2009-06-26(Fri)

■ [spinning][knit lace][gossamerweb]こんなんです 
ちょいと歩にモデルになってもらって、後姿。
ツバメよりも、かなり大きい。
透け感は十分あるんだけれど、毛羽が絡んでいるので、写真に撮ると透け感がそれほど出てこない。
糸は太めなので、デイリーユーズ。
編んでいたときの糸の色の違いは、ぜんぜん気にならなくなりました。
2009-06-25(Thu)

■ [spinning][knit lace][gossamerweb]この瞬間がたまらん 
ブロッキング中(とは言いつつ、これを書いているときには、すでに完成しちゃった)
身にまとっている写真は明日。
Diamond Triangular Shawl
使用糸 手紡ぎ糸 レースウェイト 六甲山牧場コリデール 生成り 70g
使用針 2号金属輪針
サイズ 長辺 143cm 103×103cm
ブロッキングすると、ごわごわぼわぼわとしていた編地がしっとり柔らかくなって、きれいに伸びてくれました。
ニットレースはこの瞬間が好き。田舎娘が突然レディに変身するみたいで。
そう、まるでシンデレラが、魔女のおばあさんのビビデバビデブゥの魔法で変身したシーンそのものって感じ。
普段使いのショールにしようって思ったのに、なんだかとってもグレイス。
でも、冷房よけに普段使いしちゃおう。
このパターン、また編みたくなるな~。色違いでも編んでみたい。
■ [spinning][knit lace][gossamerweb]編みあがり 
編みあがり。
編みあがって、やった~というところなんだけれど、現在、入浴中。
ブロッキングして仕上げるまで完成じゃない。
ブロッキングして、あ!ここが!なんてなりそうな気もするけれど。
でも、ともかくなんとか上がったかな。
糸は手紡ぎ糸を使ったので、色目も太さもちょっとまちまち。
そのへんが、微妙な上がり具合なんで、ちょいといまいちかな~。
ま、もともと普段使いのショールよ、と思って編んだので、こんなところか。
次回はちゃんと太さも色も同じように合わせて、手紡ぎ糸を紡がないといけないな~と実感。
追記
あり?今入浴中ってことは、ブロッキングはいつ、どこで??
う~ん、場所の確保が難しい~。
奥の手、速攻ブロッキングか?
maru_momこんばんは。maruです。
か、完成してる!やっぱり早いですね~。実物が見たいです。
「この瞬間がたまらん」…うわ~。その気持ち、今ホントによくわかる!
mikocelesteみーこです。わぁ~。いよいよですね!
「この瞬間がたまらん」…その気持ち、私もよく分かります。
ブロッキングで模様がはっきりして、乾いた後のピンを抜いていく時もワクワクします。
レースショールを編むのは、ブロッキングが一番楽しみだったりします(笑)マイフェアレディのイメージもありでしょうか。
巻いてナンボも楽しみにしてます~♪
ako12akoです。私もブロッキングの時の気持ち、良く分かります。最後までがんばって良かったー、って毎回思います。 白い糸でのショールはモヘアのSwallowtailしか編んだこと無いので、やっぱり王道の白でレースが編みたくなりました。 美しいです。
teaange★まるちゃん
ブロッキングは、ハイ、速攻です。笑。
タオルに包んでしっかり脱水をかけるので、ピン打ちしているはたから、徐々に乾いてしまうような感じですね。で、ドライアイロンかけちゃいました。なので、速攻なんです。(コットンレースのときによくやるやり方)
ブロッキングの楽しみがあるから、ニットレースってやめられないわ~。
★みーこさん
そうなんですよ~。シンデレラのことを書きつつ、あれ?もう一人いたな~って。イライザですね~。
このブロッキングがあるから、ニットレースはやめられません。もう、この過程が一番ドラマチックで面白い!
★akoさん
白といっても、羊毛そのものの色で生成りなんです。
もっと真っ白の糸にしたら、もっときれいだったな~って思います。
でも、編みかけの↓の写真のちょっと黒ずんだ感じの色は、洗うとすっきりときれいになりました。
yuliet2はぁ~~~(溜息)、素敵!!!美しいです♪
applemint-teaりんです。
うわ~…すごい!!
