2010-11-07(Sun)
■ [spinning][汚毛洗い]今年の毛 汚毛洗い 
今年毛刈りした牧場の毛を洗っています。
毛刈りのときに、フリースの状態を見て買ってます。自分好みのフリース。毛番手も細めのクリンプが細かいタイプ。
1フリース(羊一頭ままの毛)で買うので、部位によって多少毛番手の差はあります。
いつも台所のシンクで洗います。ステンレスなので臭いも汚れもつかないので。
一回に洗う量はだいたい300g。ふたつきバケツを使ってモノゲン液につけるので、500gが限度かな。
これは予洗いをしているところ。熱めのお湯で水溶性の汚れが出なくなるくらいまで、お湯につけてはひきあげを繰り返します。
最初はものすごく濃い茶色の液が出てきますが、回数を重ねると色は薄くなります。つけてはざるにあげて、つけてはざるにあげてを繰り返す。羊毛は出来る限り触らないように注意。
練りモノゲンを使って洗う。
練りモノゲンの量は洗う汚毛重量の7~10%
洗剤液の温度は60度。練りモノゲンの量はその時々で変えることも多いです。
毛番手の細い品種は脂分が多いので10%濃度にするし、脂分が少ない場合は減らします。
レース糸のような細番手を紡ぐので、私は脂分はかなりしっかり落とします。
それでも、一年経つと脂分が浮いてくることも多いです。
このへんは個人の好みで自由に。紡毛機で紡ぐ場合は、脂分は適度に残っている方が紡ぎやすい場合もある。
毛のためには完全に脂分を落としきるのはよくないみたい。毛が切れやすくなるから。
あとは汚れが固まっている毛先の部分があれば、洗剤液の中でステイプルの先を指で押さえるようにつまみ洗いをして、温度の下がった洗剤液と同じ温度の湯温で充分すすぐ。
湯の中でフリースをゆするようにすすぐと細かい砂などのごみはここで落ちる。
毛に入り込んでいるわらくずのごみは無理にとろうとしない。
(乾いて毛ほぐしとカーディングの工程で全部きれいに取れる)
このあと、洗濯機で脱水する。
羊毛が洗濯槽のなかで動かないように、最初に洗濯槽のふちに羊毛を置いて脱水する。
私はいつも10分くらい。しっかり脱水して水分を取ったほうが毛にはよい。
脱水したら、ベランダなどでフリースをぶんぶん振ってごみを落とす。
この作業をすると、ごみがかなり取れる。
同時に毛に空気が入って、早く乾く。
洗うときにいじって、根元がフェルト化してくっついている部分は、
ぬれているときに、毛ほぐしをするといい。
乾いた毛。
まだごみは沢山入り込んでいるけれど、毛ほぐしするときれいにとれる。
洗ったばかりのきれいな毛でカーディングすると、とっても楽にカードがけできるし、
ショールの糸を紡ぐとするすると楽に紡げる。
なんてうれしいんだろう。
今年のフリース、4kgあるので、まだまだいろいろと楽しめそう。
汚毛洗いは、このやりかたが正しいというのではなくて、洗剤量でも、羊毛の状態で変わってくるので、自分に一番あった方法で洗うのが一番だと思います。
洗濯ネットに入れて洗うというのもやってみたけれど、毛先の汚れなどがすっきり落ちないことが多かったので、今はネットに入れて洗うことはしていません。
洗剤も粉石けんを使うこともあるし、練りモノゲンを使うこともある。
いろいろ試行錯誤して楽しんでやってみると、自分のやりかたが見つかると思う。
2009-05-12(Tue)
gleannorach先月の紡ぎと手編みの講習で、朝霧まかいの牧場のバージンフリース一頭分を講師の先生が持ってきてくださりスカーティングをさせてもらいました。講習の会場はお湯が使えないので、洗って今週の金曜日の講習時にもってきてくださることになっています。捨てる場所も肥料になるのよ、とおっしゃってました。その間の抜けているところを見せてくださってありがとうございます。実は・・・ポンタさんちにレース用シェットランド予約してしまいました。われながら大胆というかなんというか・・・今年のお正月たまたま柳箸を省略してしまったので、ダイソーで購入してこようと思います。練習あるのみ!紡ぎの講師のかたは『わたしほとんどスピンドルやらないからうまくないのよね~』なんです・・・
teaange★gleannorachさん
バージンフリース、初めて毛刈りしたフリースですね。ホゲットって言うんですが、毛先はミルキーディップになってなかったかな?若い子の毛って細くってきれいですね。長さはまだそれほどないだろうけれど。
柳箸、あるといいですね。季節商品なので、ダイソーに買いに出かけてもないことが多いです。
紡ぎの講師のかたで、スピンドルがお上手ってなかなかないかと思います。基本、紡ぎ車での紡ぎ講師ですものね。でも、慣れると同じ速さで紡げるので、私はスピンドル気に入っています。
