2012-10-27似たものどおし
■ [履きモノ]#18 Room shoes 
この糸、どこかで見たと思ったら
ドーナツにのってるチョコスプレーだった。
別々のとても短いピッチの段染め糸が2本寄り合わされているので、ちょー多色。にぎやか。
でも強引に「ピンク」ということにして、pink socks KALの第1号を編んだ。が、KALのお約束ですぐにお見せできない。
そこでKALの残り糸を利用して編んだルームシューズというかフットカバーを公開。
このそうめんの束のようなのが、そうです。ルームシューズを真横から見たところになります。
足を入れるとこんな感じです。
前後、右左の区別なし。
編んだ長さの半分がかかとの高さになるので、私用にはちょっと編みすぎたようだ。(指定は15cm)
この伸びよう、、、2*2Rib 侮れない。
ポンポンは細編みの球体です。もっと柔らかな糸が良かったかなー。でもすぐできるから、いくつでも編めそう。
LANG箱(またしても)の中にこの糸を見つけたときは、「こんな派手な糸、私にいったいどうしろと?」と思ったが、なんとかなるものだww
他にもメガネケースまで持ってた。。。案外嫌いじゃなかったらしい。
#17 pink socks KAL vol.1 chocolate spray (未発表)
#18 Room shoes
- デザイン yukiya
- 使用糸 ・Estio by Lang Yarns Aran / 10 ply 50% Acrylic, 50% Cotton 114 yards / 50 grams ・motohiro junmou namibuto DK 100% Wool
- 使用針 JP#6(3.9mm)
- 使用量 白いのひと玉 マーブル10gくらい
- 変更点 針は指定は#9 途中に裏編み2段のストライプを入れた
2012-10-24くつしたばかりできあがる
■ [履きモノ] tomato red 
トマトにはリコピンがいっぱい。
靴下できました。shawlは進んでいません。
カカトとその上の部分です。
heelflaPはこの編み方にしました。
履くとこんな感じ。
ガーターの四角が角度によって目立ったり見えなかったり。
でも、かわいい模様です。蔓になったミニトマトに見えてきませんか?
みどり色の靴下の後、もう少しfit感が欲しかったので全体の目を4目(増目一回分)減らしてみました。わたしの平たい足にはこれでちょうどです。
10目→24目*2→全体は48目 マチは12目
そしてひさびさにJSBで止めてみる。
#16 Pfaffen winkel
- デザイン Sonjya Köhler
- 使用糸 Ande Donut by Keito-Zakka Stores DK / 8 ply 70% Acrylic, 30% Wool 185 yards / 50 grams #104tomato
- 使用針 JP#1(2.4mm)
- 使用量 45g
- CO BO Judy's Magic cast on Jeny's Surprisingly Stretchy Bind-Off
- 変更点 模様以外全部 10目→24*2 48目マチ12目
clematis2クレマチスです
毎回素敵な靴下にうっとり、目が釘付けです!
たまたまですが、私も目数を48目に減らして2号を制作中。
もちろん、甲側も素敵ですが
このかかとからの後ろ姿、ツボですw
hitujinoyoru>クレマチスさん
ありがとうございます。
しましまの第1号見せていただきましたよー。第2号はどんなのですか?
ソックヤーンで針が#0や#1なら大体60目あたりで、糸が太くなったら50目前後でもokみたいですね。靴下用でない糸で編んでみてちょっとわかってきました。今はさらにバルキーな糸で編んでいるところです。
ながら編みソックスばかりできあがります。編みかけは持たない主義なのですが本命は進まずちょっと残ってきています。。。
2012-10-21
■ [履きモノ] #15 ひと玉で編みきる靴下 
完成。
・・・ながらのほうだけ。
甲の片側にだけなわ編。履くと足がちっちゃく見えます、なんてことはないか・・・
糸が太いし模様が大きいからかな?