とっても素敵ですね。
巻いてナンボも楽しみにしています♪
teaange★ゆりえさん
この糸、また紡ぎ始めて間もない頃の糸なんですよ。だから太目の部分があるんです。でも、針を太めにすると、ドレッシングのときに伸びてくれるので、結構使えますね。
★りんさん
巻いてナンボ、っていうか、後姿を撮ってみました。
巻いた感じも撮ろうかな。
saomingsaomingさおみんです。きゃーーteaさん!!すてきーー。
ブロッキング楽しいですよねーー。
ワタシはまだツバメしかしたことないけど、
オフ前に2回目のツバメブロッキングも楽しかったわ(笑)
ホワッホワッで気持ちよさそう〜〜
触りたい触りたい触りたい触りたい♥
teaange★さおみんさん
ブロッキングしたらね~、なんだかどんどん伸びちゃったのよ~。あれ?ってくらいに。
ツバメは長辺がまっすぐだからちょっとブロッキングしにくいよね。オールラウンドエジングだったら、全部ピン打ちで仕上げられるから、楽なんだよね。
さらっとしつつ、ほわっとしつつ、なんともいえません。
2009-06-23(Tue)
■ [spinning][knit lace][gossamerweb]あと半分 
GossamerWebの三角のショール、斜辺のボーダーはあと残り半分。
竹針から金属輪針に変えてから、なんだか快調に進みます。
あともう少しでできあがりそう。うれしいなっと。
gleannorachおはようございます。gleannです。上田先生の教室初回大雨洪水警報でドタキャンです。昼から晴れるんだって!?ってくらい降ってます。東海道線遅れるんじゃない?ってくらい。
シェットくん、ちょっとお休みしててもらいます(私がけっこうにおうのに、うちのわんこ全く無関心なのが不思議です)
針との相性って不思議とありますよね。summer tweed、最初Addiの竹の輪針で編んでいたのですが、どうも編みにくく金属にかえたらけっこうはかどります。編み物も奥が深い・・・
tsumugibaba13816おはようございます。
きのうは、皆さんからのコメントで、グルグル目を回していました。
gleannさんの手あれのコメントを見つけました。
今、日医大皮膚科から帰ってきたところです。
今回はかなりくわしーく調べてもらいました。
陽性反応は出ません。
要するによくわからん、ということらしいです。
ステロイドからは離れたいとは思います。
確かに原毛はラノリンたっぷりで、手に悪いはずはないですよね。ただ、動物の毛に対するアレルギーはありうると言われました。
編み物と関係ないことで申し訳ありません。
teaange★gleannさん
大雨で教室、キャンセルだったんですね。残念ですね。
上田文子先生の教室に行かれるんですね。いいな~。
上田先生の場合は、グリージー(汚れたままの毛)で紡ぐやりかたですね。ポンタさんのところのシェットランドだったら、すんなりグリージーでも紡げるんじゃないでしょうか。
また、教室に行かれたら、そのときはレポ楽しみにしています。
summer tweedは糸が滑らないんですね。そういうときは金属針って便利ですよね。糸が滑って欲しいときと、そうでないときとあるので、結局、あれこれ編み針は増殖しちゃうんですよね。
teaange★つむぎばばさん
皆さん手荒れには悩まされているんですね。
私はそれほど手荒れはしないんですけれど、弟がアトピーで指が大変でした。今も水仕事なんてできないみたいですね。
体にも発疹が出るというのであれば、肝臓もあんまりよくないのではないのでしょうか?食べるものも影響すると聞いたことがあります。ともあれ、早く調子が元に戻られたらいいですね。
susugiおはようございます。
ツバメちゃん、完成まで秒読み状態です。
そろそろブロッキングの材料を買い出しに行こうと思うんですが、ピンをたくさんと、ワイヤーですよね。ワイヤーはどれくらいの太さがいいんでしょう?竹ひごでも大丈夫ですか?
