2008-10-03(Fri)
2008-09-30(Tue)
nokorinnokorinです。お手製のヤーンガイド、きれいに出来ていて、使い易そうですね。既製品を2タイプ持っていますが、サイズが大きくて安定しなかったり、もう少し糸の間隔が広がって欲しい、とか、どちらもちょっとずつ中途半端な感じです。見習ってお手製にチャレンジしてみようかなと思います。ワイヤーの硬さは相当しっかりした物でしょうか?
teaangeLacisのサイトでKnitting Aid Thimbleを見たんです。それを参考に作ってみました。ワイヤーはビースアクセのワイヤーワークのものだったと思います。径1cmくらいの丸棒に巻きつけて作りました。ぜひぜひ作ってみてください。
みつとしはじめまして。編み込みについて調べていてこちらにたどり着きました。こちらを参考にさせていただいて自分でも作ってみたのでご挨拶させていただきます。ブログでその旨記載(とリンク)しても構いませんでしょうか?
http://blog.livedoor.jp/honeyanddeath/
teaange★みつとしさん
コメントありがとうございます。
ヤーンガイド自作されたんですね。
簡単に作れて、使える道具なので、編みこみするときには便利ですよね。
リンク記載、よろしくお願いします。
2008-09-29(Mon)
miwanekoTeaさんへ いままでこっそり読んでいるだけでしたが、勇気を出してコメントを。というのもその鈎針以前にフィンランドの本を出された方に封筒にアメリカドルをいれてどきどきGETした代物だったのですが、まったく使い方がわからないのと(英訳もついていたのですがほぼ99%フィンランド語!)かなり変わった形で 仕舞い込んでありました。わーこういう風に使うんだー。と嬉しくなりました。挑戦してみます。まずは筒状のものを。MY糸で。ベストが出来るの楽しみにしています。
teaangemiwanekoさん
私も今までこっそり読んでおりました。スピンドルのお話もあれこれも、みんなおんなじだ~と思いつつ。ボスニアンクロシェのフック、使い方を紹介して、ほんとよかったです。
こちらで紹介されているやりかたも、アメリカ式(糸を右手にもつ)ばかりだったので、フランス式では編めないと思われるのもどうかなと思ったので。
今、ベストなどを編めないかどうか、実は平編みを研究中です。
2007-10-10(Wed)
■ [フェアアイル]帽子 完成 
去年は娘たちの耳あて帽子と、ベレーを編んだんですが、今年は私用の帽子が欲しくて編みました。耳あてだとちょっと可愛すぎるし、ベレーだとおしゃれなんだけれど、耳が寒いかなって感じだったので。
ということで、おととしのおしゃれ工房から嶋田先生のデザインのキャップです。
できちゃいました。糸はすでに紡いでためていたので、編むだけだったのでとっても速かったです。2日で編めました。しかも紡いだ糸はまだ残っています。もうちょっと紡ぎためて、今度は反転バージョンもやってみたい気分。
そのまえに、平織りのチェックのマフラーを織る予定もあるので、すぐにはとりかかれそうもないけれど、帽子を編むのがこんなにすぐに編めるんだったら、もうちょっとフェアアイルの帽子も編みたいな~。
エントリを書いた後に、大喜びでドレッシングして、できた~と喜んで、この写真をみて気がついた。一番下の模様編みの1段、ミスってたんだ。
ドレッシング後に気がつくなんて~~。直したほうがいいだろうな~。
Coutureこんにちは♪ も、もう完成されたのですか?! 2日?!
さすがteaさんですね~。紫を基調にしたシックでお洒落なキャップに、心を奪われています♪私は絶対2日ではできないけど(笑)、嶋田さんの本が出る前に編みたい!そんな気分になっています。
ところで…写真ではミスがわからないのですが。。。(^^;)。ドレッシング後に解けるのかしら??? もうほどかなくていいのではないでしょうか~。
teaange◆Coutureさん
見てくださってありがとうございます。間違えた箇所は一番下の模様の部分の星の部分の列なんです。編みくるむ記号を、誤植と勘違いして、地糸で編んでしまったので、後から配色糸と針で刺繍のようにして直しました。ドレッシング後だと、解けませんしね。面倒くさかったので、刺繍するみたいに直すのもやめようかって思ったんですが、ちゃんと直してすっきりしました。地糸の紫がかなり濃いし多かったので、印象としては暗い感じだったので、もうちょっと配色糸を明るくしたらよかったな~というのが反省点です。差し色も工夫がいりますね~。
Rumikoフェアアイル、とってもステキです♪ 配色がすごく好みです、い~いお色ですね。今シーズンは是非ともベレーに挑戦してみたいと思い持ち糸を並べたりしてみましたが色の組み合わせを考えているうちにしんどくなってしまいました。やっぱりいろいろスワッチを編んで考えてみるべきでしょうか?
