2016年12月18日 日曜日
スパイラルソックスもどき続き
思い付き, 靴下, 自分の, ひょっとして誰かの役に立つかもしれない参考資料 |
ターキッシュで10目(一周20目)
P K P K P K P K P K
から始めて、
K4まで増やしてから
P2 K4 P2 K4 P2 K4 P2 K4 P2 K4
にした。
これはそのまま最後まで行くけど、
ターキッシュ5目(一周10目)で始めて
K P K P K P K P K P
から増やしていった方が、つまさきが尖ってそれっぽいような気がするので、
次はそのようにします。
友達の靴下を編むにあたっての実験だったので、ここで放置します(笑)
ちょっと急いで編みたいものがあるので。
ちなみに、ソックブロッカーは、100均のプラまな板で作りました。
2016年12月16日 金曜日
スパイラルソックスもどき
思い付き, 靴下, 自分の, ひょっとして誰かの役に立つかもしれない参考資料 |
去年の本発売から巷で噂らしいスパイラルソックス。
あみものGではお1方くらいしか編まれておらず、あまり人気ないのかな?
簡単に編めるのが売りらしいから、Gのみなさんには物足りないのかも。
先日OPALの靴下を編んだお友達が、こんどはスパイラルソックスが欲しいらしい。
「本は自分で買うから」
ちょっと待った~!!
まずは本は見ないで編むのがほるん流(?)
ネットで色々調べたところ、ラベリーにフリーパターン発見。
しかし、本を見て編んだ人の画像とちょっと違う。
つま先までスパイラルってない。
つま先までスパイラリたい。
あと、カフダウンはCOがうまくいかず、キーッってなったので、
いっそトゥーアップにしてしまえ。
ターキッシュで8+8の一周16目
三段目から一段おきに増し目
K P K P K P K P
K2 P K2 P K2 P K2 P
K3 P K3 P K3 P K3 P
K4 P K4 P K4 P K4 P
K4 P2 K4 P2 K4 P2 K4 P2
K4 P3 K4 P3 K4 P3 K4 P3
K4 P4 K4 P4 K4 P4 K4 P4
第一弾失敗。
なにが失敗かというと、
・裏編みの目数が多いようである。
(好みの問題だとおもうが、フリーパターンはこのタイプ)
・糸が外巻と中巻で模様が合わなかった。
ただ今編み直し中。
2015年03月20日 金曜日
手編みパターンで機械編み 失敗 3月21日追記
前回の記事から3日間頑張りましたが、どうしても編めない。
ねじり目一目から三目編み出し。
それを一段編んでから、中上三目一度。
お姉さんの肩の所です。
キャリジ使わないでタッピ使って色々小細工しましたが、どうもダメです。
手編みなら簡単なのに・・・。
追記
寝ながら考えた。
いい方法を思いつきました。
次やってダメなら諦めます~。
2013年06月12日 水曜日
いつの間にやら実験くん
たるみがひどかった糸。
直し直し、やっと巻き終えました。
そして今日は黄色の糸。
糸から機械までの距離が長ければ、たるみが解消されるのでは?
と、ちょっと思ったのでやってみました。
突っ張り棒です。
実際はこの1.5倍の高さですが、写真に写らないのでちょっと下げて撮影。
完璧とは言いがたいし、糸のツルツル具合で差が出そうですが、とりあえずこの糸に関しては成功。
2013年06月11日 火曜日
今日もまきまき
どうもチョコチョコ用事が出来て編み機が出せません。
昨日の続きで糸をまきまき。
今日は写真付き。
トイレットペーパーの芯が無かったので、ティッシュペーパーの箱とか出汁の素の箱とかで芯を作りました。
こうなって
こうなって
最後は手動まきまきでまきまき。
きれいに巻けました。
昨日の糸も巻きなおそう。
13時5分追記
よく考えたら、糸を一本ずつ増やしていけば、芯は2個で足りるのでは?