5gくらい余りました。
#15 rainbow cable
- デザイン Sonja Köhler
- 使用糸 Ande Donut by Keito-Zakka Stores DK / 8 ply 70% Acrylic, 30% Wool 185 yards / 50 grams
- 使用針 JP#1(2.4mm)
- 使用量 45g
- CO CO Judy's Magic cast on Elastic Cast-off
- 変更点 模様以外全部 10目→26*2 52目マチ12目
そして、次の映画観ながら靴下はコレ。同じデザイナーのpatternから Pfaffen winkel 英語だとpersons angle
hizakakkun2230こんばんは。編んでDonut、気になっています。編み心地はどんな感じでしょうか?
hitujinoyoru>ひざかっくんさん
編んでドーナツでは、昨年コレ→http://d.hatena.ne.jp/hitujinoyoru/searchdiary?of=15&word=%2A%5B%B4%AC%A4%AD%A5%E2%A5%CE%5D も編んでいます。このときは#5で編んでいて、編み心地は普通ですね。
質感はウールというよりはアクリルです。柔らかいけどコシがない化繊独特な感じ。なので靴下を細い針で編むのは、かなり編みにくいです。
色がたくさんあってどれもかわいらしいので、惜しいなーって。
2012-10-19お昼寝のシーズン

■ [編みかけ] shawlと靴下 
10月ですが、Buds of May (5月のつぼみ)を編みかけています。
Chart1を編みきったところです。まだまだちっちゃい。
これって襟元のメリヤス部分はMalukaのように後で拾い目して引き返しでいいんだよね?
模様部分のChartしか見ていないのでいまいち不安だ。
どなたか編まれた方います?
Chartとにらめっこで編んでいるので、いつものようにNet配信のドラマやら映画やら観ながら・・・ができません。
そこでながら用に靴下も編んでます。
Regenbogen Zopf ← rainbow cable って意味らしい。
かわいいなわ編みをサイドに入れて、ひと玉ずつの試し買いの端糸を消化する作戦。
アクリルが多すぎて軽くて腰がなく落ち着かないので靴下に。
Keito-ZAKKA-storesの「編んでdoughnut」素材を確認しないで買っちゃってるのよねー。バカす。
適正ゲージで編むとへなへなふわふわになるのを知っているので、きっちりと。洗ったらどうなるのかなぁ?
とにかくひと玉で一足作りたいので、shortに。
マチはRibにしてみた。
2012-10-15色?かたち?

■ [履きモノ] Tallulah Sock 
今年の夏はブルーの糸がホントに多かった。
春頃からブルーへの思いはつのっていたようで、その頃買い込んだ糸はどれもこれも青いのだった。(グレーだと思っていたのに出してみたら青かったとかね)
秋になってからは予定になくやたら赤が続いたが、編まずに気になっていたHarmony Fingering でやはり気になっていた Tallulah Sock を。
Fingering / 4 ply ってホント?違うでしょ太いもん。でも編んだら細糸のようになるのかしらん?
疑いながら編み出したけど、ラベルの情報より目のほうが正しかった。
太いわー、Fingeringなんて冗談じゃないわ。軽くsports以上の太さあり。
でもまぁpatternの指定はsports(5ply)だし、いいか。
素材はMerino, Tencel 混合率はわからない。
ビスコースとかキュプラとかポリノジックとかテンセルとかは好物なのです。
重さとかツヤとかひんやりな手触り大好き。
針は#1のまま編み進めることにした。したがってゲージはきつきつ。竹製の輪針をしっかり曲げてしまった・・・
10目→26目で、heelは12目
後ろがガーターでくたっとした感じに見えるが、実はくしゅっと縮むことでLegにばっちりフィットなのである。カカトもしっかりホールドするタイプの靴下だから、なるべくそのまま。
patternどおりならbeadedで、この前パネルのモックケーブルひとつひとつにbeadsが入るのだが、それはやめておく。
#14 Tallulah Socks
- デザイン Sivia Harding
- 使用糸 Harmony Fingering by Zen String Fingering / 4 ply
Merino, Tencel 400 yards / 113 grams
- 使用量 100g(ほとんど残らなかった)
- 使用針 JP#1(2.4mm)
- 変更点 toeの増し目の仕方を変えた。段数もかなり違うかな。beadsも入れなかった。
- CO CO Judy's Magic cast on Elastic Cast-off
見た目よりそうとう実用的な靴下のできあがり。このブーティのような靴下はかな~り気に入った。
ところで Tallulah って何?
