角マチ状に減目して、手に沿わせてあります。
ほんのちょっとの糸でできてしまうんですよね。
お次は、こびとさんが追いつけずにいるのでセミソリッドでもういちど String Theory を編んでいます。
まだ新しい職場になれないので、昼休みが有効に使えなくて残念。
18日にはリアルひつじ組やりますから、参加希望の方は手を上げてくださーい。
#42 Cream Whip
- デザイン
- 使用糸 Opal Hundertwasser by Zwerger Garn Fingering / 4 ply 75% Wool, 25% Nylon 465 yards / 100 grams
Formal フォーマル by Gingam Craft ギンガム Fingering / 4 ply 70% Acrylic, 30% Wool 131 yards / 30 grams
- 使用針 addi sock rocket #0(2mm)
- 使用量 Hundertwasser 20g Formal 30g
- FormalはAcrylic主体の100均で売っているような糸です。ちょっとあばれます。
2014-03-15急激に暖かくなりつつあるね
■ [小さなモノ] #38.39 spikey neck warmer 
アフガンくつしたとほぼ同じ時期にできていたneck warmer を。
例のミニモチはほんとにコレで最後です。
いやー楽しませてもらいました。弟子よ、ありがとう。使い切ったぜ。
patternはこびとさんが某Y新聞の副読本でみつけた「編物ブームか?」なる記事が出所。
Bernd Kestler 氏がそこにrecipeを公開しており、内藤商事がキットを発売していた。
もちろん先にこびとさんがキットで完成させている。成長したよね~、自分でキットを購入して編むなんて(感激
お、かわいいなー、段染め糸にぴったりじゃん?
というわけで、真似して編み編み。
二人で馬喰町に行ったときに「Keito]に立ち寄ったら、奥のテーブルでちょうどBernd Kestler 氏がWSしていて、こびとさん目ざとく
「あ、あのカウルの人だ」
というおまけつき。(氏がその時着ていたプルオーバーが素敵だったな。身頃と袖で色の違うプル、当然自作と思われる)
模様は一般的なリーフ模様のバリエーションで、出来上がった編地の裏を使う。毎段掛け目減目があるのでそこにだけ注意すればいい。
組織が織り成す立体感、編物っておもしろいですねー。
段染め糸にぴったりといいながら、ラメ入りソリッドでもつくってみた。1玉編みきりですいすいできちゃいます。
#38.39 Spikey Neck Warmer
- デザイン Bernd Kestler
- 使用糸 Mini Mochi by Crystal Palace Yarns
Cattleya by Kanebo Fingering / 4 ply 50% Nylon, 50% Wool 225 yards / 50 grams
twinkle wool by Keito-Zakka Stores Fingering / 4 ply95% Wool, 3% Nylon, 2% Polyester 177 yards / 40 grams
- 使用針 ニットプロ#6 40cm circle
- 使用量 それぞれ1玉分ぐらい ミニモチの不足分に紫色のカトレアを足したて編み上げた後、またミニモチの端玉を発見して編み加えたw ほんとにもう残っていない。
kunkun00925はじめまして。くんくんです。
トゲトゲがかわいいですね。段染も単色も両方素敵です。
緑だとサボテンみたいですね。
このカウルのキットを町田のO屋で見かけたときには、
他の編みかけもあって手に取らなかったんです。
ひつじさんとこびとさんお二人の作品を見て、やっぱり買っておけばよかったなあ…と後悔しています。
Y新聞の副読本、探してみます。
hitujinoyoru>くんくんさん
はじめまして、よろしく。
サボテン!そうですね、サボテンみたいw
こびとさんもどこかにUPしてましたか?