次はそれで行きます。
17時20分追記
必要本数巻いてから、最後にまとめると、
長所 たるみが少ない。
短所 無駄になる糸がたくさん出る。芯がたくさん必要。
一本ずつ増やしていくと、
長所 無駄な糸がまったくない。 芯が少なくてすむ。
短所 かなりたるみが出る。
karamatu4うーーん、まとめて引くのとどっこいどっこいだけど、2本、4本、6本・・・と足すと、
毛糸のように糸に弾力があればまだしも、ゆるみたわみが出やすくなるよね。
ねじれが複雑になるから、それも良いような悪いような・・・・・。
糸の種類にもよるかも・・・。
umehorn落葉松さん>
まさにそれ。
最後に手で巻く時にたるみを直しながら巻いてますが、なかなか手間です。
chocolaBBBのらねこです。
時系列な葛藤が良いな♪
ガンバレー!
ほるんさん、緑って珍しくない?
umehornのらねこさん>
緑あんまり好きじゃない(笑)
karamatu4無駄な糸を減らすために、秤を出来れば、2つ買うと良いかも。
一つはg単位/1kg or 2kg のキッチン秤で良いけど、もう一つは.0g or .00g /100g or 200g の精密秤。
元になる玉(コーン)の方を乗せて、減り方を測りながら巻きとっています。
かなりロスは減りました。
売りものを作る訳じゃないから、もったいない投資と言えばもったいないけど、
引き揃えを作る度に出る半端糸を、その都度気にする位なら安かったと思っています。
ちなみに、g/1kgのが800\位、.00g/200gのが2,000\程でした。
探せばもっと安いのがあるかもしれません。
スイマーたくさんの糸ひとつにまとめたら編むとき弛まないの?
umehorn落葉松さん>
そこまでの投資はちょっと今は考えられない・・・。
糸も安いやつなので(グラム1円~2円)半端は見なかったことにします。
スイマーさん>
まだ編んでないので編んだ感じは分かりませんが、一本ずつ増やして巻くと、だんだん糸の巻き具合に差が出てきて弛みます。
たくさん玉を作って最後に合わせるとあまり弛みません。
スイマーさんはコーンのまま編んでますか?
スイマーそうなの?前は手巻きだったからね。
機械巻きしたものを全部合わせたらいいのかもね。
手巻きはたるむものね。
一度試してみるかな!
最近は巻いたのをそのままビニール袋に転がして、多いときは2袋にしています。
umehornスイマーさん>
おお、重そうですね。
コーンで巻けると最初に小分けにしとけば、後から楽でいいですね。
2013年03月16日 土曜日
ダブルヘドルで二重織り
またまた実験、実験くん~。
今日の実験は二重織り。
私の大好きな倍幅織りです。
40センチの織り機でも80センチの幅織れてしまうという素敵な技法。
箕輪さんの本では、糸を使って開口を4層にするのですが、せっかくヘドルを買ったので使えないかなとやってみました。
一つの溝に2本ずつ入れ、上の糸を二本ずつホールヘ通す。
下の糸を二本ずつスリットへ通す。
すると4層に開口します、が、このまま杼を通すとソウコウとヘドルの間で織れてしまうので、ヘドルの手前で織るために、
ソウコウとヘドルの間に何か入れ、立てると、
すこ~しだけ糸に隙間が出来るので、そこに通す。
スリットに通したほうは大きく開いているのでその作業は不要。
織れました。
糸を通すのと、ヘドルを使うのはどちらが楽か。
糸だとどうしても持ち上げると経糸が真ん中に寄ってくる。
でもヘドルに糸通すのって超大変。
肩が凝る~。
ので他に何かいい方法が無いか考えて見ます。
そしてまた実験~。
靴下を編んだことない私なんですが
スパイラルはちょっと気になっていたのです
参考にさせてくださいね(^^)
お役に立てれば幸いです。