※ わかりました。
Tallulah Falls in North Georgia,
ジョージア北部のタルーラ滝
場所の名前でしたね。beadsは光を受けて輝く水滴なんだって。
糸を変えたら入れてみようっと。
koronya1ヶ月かかってまだ1足編めてないkoroです・・・
ごっとらんどさん、早すぎですってばーっ。
最近すっかり赤とかピンクのイメージでしたが、この色いいですね!
なんかブーツみたいでカワイイし♪
あぁ・・・でも私が履いたら後ろがたるみに見えそうだ^^;
hitujinoyoru>koroさん
慣れますってば。atti先生がついてるし。
toe-upだと、段階が定めやすいです。作り目してつま先、マチ前まで、マチとヒールとフラップ、履き口までっていうふうに。
koroさんはくっきり系の段染めで編んでましたよね?同時編みですか?
COとかBOも自分にあったやり方がみつかると思うし、少ない量の糸であっという間に完成するから面白いですよ~。
atti海外のFingeringって幅がありすぎ!実物をみるまで わからないものが多いし・・
そう かかとは80度くらいが好きです(断言!)この後のだんだんもフィットするの!?びっくりですね。
favっとかなきゃ
hitujinoyoru>attiさん
日本の合細とか中細とは違うのね~;; Fingering
ぼこぼこ脚にぴったり寄り添ってくるんですよー、履きごごちいいですよー。
2012-10-1230gをどうにかする話

■ [履きモノ] Toe-by-four(つま先が四つ) 
どうやらソックヤーン(100g巻で1足用)で靴下を編み上げると、けっこうな量残るので素直に次に移れなくて、もう1足どうにかしたい症候群になるらしい。
shortsizeでももう1足は無理、でももうひとつなにか・・・ってなりませんか?
というわけで、前に編んだ二つの靴下の残り糸を組み合わせて。
この二つ、どちらもバンブーが入った糸ですがタイプ全然違うのね。段染めのほうはつややかふっくら、もう一方はシャリシャリで細い。
不思議と色の相性はよろしい。
toe-upで。
マチをいれずにどんどんまっすぐ編んで。つま先をもうひとつ編む。
それをカカトにするというわけ。
合体して編み進む。
めちゃ簡単。どお?いいかも。つま先は合計4回編む。
できあがりがこんな感じ。
模様は、前に編んだ Elm socks と編み目の流れが似た感じの Berlin Master 穴あきでもRib効果のあるものを。Botanical が、ぶかぶかだったのでちょっと考えた。
なんとなーくカカト側はメリヤスにしたけど、やはり模様入れるんだったなぁ、、、フィット感がよろしくない。
糸はぴったり同量(35gずつ)残っていたので、配色はネガポジに。
靴下は三角マチ入りがベストですね。
#13 Toe-by-four socks
- デザイン てきとー
- 使用糸 Stepladder socks の残り と Botanical Socksの残り
- 使用量 30gずつ
- 使用針 JP#1 #0 12目→30目*2 全体で60目
- CO CO Judy's Magic cast on Elastic Cast-off
atti完成おめでとうございます。靴下糸は100gとか50gじゃなくて70gがいいのに といつもおもってます。
あわせたみたいにいい感じの2種の糸ですね。しかもかかと4つだなんて!メリヤスはぎですよね?綺麗にはいである!