キットO屋で売ってたんですねー、発売元は内藤商事でしたから、問い合わせできるかもですね。
Y新聞購読者なら毎月もらえる小冊子があるでしょ、あれに載っていましたよ。
kunkun00925ごめんなさい、ゆるだらにアップされていた作品をこびとさんの編まれた作品だと勘違いしていました。大変失礼しました。
hitujinoyoru>くんくんさん
わたしのはくどめですが、こびとさんのはキットのマルチカラーでもっと華やかな色なんですよ~。
2014-02-05センター試験の日は悪天候が多い
■ [小さなモノ][ひつじ組] #32 てっぺんから編む帽子2(ひつじ組14番) 
帽子のpatternを公開してから最初のひつじ組では、こびとさんが慣れた手つきでCOして、初めて編むくつしたのつま先の増し目に使ったKFBで順調に増し目して、直系10cmくらいの円ができました。
ひつじ「ほら丸くなってる~」
こびと「ほんとだ~」
この帽子で編み込みのイロハとソックヤーン以外の糸の体験を。
彼女にプリアニを指定したので、わたしも先の見本より少し太めの糸で色違い、柄違いを編んでみました。
柄は Lotus Mittens の手首部分。
Nordic Mittons のこの部分はsimpleな幾何学模様の宝庫です。この帽子のように帯状に柄を入れたいときは大いに参考になるね。
先の見本では2目までだった渡り糸も5目以上になるとさらに模様のバリエーションが増えるということも。
黒いほうでは見えませんでしたが、頭のてっぺん、編みだし部分はこうなっています。
KFBは裏編みで増目をしたように手前に糸が見えますが、規則的に並ぶとその目立ち方も楽しいですよね。
YOで増し目すればここにアイレットがらせん状に並ぶわけです。
さて、見本を見て編みたいと思った人、編んでくれている方のできあがりはどんな風だろうとわくわくしています。それぞれの選色それぞれの工夫でお気に入りの帽子ができますように。
#32 てっぺんから編む帽子2
- デザイン ごっとらんど
- 模様参考
- 使用糸 ・Fine Merinoby Pierrot Yarns DK / 8 ply 100% Merino 103 yards / 30 g #220ライトグレー
・Mini Mochi by Crystal Palace Yarns Fingering / 4 ply 80% Merino, 20% Nylon 195 yards / 50 g #118 blues and browns
- 使用針 US#2(2.75mm)
- 使用量 MC 51g AC 10g
chocolaBBBのらねこです。
私はkfbのこの裏目もどきがどうも気になって仕方なかったんですが…
あ〜、何とスバラシイ!♪ 模様になるとは!
こびとさん、最初から細い糸を使ってるんだものね、すごいよね(笑)
hitujinoyoru>たいちょ
ね、模様になると悪くないでしょ?
Occitanでは、KFBのある左端にあわせて編み始めの一目は裏目にしてあるという気の使いようでした、なるほどーと思いましたよ。
こびとさんは、ほとんど細い糸以外編んだことが無いのですw
2014-02-02三寒四温
■ [小さなモノ][ひつじ組] #31 てっぺんから編む帽子(ひつじ組14番) 
「くつしたが編めるなんてカッコイイ!」に「途中でやめないなら教えてやってもいいぜ~」とエラそうに始まった「ひつじ組」
基本週に一度、仕事帰りに部活のように続いてきまして、彼女が編んだくつしたは13足、カウルが2つ。
作り目、増し目、メリヤス編み、縄編み、すかし編み、地模様、寄せ目、すべり目模様、とかなり経験値もレベルもUP
残り糸の組み合わせや、形のチョイスなど「ひとりでできるもん」が増えました。もう、すべてを一人で決めて作っていっていいレベルだと思います。レシピを読んで作るものなら、もうなんでもOK、、、のはず。
というわけで、いままで一度もやっていない技法=編み込みに挑戦。
編み込みのくつしたは暖かいけれど、伸縮しにくいのできちんと履けるようにするには、サイズを通常より大きめにするなどの工夫が必要になります。今まで作ってきたくつしたにワンポイントで編み込みを入れるとかも考えましたが、それでは上手くできてもあまり練習にならないので、帽子で見本考えてみました。
今までに覚えて慣れている、くつしたに用いられる技法で編み終えられるように。編み込みの練習になるように。そして挫折しないようにw