あと、Print O' The Wave Shawl、編み始めてます。ピエロさんの和ちっく2本取りで4号針ですが・・・teaさんも次に編まれるんですよね。また真似っこみたいになっちゃいました。ごめんなさいっ。
オレンバーグショール、ブロッキングしたら透け感たっぷりで軽くて暖かくて素敵でしょうね。憧れます。
主婦湿疹は原因がわからないことが多いので、保湿と一日中綿手袋で手を保護されたらどうかしら、と。入浴時もその上にゴム手袋はめるんです。シャンプー、ボディーソープでも湿疹は出ますしね。ゴム手袋は湿疹が悪化しない素材のものを選ぶんですけど。
皆さんいろいろ大変なんですね。私ももっと外に目を向けないといけませんね。今日は通院日ですが、病院はなぜかタティングがはかどります(笑)。頑張って編んできます。
teaange★susugiさん
ブロッキングのワイヤーですが、竹ひごでも代用できるかな~。私は家にあった園芸用のしっかりしたワイヤーを使いました。(まっすぐなやつ)太さは竹ひごくらいです。一番長い辺にワイヤーを通して、残りのエッジの先をピン打ちして伸ばしていきますけれど、長辺のワイヤーも結構しなるので、適度にピン打ちが必要です。
なみなみショールも編み始められているんですね。楽しみです。
オレンバーグは糸を普段使いの太目の糸を使ったので、ブロッキングしても、それほど透け透けという感じにはならないかな~。
シャンプーやボディソープも全部合成洗剤ですものね。肌には悪いのは当たり前ですよね。
タティング、確かに病院でははかどりますよね。待ち時間の解消に本当に役立ちますし。
2009-06-22(Mon)
■ [spinning][knit lace][gossamerweb]なんだかへん 
三角のショールを編んでいるんだけれど、斜辺のボーダーの数がなんだか合わないんだわ。
一応ちゃんと拾い目したはずなんだけれどな~。最初の拾い目の数を間違えていたのかしら?
だったら、また斜辺のボーダー、ほどかなくっちゃいけないわ。
針を抜いて、ぴ~~~~~って解くわけにもいかないので、解くのだったら一目一目、左の針に移しながら解かないとだめだし~。
あ~、どうしましょ。
もう一度数えなおして、拾い目をしたら、あれれ?35のエッジになるはずなのに、ちょっと多い。ま、いいか~。少なかったらつれちゃうけれど、多少多いのはブロッキングで伸ばしてしまうから、それほど響かないかな~。
ということで、あと残り24エッジです。
にしても、糸の色が違うな~。仕上げに洗ったら少しはましになるかな~。生成りのはずなのに。
あ~、久しぶりに紡ぎた~~~~い。
gleannorach考えたくない事態が出来したようす・・・なんか聞きたくないお話~わたしは撃沈しました。teaさんはだいじょうぶですよね。でもほんとここまで来て!って思いますよね。
koge_tarepan先日maruさんがやってらした方法なのですけれど。
拾い目の段に別糸を通しておいて、ぴ~~~~って解くのはどうでしょうか?(^^)
teaange★gleannさん
数えなおして、ほぼ合いました。斜めの段の拾い目なんですが、すべり目ごとじゃなくて、3目か4目に一目増やして拾い目をするので、なんとか調整がつきました。
といいつつ、ちょっと多いですが。笑
★みゅさん
これは市販の糸じゃなくて、手紡ぎ糸なんで、ぴ~~~~っていう解き方はできないんです。やりたいけれど、絡まって解けません。もともとシェットランドレースは解くときには一目一目左の針に移しながら解かないとだめだし。絹糸やコットンのレース糸だったら、ぴ~~~~って解けるでしょうね。
koge_tarepanあ、そういうことだったんですね!
初心者の浅知恵で失礼しました(^^;)
tsumugibaba13816teaさん、いつもお世話になります。
婆は1年も前から、昼も夜も綿手袋をはめたままです。
主婦湿疹と診断されましたが・・・・・
さっぱり良くなりません。
どなたか良い治療法をご指南してください。
皆さんの手がさらに美しくなるのをお祈りしております。
teaange★みゅさん
いえいえ、大丈夫です。一応双糸なので、解くときももしかしたらぴ~~っと解けるかもしれません。でも毛羽がよく出ているので、絡まりやすいので、目を落としても、ぱらぱらと解けるということはあんまりないんですよ。コレは利点かな。
★つむぎばばさん
主婦湿疹なんですね。
私は主婦になりたての頃に、合成洗剤をやめてしまいました。
台所はアクリルたわしに石鹸ですし、洗髪は石鹸シャンプー、住まいの洗剤も合成洗剤はやめてますね。
湿疹が出ている箇所は、やっぱり医者の処方のステロイド入りの軟膏を塗って早く治すことかな~。そののちは美肌水をつけるとだんだんよくなるんじゃないかな。(美肌水で検索をかけると、いろいろ出てきますし、Angeliqueのサイトのコスメのところにもレシピを出しています)
うまくつむぎばばさんの状態にあえばいいのですけれども。