農夫のかかと方式だとかかとスタート位置に捨て糸を編んでおいて、そこから拾って編みますがこっちの方がラクかもしれないですね。やっぱり市販の靴下のようなこういうかかとより 三角マチのタイプの方が足にしっくり気がするんです(足の形からして)好き好きですけど。
hitujinoyoru>attiさん
ありがとうございまーす。
Zitron Trekking Pro Natura はattiさんから譲っていただいた糸で、実はattiさんがこの糸を買われた時から「あーいい色だなぁ、この糸編んでみたい」って思っていたのでした。
ピンクでもオレンジでもないニュアンスのある色、大好きな薔薇の色でもあります。
メリヤスはぎですよん。ファーマーズなんちゃらと理屈は一緒なのですが、最後をメリヤスはぎで綴じるやり方があまり好きじゃないのです、そこに1段生まれることになってどうもそれが邪魔です。カフダウンでつま先を閉じるときもつま先の半分は1段控えたりします。
tue-upのCOのほうがすっきりですよね。
写真なんかの見た目では、マチなしの日本風靴下もシンプルでかわいいのですが、機能面と履きごごちを考えると軍配はマチつきにあがりますね。
2012-10-10
■ [履きモノ]Botanical Socks 完成 
んーと、ぶかぶかです(^_^;)
誰が見ても「あれ?ここは」って気づく間違いをしでかしていますが、Heelflapまで戻らないとやり直せないので(気がついた時はつま先に達していました)そのままにしちゃった~~~~~~~~(泣
・・・他のもののことばっか考えてたからなぁ、、、反省してます。
間違い放置だから誰かにあげるわけにもいかないし、おうちばきだなぁ。
模様は作り目の方向から見るとストックの花のようでかわいいし、編み下ろしにしなくてもいいみたい。よってtoe-upで編みなおしに決定です。
#12 Botanical Socks
- デザイン Debbie Orr
- 使用糸 Trekking Pro Natura by Zitron Fingering / 4 ply 75% Wool, 25% Bamboo
- 使用量 70g
- 使用針 JP#1(2.4mm)80cm輪針
molly0808可愛い模様ですね♪
とってもきれいにできているように見えるんですけど、
ぶかぶかなんですね。
靴下はサイズ調整がむずかしいですね。
小物といってもあなどれない…。
toe-upのほうがサイズ合わせやすいんでしょうか?
hitujinoyoru>mollyさん
コメントありがとうございます。綺麗なshawlができあがっていましたねー。
この靴下はひさしぶりのカフダウンだったのですが、パネル状の模様の単位が大きかったので、編み出す前にもう少し時間をとるべきだったですね、ちゃんとswatch作るとか。lace模様なので広がるし。
今まで考えたこと無かったんですが、どちらかというとtoe-upのほうがサイズ合わせしやすいかもしれません。
頻繁に足を入れてみて確かめられるしネ。
2012-10-08
■ [編みかけ]バンブーヤーンで靴下 
まだ、かたっぽだけですが。
Rの有料patternで Botanical Socks です。
These socks have an intricate lace design which looks like plant tendrils and leaves twisting up the leg.
だそうで、まぁそういわれればそう?ぐらいな感じですが、植物には植物でバンブー25%入りで対抗、じゃなくてCast on
編み進んでもなかなか蔓や葉には見えてこないんですが、ひさしぶりのTop-downに戸惑いつつ編んでみました。
attiさんやとっちんさんに教わったtoe-upの方法は靴下の構造をよくわからせてくれたので、この靴下のheelflapがやけに細長いこととheelturnが9段しかない特徴?にはすぐ気づくことができました。
hm・・・そうするとこういうシルエットになるのかぁ~、みたいな。
大きく(足の周囲寸法)なるんじゃないかという予感は当たりで、sole側の減目を何度か回数を増やして編みなおしました。
でもまぁ全体にゆるい感じはあります。
#1では針が太かったか?
手がゆるいのか?
単純にヘタなのか。
気ままKALのDiamondRibもこの糸で編み始めて、挫折しているわけですが、どうも編み目が踊って落ち着かないんです。がたがたと。
もっとピシッと編まないといけない糸だったのかも・・・
attiさんも使ってらっしゃるけど編み目きれいだものねー。
両方できたらブロッキングしてみよう。
というわけで、もうかたっぽにむけてやる気はかなり失速していますがGOなんです。
履き口のアイレットがちょっとかわいい。
スイマーひつじさんの編むものはこの靴下もそうなんですが、
化けるのかしらとても可愛いです。糸やデザインからしてです。
こんな風に編めるようになりたいですねえー!
attiこの糸1本だけでまだ編んでいないattiデス。編み込みは具合良かったデスヨ♪
編み込みの目数を稼ぐため かなり細番手のものを捜して 細さと色で選んでいるので 普通のウールの糸とはかなり勝手が違いますね。よく言えばシャリ感のある 夏糸に近い感じ。こりゃ麻混と考えたほうがいいかな?な編み心地です。
経験上この糸の細さなら2.0mmか2.25mmで編みます。レースよりケーブルの方がいいのかな?次この糸だから試してみます。編み目はそんなに拡大してないからわかりにくいですが がったがたよ~
hitujinoyoru>スイマーさん
化けてかわいくなるんですか?
patternどおり編んでも違う印象になってるってことかな。褒めてもらった?