toe-upのくつしたのように、てっぺんから編みます。途中で何度でもかぶってみることができます。
編み込みの帽子というには、編み込みが控えめでsimpleですが、すべてにおいて私の好みが優先しているので、がまんするように。見本だし~。
色は好きなのを選んでね。
ChartA とChartBがありますが
両方とも渡り糸は2目(二目編んだら別の色)です。Chartとにらめっこしていなくても編み出したら編地を見ていればわかると思います。
以下はレシピ
糸と針:fingeringの糸2色とJP#1程度の60cmか80cmの輪針
ゲージ:28目x40段
1.1段目 JMCOで8目(片方の針に4目)作り目
2.2段目 表編みで一周(偶数段はすべて2.に同じ)8目
3.3段目 KFBで一周(奇数段で増し目)16目
4.5段目 [K1.KFB]で一周 24目
5.7段目 [K2.KFB]で一周
6.[K3.KFB]で一周 9段目
同様に繰り返して
7.[K13.KFB]で一周になるまで編んだら(目数は120になるはず)
8.メリヤス編みで10段
9.[K9.KFB]で一周(132目)
10.メリヤス編みで5段(3~4cm)ここまでで直径20cmほどの円形になる
適当なところで、段の編み始めにマジックループをひとつだけのワンループに切り替えて編み進めよう、編み込みが楽ですよ
ここまではくつしたのノリでこれるはず。次から編み込み。
わたしはメインカラーを右手に、アクセントカラーを左手に持つ両手使い派ですが、左手に2色を持ってもよろしい。
どちらの方法でも、編み進める時、裏側に渡す糸が交差しないようにメインカラーが上、アクセントカラーが下と決めたらずっとそれで。
11.ChartA
12.表編みで一周
13.[K10.KFB]を繰り返して一周(144目)
14.表編みで一周
15.ChartB
16.表編みで一周
17.[K11,KFB]を繰り返して一周(156目)
18.表編みで一周
19.ChartA
20.メリヤス編み10段(2~3cm)
21.[K2,P1]の変わりゴム編みを40段(10cm)
折り返し部分が不要なら5cm程度で終えても。
20.表目の上には表目、裏目の上には裏目が乗るように伏せ止め。
メインカラーが薄い色の場合は、8.以降の増し目はKFBではなく k10,liftup ぐらいにしておくと目立ちません。
はいできあがり。
え?くつしたよりいっぱい編まなきゃならないんじゃないか?気のせいだよ、1足分とほぼ同じです。帽子がいいといったのはアナタだ、がんばりなさい(^・^)
#31 てっぺんから編む編み込みの帽子(ひつじ組14番)
- デザイン ごっとらんど
- 使用糸 Formal by Gingam Craft Fingering 70% Acrylic, 30% Wool 120m / 30 g
- 使用針 マンセル#1 60cm
- 使用量 黒45g 白 15g
- サイズ 平置きで 22.5*28cm ですが、いつもは56cmサイズの帽子をかぶる私がすっぽりかぶれます。折り返しても耳を覆う深さがあります。
to NANUS
明日から見本貸し出すね。
clematis2いや~ん、↓の記事見逃してました!
すごく可愛い~♪こういうのがデザインできちゃうなんて!!!
帽子の模様も2目ずつだと安心して編み込み練習できそう~
しかも可愛いし♪色とサイズで家族でお揃いにできそう!
hitujinoyoru>clematisさん
コメ早っ!ありがとう。
↓って黒いうどん?w 最初は前後ろ身頃一体型のほかの人のデザインを編んでいたんですが、全面的に変えましたww そのせいで糸は足りなくなるは、追加したらなかなか届かないは、でもう。。。
ロングカーディガンはすべてを覆い尽くすのです、うふふ。
帽子は先日のclematisさんのクロシェの編み込みが気になっています。かわいいんだもん。
attiさすが ひつじ先生!編みこみは3目渡りまでがサクサクで編みやすいし間違えにくい。
帽子もトップから編んでしまうとは・・
こびとさんもものすごい弟子ですね。
mafumafuうぉお!すごっ!!
ひつじさんに一つお願いがあります。
「ひつじ組」のカテゴリー作って!そしたらサクッと記事を見つけられて靴下編めるから。
プリーズ♪
koronyaてっぺんから編んだことなかったけど、そっか・・・かぶってみながら編めるんだー
糸探してきます!