gleannorachおはようございます。gleannです。teaさん、お手ゝ若返ったのですね!(といってもわたしよりずいぶんお若いとお見受けしますが?)teaさんのところにつむぎばばさんのコメントの返事を書くのもなんなのですが、わたしも肌は弱いので、ずーット前から台所用の合成洗剤はやめました。いまはほとんどの汚れはアクリルたわしとお湯で取れます。アクが付いたように食器の凹凸のところとかが汚れてきたらメラミンの消しゴムスポンジ(商標はわすれちゃいました。確か愛知のアズマというところが作っていたような???)でこすります。カレーをしたときや豚しゃぶをしたあとのおなべなど(豚しゃぶのあとのおなべは野菜を刻んでわんこのごはん用に煮てからあらいますので、カレーほどでは無いですが)まず紙でよーくふき取ってから洗うと石鹸もちょっとですみます。化粧品もなるべく大手メーカーのは使いません。ハンドクリームも同様。結婚指輪はそこのところがどんなに注意しても年中湿疹になるし、大型犬のリードを持っていると知らず知らずのうちに指輪がゆがんでくるのでとっくの昔にはずしました(ダンナは最初からしてませんから)おしゃれの指輪なんかはそのときだけしてます。漢方は試してご覧になりましたか?皮膚科関係にはけっこうよいようですが?(ステロイドと併用からステロイド抜きに進化するようです)
あと、原毛を触ること?ね、teaさん!羊の脂(ラノリンだっけ?)は化粧品の材料にもなるそうで、ソーティングをしたら手がツルッツルになるよ、と紡ぎの先生の弁。顔の塗るにはそのままではにおいがあんまりなんですけど・・・
teaange★gleannさん
つむぎばばさんへのコメントレス、ありがとうございます。
とっても詳しく教えてくださってありがとうです。
gleannさんもアクリルたわし派だったんですね。誰が思いついたのか、アクリルたわしって、働き者ですよね。ほとんどの汚れはこれで落ちちゃいますものね。それに傷をつけないから、とっても重宝しています。
日曜日も、市販のハンドクリームをあれこれ手にとって裏書をじっくり読んでいましたけれど、どれもこれも、手に付けたくないものがいっぱい入っているので、結局買わずに終わりました。今持っているものを使い終わったら、ハンドクリームも自家製しようかなと思っています。
原毛を触るのはとってもつるつるになりますよね。
ただし原毛の場合は臭いがちょっと困り者ですけれど。
でも、自分で洗った羊毛は脂分が適度に残っていることが多いので、それを触って紡いでいると、手荒れはしないですね。
saomingsaomingさおみんです。
お手手プルンプルンになりましたかーー。良かった良かった。
初日はとっても感動して、他の人に触らせたくなりません?
「ほら、手ぇ触って触って」って(ワタシはなりました)
ワタシは首が年齢よりすごくヒドイことになってるんですよ。トホホ
つむぎばばさん、ワタシは主婦湿疹とか、まぁお肌弱いアトピーとかに効果アリのクリーム使ってますので、よろしければ紹介しますよ。メールフォームからご連絡くださーい。
teaange★さおみんさん
教えていただいたやりかたでやってみたら、びっくりしました。肌がしっとりしてきたような気がします。
私の手はすぐに血管が浮いてしまうので、あんまりきれいじゃないんですけれど、ちょっと手入れしたら、きれいに見えるのはうれしいですね。
2009-01-27(Tue)
■ [spinning][knit lace][gossamerweb]う~ん、間に合いそうにない 
せっせと編んでいるGossamerwebなんだけれど、週末のニットオフには間に合いそうもないな~。
ただいま260段くらい。
400段近くあって、そのあとに斜辺のふち編みが残っているので、仕上げまでには程遠い。
だんだん目数が少なくなるパターンなので、快調に進むかと思っていたんだけれど。
紡いだ糸はつなぎつなぎ編んでいるので、色も違っているし。
これは仕上げの段階でしっかり洗うときれいになるはずなんだけれど。
ともかく、地道にがんばるしかなさそうです。
susugi遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
ショール、もうすぐ出来上がりそうですね。真っ白の三角ショール、あこがれです。私の糸紡ぎはというと、サポートスピンドルは腱鞘炎悪化で挫折(教えていただいたのにすみません)、ドロップでセミ梳毛糸を練習しましたが、30gはリラックスして紡げるのに15gでは息をとめて緊張の連続。というわけで、15gでひたすら細い紡毛糸を紡いでいます。番手は計算していませんが、18番レース糸くらい。まずは紡毛糸を紡ぎためてメリノスカーフを編んで、セミ梳毛糸はのんびり練習しようと思います。
今年は忙しくなりますが、羊毛の手仕事は続けていきたいです。teaさんを見ているとがんばらなきゃ、と思うので。今年中にメリノスカーフ(ロムニー+メリノですけど)完成の報告をしにくるのが目標ですね。
teaange★susugiさん
ご無沙汰しております。お元気でしたか?