スイマーさんはもう堂々のソックニッターじゃないですか~。
>attiさん
そういえばattiさんのは「石畳」でしたね。
laceには向かない糸なのかもしれません。針も2.4mmだから太かったかも。#1で編めば減目を増やしたりの調節は不要だったかな・・・何事も経験ですね。PatternNoteには2.75mmで編めとあったんですよ、どんだけ足でかいんだよまったく。
この糸にはシャリ感というか張りがありますね。突っ張ってくるww
バンブーの繊維のせいか白が混じって自然な杢調で色は独特でいいですよね。
違う色も買って他のデザインも編みたいです。
2012-10-07夕陽が泣いている

■ [着るモノ] ハラパン 
ウンナナクールというランジェリーショップで、何年か前初めて見かけた腹巻パンツ。
かわいくてあったかいんです、これが。
コットンの肌着っぽいものは色違いで3枚ありますが(水玉模様)ニット版を作ってみましたよ。
また赤です。
前回の靴下とおなじLANGのOmega Baby
今回は針をぐっと太くして#6で編みました。取り合わせたVicenzaに合わせるためです。
腹巻部分がもうちっとあってもいい感じですが、ここで糸が尽きました。
腹巻たたむと、こう
のばすとこうなります。右はダーツのあたり、ウエストから編むので増し目のダーツです。
たた&たたおさんの「トランクス型の毛糸のパンツ」のpatternをお借りしました。
そのままだと前後差がありませんが、綴じはぎも無くてラクチンです。
大きいので「必殺!パジャマの上からばき」ができるそうです。スパッツの上に履いてもいいよね。
下着というかお部屋着ですが。
#11 ハラパン
- デザイン たた&たたお
- 使用糸 LANG Omega Baby polyamide50% acrylic50% sports Red Vicenza by Puppy Worsted / 10 ply Silk, Mohair, Wool #308
- 使用針 JP#6(3.9mm) 輪針
- 使用量 OmegaBaby 90g Vicenza 80g
- CO 1*1rib Elastic Cast-off
attiいいなぁ赤いぱんつ!カワイイの完成おめでとうございます。
ちょうど昨日プリントしたばかりで ヒモはいやだなぁって思っていたので まねさせて下さいね~♪
hitujinoyoru>attiさん
こんばんは~。いいでしょ赤いの。
Vicenzaは並べたら意外と地味でした。真紅の彩度を抑えてちょうどいいか。
ファンシーヤーンって単独だと最初は面白いんだけどやがて飽きる。2個ずつの残り糸消化でもあります。
ヒモなし、ゴムなしで他の色も作る予定です。attiさんのできたら見せてくださいね~。
hana-suke本当にカワイイ赤パンですね。腹巻の縁のふりふりも素敵です。
♪おにーのパンツはいいパンツ~♪
って幼稚園の時に歌っていたのを思い出しました。
hitujinoyoru>hana-sukeさん
コメントありがとうございます。おひさしぶりですね。
ファンシーヤーンでのElastic Cast-offで自然にこのフリフリになります。
赤いぱんつ、お試しを。
2012-10-01typhoonと10月と満月、一緒にやってきた

■ [履きモノ] 気ままKAL 第2弾 Diamond Rib Socks 
とっちんさんの気ままKAL 2番目はRibの上にDiamondが重なったSocksです。
最初、違う糸(trekking-pro-natura)で編み出したら、交差の連続で斜めに上がっていくDiamondの編み目が、ひどい!がったがた・・・
おのれの技術の未熟さがモロで、がっくり。絶望した。
このままでは完成に到らないので(編んでいる途中も編み目が美しくないと続けられないのだ)、投げたら弾むくらいの高反発、むっちむち、ぼんぼん、もっこもこな糸を捜して再スタート。
嵩高性と弾力でごまかすしか手は無い。ナサケナス
再三登場のLANG箱(つよせさん、どうも)から、LANG Omega Babyを引っ張り出しまして、この糸、廃番らしくデータがないのですが polyamide50% acrylic50% で50g200m巻
Babyと謳っているだけあって、柔らかいのにもっちり手触り最高なんです。毛玉だけが心配だけど、縮むことはなさそう。
ちょい太いかな~と思いましたが、#1で60目でちょうどよかったのでGO
とっちん様。
3ページ目(ヒールからレッグ部分)をいただく前に勝手に仕上げてしまいました。3ページ目に工夫があったなら無視してしまったことになる、すみません。
#10 Diamond Rib Socks
- デザイン Pata とっちんさん
- 使用糸 LANG Omega Baby polyamide50% acrylic50% sports Red
- 使用針 JP#1(2.4mm)
- 使用量 65gくらい
- CO CO Judy's Magic cast on Elastic Cast-off
- BOはElastic Cast-offにしました。
レシピをよく読まずに、三角マチを普通に増し目、やりなおした。。。
koronyaピンクソックスだー!