編み込みにはまると糸はいつも色違いで数色ずつ買ってしまいそう~
hitujinoyoru>attiさん
そう、こびとさんはすごいです。
勝手気ままに編み散らかしのわたしのモチベまであげてくれるw
くつした以外のものにも挑戦し、経験して感動してくれるので一作一作できあがるのが一緒に嬉しいんですよね~。
>マフマフさん
ほぉー、なるほど。というわけで作りました「ひつじ組」カテゴリ
ご利用ください。
こんな不親切なレシピじゃ編めない!というときはメールでも。
>koroさん
帽子が似合わない私のようなタイプには、かぶりながら確かめられるのは重要なポイントです。
糸や柄によって、このくらいにしておこう・・・が決められるので。
色や模様を変えていろいろ作ってみようと思います。
chocolaBBBそーなの、そーなのよ、mafumafuさん。
パターンとか一覧表を作って欲しいの…
と思ってたらできてるぢゃないですか!
ありがとー♪
mafumafuひゃほ~い!
ありがと、ひつじさん♪
仕事が早い!!
沢山の愛をこめてxxx
hitujinoyoru>たいちょ
どーもどーも。気が利かなくてスミマセン。
Rのスレでも以前編んだものにもみんなが「lydhituji」タグをつけてくれるといいんだけどなー。一度に見ようと思ってもあまり出てこないのよ。わたしのprojectページには ひつじ組のページをつくっておきました。
Chartも何もないものもありますけど、参考にしてください。
>マフマフさん
仕事はやいっしょ?でも精度がね・・・
たくさんの愛を受け取った~~~~~~~。
aoiusagi素敵な編み込み帽子ですね。
それにたった60gでできちゃうんですね。
私は実は雪はねの時、娘のお下がりの帽子を被ってますが(雪を撥ねる為に必要なのではなくて、降ってくる雪が直接頭上に積もるのを避けるため、と言ったほうがいいかも)。
この前、その可愛らしい帽子を被ってるのを知人に見られ、大笑いされたばかり!
参考にして編ませていただこうかな・・・
hitujinoyoru>aoiusagiさん
ありがとうございます。
雪の地方では帽子は必需ですものね。
細い糸なので軽くできました、編み込みと折り返しがあると暖かいですよ。ぜひ編んでみてください。
koronya今日編み初めました^^
やっと編み込み部分到着~
私も左右の指にかけて編む派です。
hitujinoyoru>koroさん
うおっ、早速ですね。
こびとさんも今日から編んでいます。わたしももう少し太い糸で色違いを編んでいて、模様のあたりまできました。
完成が楽しみで~す。
koronyaセンセー、へるぷっ!
11.[K10.KFB]を繰り返して一周(144目)のとこ
目数が合わないー
120→24目増すにはK5.KFB?
何か勘違いしてるのかすら。。。(悩)
koronyaらべのひつじさんのページで自己解決!
8が
k repeat around 10rows
k9,KFB repeat 12times - 132
k repeat around 5rows
ですね!
molly0808帽子のパターンもすてき♡
ひつじ組のカテゴリーもありがとう!
探しやすくなりました(^^)
スイマーシンプルなのもいいですね!粋で!
編みこみも中途でとめています。
そろそろコンブです。何回言ってるんだろ!
hitujinoyoru>koronyaさん
スマホから書き込みを試みたのですが、送れなくて、すみませんでした。らべりのnoteに気づいてくれてよかったです。
k9,KFB repeat 12times - 132 がすぽっと抜けていました。編みなおしになっちゃいましたね、ごめんねー。
本文、訂正しておきました。
>mollyさん
ありがとうございます。役立てていただければ幸いです。
>スイマーさん
ありがちだけど、まぁまぁでしょ?