ショールは本体が編みあがって、今は斜辺のふち編みに突入しています。
腱鞘炎悪化とのこと、大丈夫ですか?
腱鞘炎は使わずにそっとしておくのが一番速く治るのだろうと思うのですが、毎日使う手のことだけに、なかなか難しいですね。無理しないでしっかり治してね。
でもドロップで18番手なら、しっかり使えるレース糸だと思います。
紡いでは編み、紡いでは編み、で溜まっていくと思います。がんばってね。
2008-12-05(Fri)

■ [spinning][knit lace][gossamerweb]編みにくいったらありゃしない 
現在150段
ず~~~~と昔に紡いでいた細番手の糸をあれこれ使って編んでいる。
ほんのり生成り色が濃いのは羊毛洗いで取りきれてなかった脂のせい。
脂がういてきて、ちょっとねちょっとしている糸なのだ。
だから編みにくいったらありゃしない。
洗えば真っ白になるはずなので、仕上がりはいいと思うのだけれど。
羊毛を洗うときにやっぱりもうちょっときっちり洗わないとだめなんだろうな~。
2008-12-01(Mon)
■ [spinning][knit lace][gossamerweb]模様はこんな感じ 
90row/400row(おおよそ)まで進んだ。
もう少し進んでいたのだけれど、途中で訳わからんようになって、5段くらい解いた。
ニットレースを解くのは、一目一目、左の針に目を移していくので、かなり時間がかかる。
目が落ちる心配がないけれど、ちょっと面倒。
ピン打ちしてみると、模様がはっきり出てくる。
まだまだ完成は先だけれど、一段一段階段を上るように編み進めていけば、かならずゴールにたどり着く。
susugiこんばんは。またおじゃましました。本体部分はこんな模様になるんですね。編みあがったら素敵でしょうね。私もだんだんチャレンジしたくなってきましたが、モヘアでレース模様のショール編んでいたの、思い出しました。2年前の話ですが未完成ですね・・・それにしてもこういう手仕事に割く時間はどうやって作っているのでしょう?私の場合、クロスステッチ、棒針、鈎針、手織り、草木染、手紡ぎをすべて同時進行しているのが敗因かしら、と。どれもなかなか進みませんね。
羊はシェットランドでなくてもかまわないんですね。コリはメリより好きな羊です。20番となるとタクリの出番でしょうか。タクリはコットンで挫折しましたが、紡ぎやすいコリならいけるかな?いろんな手仕事を片付けつつ練習してみます。
teaange★susugiさん
こういうシェットランドレースの糸は、紡ぎながら、編みながらという感じですね。練習を兼ねて、あれこれ細番手に紡いで、適当にためています。太さの様子を見ながら、何を編むのか決めますけれど。
私もかなりのことを同時進行させるんですが、草木染などは染材集めの時期がそれぞれあるので、その季節にあわせて作業をするということになりますけれど。それでも私もあれこれ途中でほったらかしてしまっているものもとっても多いです。
シェットランドレースは羊の品種によって、品種の個性が出てくるので、やってみると面白いですよ。
メリノが細番手に紡げるけれど、張りも腰もないので、私はあまり好きではありません。
リンク集に私のサイトtea's spining memoがありますが、そちらの紡ぎコンテンツに紹介している5円玉スピンドルで普段はレース糸は紡いでいます。タクリはちょっと重いので、指にタコが出来てしまうし、というところでしょうか。コットンはちょっと難しいかもしれませんが、細番手に紡ぐ練習ならカシミアがお勧めです。
susugi丁寧に教えて頂きありがとうございます。なるほど、練習しながらためていくんですね。紡いだ糸を見ながら何を編もうか考えるなんて、至福のひと時ですもんね。
ただ私は右手親指の腱鞘炎と関節の慢性の炎症で、鉛筆より細いものが持てないんです。タクリで挫折したのはそこもあるんです。タクリは1日おき、30分ずつが限度なので、ぼちぼち紡ぎながらパターンを探してみます。春には何か編めるようになりたいです。
紹介されていたサイトもお邪魔しましたが、5円玉スピンドルはリンクが切れてました・・・自作の竹鈎針スピンドルでも試してみようかな。いろいろありがとうございました。次は紡いだ糸の報告にきますね。
teaange★susugiさん
右手の指の不自由なこと、つらいですね。早くよくなられるといいですね。
タクリは私も持っていますが、鉄でできているので、思ったよりも重くて、その重さに耐えられずに糸が切れたりすることもありました。重さがあるおかげで、長い時間回ってくれるのはいいですけれども。繊維の短いコットンだからなのでしょう。ウールで紡ぐレース糸はちょっと糸に負担がかかるな~と思いました。リンク切れの件、申し訳なかったです。
とっても繊細で、大きくても軽そう!