2009-05-10(Sun)
■ [spinning][汚毛洗い]汚毛洗い 牧場のコリデール 
今年の汚れは今年のうちに。
洗う前はこんなに汚れが毛先についています。
私は予洗いをかなりします。
45度設定のお湯で、洗い桶に湯を流しっぱなし状態で、茶色の汚れが出なくなるまで、洗います。
このときは洗剤は使用していないので、湯の中で羊毛を振りすすぎみたいにしていきます。
このとき、毛先にべっとりついていた汚れも、ほぐれてきます。
ふたつきバケツに練りモノゲンを洗う羊毛の重量の10%いれて、60度のお湯で溶かして、すすいだ羊毛を入れます。3~4時間漬けおき。
このときには絶対にさわらないこと。
洗剤液に漬け込む前にしっかり予洗いをしておくと、それほど洗剤液が汚れることがありません。
脂がどのくらい取れたかがよくわかるし、また、毛先の汚れもきれいに落ちるので、このやりかたで洗っています。
粉石けんを使う場合
練りモノゲンと粉石けんと、私はどちらも使います。
粉石けんの場合は洗剤量はモノゲンと同じですが、
(基本は羊毛重量の5%)粉石けんの方が脂分をよく落とすので、5%にします。
スピンドルで中細以下の細番手をメインに紡ぐので、脂分が残っているとひっかかって紡ぎにくいので、私は脂はかなりしっかり落とします。
洗い上がりはきれいに落ちた~と思っていても、一年たったら、脂分が浮いてくることもよくあります。そのときは再度洗いますけれどね。
羊の品種によっても含まれる脂分は違います。
一般に毛番手の細いものほど脂分は多いです。
私が普段扱うのも細番手に属する品種が多いので、洗剤の量は多めになっています。汚れ方によっても量を変えますので、ケーズバイケースと考えてください。
紡ぎ車で紡がれる場合などは、脂分が適度に残っている方が紡ぎやすかったりします。引き込みの加減によって、するっと糸を持っていかれることがあるからです。
ですので、洗い方はこれが正解というのではなくて、自分にあった洗い方をあれこれ試行錯誤しながら、見つけていったらいいのではと思います。
半日もあればすっきりと乾きます。
ぬれているときに、フェルト化している部分をほぐすと、ふわふわになります。
糸に紡ぐとこんな感じ。
真っ白でふわふわの毛糸の出来上がり。
あ~、幸せの白!
てか、実はこの前にも、汚毛洗いをやってたの。
ポンタさんのところから買ったシェットランドを。
ちゃんとレース番手用の細い所を選んでもらったんで、ぜんぜん毛番手が違う。
牧場のコリデールはめちゃ紡ぎやすい感じ。
でも、ポンタさんのところのシェットランドは全部レース糸にしちゃおうかと思うほど。全部で1kほどあったっけ??ショール何枚分できるんだ???
あ~、幸せ。
tsumugibaba13816こんにちわ。
昨年北海道の酒井さんの牧場から、サフォークの黒を1頭分買ったのが、ほとんどそのままになっているのに気づきました。
主婦湿疹とやらが悪化したこともあったのですが・・・・・
やる気が出ました。
少しずつしか洗う場所がないので、何日かかるかわかりませんがやってみます。
やる気を起こさせてくれて、ありがとうございます。
mikocelesteみーこです。きゃーーー!teaさんの紡いだレース糸!!なんて魅力的な糸。
あ~、その手紡ぎ糸でシェットランドレースを編んでみたいという妄想が・・・。
羊の毛って洗うと見事に化けるのですね。ふわふわ加減が癒されそうですね。
teaange★つむぎばばさん
はじめまして。つむぎばばさんの日記、こっそり読みに行っておりました。
素敵な作品がいっぱいで、ため息ついてました。
ひま研さんところのサフォークですか~。それも黒なんて素敵だわ~。
ぼちぼち洗ったらいいですよ。
★みーこさん
うふふ、レース糸、紡ぐのにはそれほど難しくなくて、時間さえあれば出来ちゃいますね。
もっとも編みながら紡ぎながらって感じになるんですけれどね。
洗った毛をお日様の挿すベランダに干しているときが一番幸せです。乾いたら、そのまま顔うずめてお昼ねしちゃいたいくらいですよ。
gleannorachレース糸用シェットランド、おもわずぽちっとなしちゃいそうでこわいよ~
レース糸紡ぐのってそれほど難しくないんですか?スピンドルですか?どんなスピンドルつかってらっしゃいます?ポンタさんとこのHPをみると田村さんはカードと菜ばしがいちばん、とかっていってられますが~今あるJ&Sのシェットランドレースで嶋田せんせの作品を練習で編んで、Spin-self&Knit-selfって無謀かしらん?teaさんちに習いに行っていいですかぁ?