これで編み込みに抵抗がなくなってくれる人がいるといいな~、なによりもこびとさんがくじけないといいなw
せいご10.のメリヤス編み5段まできました。いよいよ模様編み、?十年ぶりかもしれません。
hitujinoyoru>せいごさん
わぁ、せいごさんまで編んでくれるんですかー、しかも?十年ぶり、感激だなー。
せいごさんがこの頃編んでいらっしゃる太糸のtop-downのくつしたがかわいくて、Blogをちょくちょく覗かせてもらっていました。
帽子は今、わたしも黒いのより少し太めの糸で模様に入ったところです。明日にはできちゃいますね!
2013-11-20

■ [小さなモノ] #20 Frost on leaves 
期間は「寒い間」というゆるーんなKALです。参加者お待ちしてます。
patternを購入したら作者からKALへのお誘いも来たというのは初めてかな?
去年あたりから「ブリオッシュ編」という名前がついて、見直されている?イギリスゴム編みですよね。両面の。編地の凹凸が型と似ているからでしょうね。
輪に編んでもかんたーん。
これはウラ側。
Frostにこだわらずに全体を濃い色にしても良かったかもしれない。
濃い色のほうを2本取りにしたので、3目一度にはかぎ針投入。
それでも目が緩んで、ぐったらぐったらしていますが。
作り目もちょっと変わってる(やや伸縮性が増すのだそうです)けどレシピどおり、Rib 7cm指定を8cm以上編んでしまったので、模様の上のほうの葉っぱは少し短くしました。
葉っぱを形作っているうちに、減目が終わっていてちゃんと帽子の形になっています。
とても丁寧に書かれたレシピでわかりやすいし。
一応着画ですw
大きめではありますが、あったかいです。でもかぶんないだろうなぁ、とてつもなく似合わないのです。
#20 Frost on leaves
- デザイン Midori Hirose
- 使用糸 Candy wool by yuzawaya fingering wool60% Acrylic40% 40g 90m 2本どり 青 /白いほうはモヘア混じりのDK メーカーなど不明
- 使用量 青100g 白30g
- 使用針 JP#4 40cmcircle 2本
- 変更点 Rib多め Ribのカラーは白をやめた 上段の葉っぱ少し短めに
molly0808これも編んでみたいものの一つ~。編み方面白そう~。
ゴム編み白じゃないほうが実用的かもですよね。
完成おめでとうございます♪
clematis2裏が見たかったの~
ひつじさん ありがとう!
裏も可愛いけどリバーシブルじゃあないっての、納得でけた!
hitujinoyoru>mollyさん
楽しいですよ~。編んでみてくださーい。色の取り合わせでずいぶん雰囲気は変わりそうです。
>clematisさん
なんとなく裏もお見せしたほうがいいような気がしたww
勘違いしやすいけど両面編みではないので、表から見て白いところは裏も白、なんですよね。そうするとやはり裏側は柄がはっきり見えないということになります。わたしのは濃い色のほうは2本取りで白より太くなっていますからなおさらです。
マシュマロみたい♪
1日の夜千鳥が淵で花見といわれたけど、改札から行列かと思うと尻込みしてしまいました。
昨日の嵐でだいぶ散っちゃったでしょうねぇ。
この間のツンツンネックウォーマーもかわいかったけど
コレも可愛い♪
一度このソフトクリーム編みたいな!
うふふ~~、なんとなく美味しそうでしょう?
千鳥が淵ってkoronyaさんって都民?
上野とどちらが混むんでしょうね~。
>たいちょ
細いモヘアとかで作ったらもっとふわふわするかなぁ
かせで寝ているのしかなくて、巻くのも面倒でそのへんにあったただ白いだけの糸で編んだから、けっこう固いのよww
>スイマー
編みたいものが山積ですね?いいことです。
手首の部分のマシュマロっぽい感じがかわいいですね。
素敵です。ところで、リアルひつじ組に私も参加できますか?
不躾な質問でしたらごめんなさい。
こんにちは~、ひつじ組は誰でも参加できますよ。
ただし今のところ私の職場近くで編んでいるので、今月からは飯田橋です。orinokoさんは柏だったのでは?
詳しくはRのほうでメールしておきますねー。
このウォーマーは全体を真っ白なキッドモヘアで編んでみたいですね。