こ、これで糸太めなんですかぁ。。。(汗)
きれい~!しかも、私が思ってたよりかなり大きいです。
これがデイリーユースなんて、贅沢…。まあ、使ってナンボですけどね。
こ、これでデイリーユースですか。じゃ、私がこれまで編んだのなんて『部屋着』ですわ(笑)
実際軽いです。これだけ大判なのに70gですから。
オールシーズン使えます。
糸はシェットランドレースにしては太いのよ~。
★ゆりえさん
身にまとった写真でないと、雰囲気わかりませんよね~。
編んでいたときは、ごわついていたんですが、洗うとしっとり素直になってくれました。自分でも、こんなに柔らかくなるとは思ってませんでした。
★まるちゃん
実物触ると、よさがわかりますね。
さすがウールです。あったかいです。
なんでもっと早く編み上げて6月のオフに間に合わせなかったんだろう~。後悔です。
★ヤスヲさん
糸が太めなので、デイリーユースなんですよ。
気兼ねなく使える糸です。
自分で紡いだ糸の中でも、ちょっと太目のレース糸を使ってますので、もっと細いともっときれいになるかな~。
ヤスヲさんのニット、とってもおしゃれですよ~。
縞々セーター、あの雰囲気大好きです。
波波は私もほどく予定です。夏用大判ショールのはずがとっても細長いマフラーになっちゃいそうなので。模様を2つくらい増やして幅を出さないといけないみたいです。作り目が面白かったので、また明日、あの不思議な作り目をやってみます。
ワイヤーの件、ありがとうございました。金属製ですね。100円ショップに探しに行ってきます。
パピーのニュー2PLYを2号で編み始めました。
teaさんと同じく「透け感」がちょうどいいかなっと思いまして。
でもでも。
目いっぱい広げても幅30cmくらいにしかなりません。
やっぱやり直し。。。?(>_<)
波波は糸と針の号数を良く考えないと、なんだか大きさが微妙なショールになりますよね。
私は「インビジブルな作り目なんでしょ~、要は、エジング編みつけたときに、作り目わからなかったらいいわけね。」と考えて別鎖で編み出すやりかたにしちゃいました。一応、洋書でやり方の確認だけはしたんですけれどね。
ワイヤーを通しても、所々はピンでうたないとたわみます。
★みゅさん
パピーの2PLY、どのくらいの太さなのかちょっとわからないんですけれど、もしかしたら針の号数を4号にあげても大丈夫かも。針の号数をあげてみてはいかがでしょう?
ワタシは6号で波波をCOしております、まるちゃんのが4号だからとてつもなくデカいのができるカモなのです。おーーー怖い(汗)
今年の健康診断で身長が1センチ伸びたのでストールはそのままに、
体を成長させて………(ってそういうモンダイか?)
ちなみに、ワタシもなんちゃら作り目がわからず別糸鎖目にしちゃいました。
まるちゃんのは4号だったのね~。←てか、ちゃんと読め、自分。さおみんさんのは6号。う~ん、かなりの大きさ?というか、長さもそれなりにできるだろうから、もしかしたら、くしゅっとがばっとマフラーになっちゃたりするかも。それはそれでかっこいい!!
え?まだ成長してるのぉ???いつまで成長するのん???
うらやましいです。私も1cmくらい成長したい~。
インビジブルキャストオンはギャザリングオブレースの洋書にやりかた、載ってました。洋書のあれこれをちょっと探してみると、見つかるかな。
http://www.knittinghelp.com/videos/cast-on
ここに動画が出てました~。なんだ、動画で見ると、めちゃ簡単やわ。