2015-11-26 (Thu)お知恵拝借
ショールを編んでいます.
もうだいぶ出来上がってきているのですが,ちょっと気になることが...
三日月形?っぽい形になるはずなんですけどね,編み初めの中央部分がこんもり飛び出しているんですよ.
手加減がわからず,他と比べてもきつくなっていると思います.出来上がってピン打ちしてもこの部分は変わらないような気がしてます.今でも両端から引っ張ると中央だけがくるんと丸まってしまいます.
このテのショールってこんなものなんですかね?それともやっぱり失敗?ゴールが見えてきているものの,とても気に入った糸で使えるものにしたいから,やっぱりケロるべきか迷っています.
アドバイスいただけると嬉しいです.
あ,パターンはこれです.
http://www.ravelry.com/projects/PauleR91/mizu-shawlette-2
http://www.ravelry.com/projects/islandgirlknits/mizu-shawlette
プロジェクトの画像をみても ぺこっと裏になってたり他のテストのかたのも 中心部延ばした感があります。
きっと かなり伸ばし加減にブロッキングしてるんじゃないかな
やっぱりこんなものなんですかね。
レース部分まで来たので、このまま進みたいところ。
そして次は白雪かPenneか迷うところです。
1.ガータータブの段数を減らす。
2.縁取りを同時に編まず、本体ができあがってから、落ち着くような縁取りを後で編む。
私が今編んでいるショールもタブから、編み出して、滑り目二目表編み、掛け目、1目表編み、掛け目、後は全部表編み、次の段も表編みのガーターです。掛け目二目が増し目になっていきます。そうすると端目が引っ張った感じになります。でも、ウィング系のショールを引っ張って前で交差させて後ろで結ぶタイプなので、問題になりません。このショールもそんな着方をするなら、気にならないと思います。どんな風に巻きたいかですね。
構造上の問題とわかり納得しました。今、玉の反対側から試し編みしてみています。ガータータブの部分をかなり緩めにすると少しは軽減される気がします。巻いてしまえば気にならないと言えばそうですね。ありがとうございました。