susugiお久しぶりです。コリデール!フリース!!一度フリースから洗ってみたいんですよね。スカードを解毛するだけでもふわふわで幸せになるんだから、フリースからならもっと幸せになるはず・・・憧れです。コリはいい羊ですよね。メリより好き。
今年は在庫羊毛消費年間(紡ぎ始めて1年で、なんでこんなにあるんだろ・・・)なので、フリースは当分先になりそうです。紡ぎたいものも編みたいものも織りたいものもいっぱい・・・楽しく在庫消費に励みます。
tsumugibaba13816teaさん、ありがとうございます。
teaさんの洗いを参考に、婆はぼちぼちはじめます。
これからもよろしくお願いします。
yoruhi六甲山牧場の羊さんキレイですね~!わたしも顔うずめたいですっ。
teaange★gleannorachさん
レース糸は慣れてしまうと案外楽に紡げるんですよ。
私の場合は5円玉スピンドルを使います。紡毛機だと、レース糸のような細番手を紡ぐのはとっても大変です。するっと糸が巻き取られてしまうと、端を探すのに苦労しますし。
スピンドルだと、勝手に巻き取るってことはないので、ストレスフリーで紡げます。
ポンタさんのところの田村さんにも何度かお話を伺ったことがありますが、彼女もサポートスピンドルを使うことも多いそうです。糸を横に引くやり方です。
シェットランドレース、究極は自分で紡いで編んでだと思います。私もがんばらなくちゃ~。
え、習いにお越しになります?神戸なんですけれど~。機会があれば、いつでもOKですよ~。
★susugiさん
メリノよりも扱いやすくて私も大好きです。1フリースの中でも、レース糸向けの細番手の部分もあるので、使いやすいです。牧場のコリデールはサフォークの血が混じっているので、ものすごくばねがあります。シェットランドと実はそっくりなんですよ。
★つむぎばばさん
またわからないことなどありましたら、どんどん聞いてくださいね。
★よるひさん
あは~、牧場の羊毛、結構汚れております。はっきり言って、くちゃいです。笑
でも、個体差はかなりあって、汚れている部位とそうでない部位、いろいろありますよ~。
最初の予洗いをしっかりするので、きれいに見えるだけなんです。
…↑愛おしいクリンプ♡↓素敵なウールレース♡teaさん、誘惑しないでください~~。今年の荷開きはスルーしようと思っていたのに。
紡ぎに興味があることを知人に話したら、羊の毛をごっそり持ってきてくれました。ゴミ袋半分くらいの量があります。
処理をしたことがないので途方にくれています。とりあえずモノゲン(水?にといてあるぶん)を買ったのですが、これってホントに台所や洗濯機は汚れたりしないんですか?毛を触ってみたらけっこう油っぽいようなので心配です。
>何となく触れた感触と目的に向けて洗ったり紡いだりの境地に踏み込めた様
私も一緒です~。やっぱり習うより慣れろですね~。
私はどうしてもレース糸や極細、中細がメインになってくるので、それに見合った作業をしてしまいます。
クリンプきれいでしょ~。冬が寒ければ寒いほど、クリンプは細かくなってくれるので、がっつり寒くなって欲しい~って感じです。レースは頑張ってます。今118段目。
★ゆきさん
モノゲンって、ウール、おしゃれ着洗い用のモノゲンかしら?
液体モノゲンだったら、そのまま書いてある通りに使えば大丈夫ですよ。
洗濯機での脱水は私はすすぎを充分したあとに使うので、汚れることはありません。多少のごみはつきますが、手で取れますし。脂がついたということはないですね。台所のシンクは料理をしても脂分がつくということはあるので、それと同じ感覚です。(でも洗剤液に漬け込むのはバケツだし、予洗いのときにはちょっとはステンレスのたらいのふちに脂分がつきますが、洗えば大丈夫です)
肉料理の脂が冷えて固まったものよりも、羊毛の脂(ラノリン)のほうがしつこくない感じです。
わからないことがあったら、聞いてくださいね。