こんなに活用できるLANG箱・・・応募してみればよかったなぁ(今更)
ユザワヤ?野呂糸??
EntrelacScarf?!(←私現在浮気中)
hitujinoyoru>koroさん
いつも早々とお☆様、コメントありがとうございます。
じつはこれは、赤です。やけにピンクっぽく見えますがまっかっかなんですよー。
地厚で暖かい(だろう)靴下ができました。
ピンクソックスKALあるのなら、参加したいです。
LANG箱、どれも2~3個ずつで「んむ~~・・・」と思った割には使えますねw 決算セールははずしちゃならねぇってことで。今日の一枚はyuzawaya柏店の野呂糸の棚。くれよんしか売ってないの。
atti綺麗な色 パターンが生きています。むっちりもっちりの糸で編んで正解でしたね。
実は私の靴下事始は LANGの靴下糸からでした。輸入糸のお店で 偶然手にしたものがソックヤーンだったので それから編み方を調べたんです。次回そんなのがあったらチャレンジしてみようっと。
野呂糸は一般的な店ではくれよんかその他1種類くらいしかないものですが、い志い商店では なにコレ?てきなデッドストックや棚卸品?のイロイロで笑えます。買っても調べても出てこないのが多くて笑える。この前のはLOVEっていう糸でした。
とっちんわぁ♪完成おめでとうございます。
今回の踵はリブ編みにしてるだけなので、そんなにひねってないです(笑)
取りあえず後日3枚目も添付してメールしますね!
このパターンは、リブ編みをメインにしてフィット感を出してあります。
それにしてもすっごく可愛い色(*^^*)Redってなってますが、ピンクっぽい赤が素敵です。
hitujinoyoru>attiせんせい
ありがとうございます。toe-up教えていただいてから 15足目になります。靴下全体では倍くらいかなぁ。圧倒的に編む数が増えましたね。toe-upらぶです。糸も靴下用、多少意識します。
attiさんの靴下事始がLANGの糸からだとは。
北千住のオカダヤまで行くとシルクガーデンとかもうすこしありますが。
LOVEってあの白いのでしょう?隣に出てたグレーも素敵でしたね。Rで見たら「廃番」だったのでちょっと不思議に思っていました。い志い商店行ってみたいような行かないほうがいいようなw
>とっちんさん
無理やり完成させてしまいました~、ヒールは第1弾と同じにしました。
フィット感と(糸のせいで)防寒性抜群です。ぬっくぬく。
第3弾が編みこみと聞いてビビッています。
輪編みで編みこみは苦手なの。
玉より実際に編んだ方が大人しめ。編んで見ないとわからないですよね。
ピンクがどれだけたまるのか見ものだわ♡
ド派手な段染めってクセになるの…(使えなくって墓穴を掘るけど)
ルームシューズ、可愛い♪ チェック、チェック φ(..)
コメントありがとう。
attiさんだって早いじゃーん。
このルームシューズは白とあわせたから余計おとなしめに見えたかも。KAL用に編んだのはもっと「クドい」感じ。
クリスマスまでだとかなりたまるかも。。。思ったよりピンクの毛糸在庫あったしねー。
>のらねこさん
おひさ。これはKAL外ですからね。
ド派手段染め、クセになるの?やっぱり。
このルームシューズすぐできていいよー。残りはんぱ糸整理にもいいかも。
返事が遅くなってしまった、ごめんなさい。なにかひらめいて作り出されましたか?
フラミンゴってすごいネーミングですね、思うにソックヤーンってヘンな名前の多くないですか?