teaange◆Rumikoさん
フェアアイルの色の組み合わせ、手持ちの糸でやるとなると、いろいろと迷いますよね。今回のキャップはいきなり編んでしまったんですが、方眼のグラフ用紙に色鉛筆でパターンを塗ってみると、かなりイメージがわくと思います。スワッチを編んでから決めるっていうのも、その編んだスワッチがサンプルになるから、それもいいかなって思います。(でも、私は手紡ぎ糸がもったいないので、スワッチ編んだことがありません)
2007-10-08(Mon)
■ [フェアアイル]フェアアイル 帽子 
以前紡いだままになっていた毛糸玉を出してきて、ようやく編み始めました。21日に牧場に上がるので(六甲山牧場は六甲山の山の上)そのときに被りたくて、今からあわてているわけ。去年編んだベレーとは違って、スリムなキャップなので、案外早く編みあがるかもと思っています。久しぶりに編んだら、見事に最初のゴム編み部分を間違えてほどきました。編み始めると、やっぱり楽しくてやめられないとまらない状態になってます。若干模様を間違えている部分が1段だけあるので、その部分は後から針と糸で上から模様を刺して直そうかと思っています。やれやれ~。
自分ではいい感じの色合いかと思っていたんだけれど(糸紡ぎ中)編んでみると、思ったよりも暗い感じ。う~~~む。色って難しい。
yuliet2シックなフェアアイルのお帽子ですね。完成が楽しみです。(もう出来ていたりして♪) ウールフェスタ、良いですね~。もう少し近かったら行ってみたいです~~。フェスタのご報告を楽しみに待っています。
teaange◆ゆりえさん
よくわかりましたね~。笑 すでに出来ちゃいました。
やっぱりフェアアイルって編み始めると加速してしまいます。
次の模様はどうなるの??ってどんどん編みたくなってしまうんです。
小物だと編む目数も少ないので、ますます速くなるんでしょうね~。
ウールフェスタ、今年はどうでしょう。毎年なんだか暑くって、なかなかウール作品が売れなくなってるんですよ。寒すぎたらお客さんは少なくなるし、難しいところですね~。でも、ワークショップとかは楽しいですよ。
またレポートしますね。
2006-11-28(Tue)
■ [フェアアイル]耳あて帽 青バージョン編みあがり 
とりあえず、編みあがり。今日のところは眠くなったので、寝ます。
糸始末とドレッシング済みなので、明日は(って今日だけど)ポンポンと三つ編みがつけられそうなので、仕上がるかと。
編みあがり。やっぱり先っちょのポンポンと三つ編み房がついてないと可愛くない。
ドレッシング前のものなので、編地がぽこぽこしています。
模様はこんな感じになりました。トップの減らし目のところの配色糸が茜色とピンクなのがかなり効いて、甘い雰囲気になってるし~。白のほうがすっきりしていたかもしれない。まぁ裾のゴム編みとあわせたわけなんだけれど。2段目の少し小さい花の部分の青は地糸の青とはちょっとかえて、ロイヤルブルーの色にしています。この後のドレッシングの作業が大好き。ぽこぽこしている編地がお湯通しと石鹸洗いで落ち着いてフラットになる瞬間が面白くって大好きなんです。
ポンポンと房をつけて完成です。
使用糸 手紡ぎ中細 コリデール 61g(本体)69g(房 ポンポン含む)
使用針 2目ゴム編み部分 2号輪針 本体3号輪針2本
パターン フェアアイルニッティング 佐藤ちひろ ワイルドコットン
ポンポンと房はあんまり甘くならないようにピンクは使わず。(本人の希望)
ポンポンは今回はハマナカのポンポンメーカーを使いました。簡単なのにきれいな球ができたので糸のロスが少なくてすみました。
今回もスワッチはなし。
着てナンボ 今回は2目ゴム編みを1号落として編んでいるので、縁がびろ~んと伸びるという感じでなくて、ちゃんと納まっています。これでようやく二人の注文どおりの帽子ができました。んでも、あゆちゃんからの注文はまだまだ続くんです。フラップがついている手袋を編んで~という注文が……。
yuu-kouお写真、待ってました!青バージョンもいいですね~♪紐つけたの、くださ~い!とお願いしたいくらいです。
CoutureWA~!私も待ってましたよ♪ 完成おめでとうございます!!
ブルー地でも甘い雰囲気が漂っていて、可愛らしい。。。
"ぽこぽこしている編地がお湯通しと石鹸洗いで落ち着いてフラットになる瞬間"は私も大好きです!面白いですよね~。
私が前回編んだニットキャップ、トップが六角形に角ばっていたのに、
ドレッシング後滑らかなカーブになりました!
やめられない感じでーす^^。
ポンポンと三つ編みついたのも拝見しに来ますよ~!
★さつきこの模様は一度編んでるので、親しみも倍増です♪色あわせもかわいいです。茜色とアオではこういう感じになるんだぁ~。色が違うと雰囲気も変わるのがフェアアイルの楽しさでもありますよね。
yuliet2可愛い~~!!お帽子は勿論ですが、はるちゃんの可愛らしいこと♪セーターもteaさんの作品ですか?
teaange◆yuu-kouさん
色が違うとなんだか別物に見えちゃいます。青バージョンだったら私でも被れるかな~なんて思いながら鏡見てました。紐つけたほうが断然おしゃれですよね。
◆Coutureさん
ドレッシングしたいためにフェアアイル編んでます。あの工程がたまりません~~~。ニットキャップ、きれいになったんですね~。私も編もうかな~。
◆★さつきさん
さつきさんは2段目の花をクローバーに変えてあまれたんですね~。すごいです。色が変ると雰囲気ががらっとかわって別物に見えるところが楽しいですよね。
◆ゆりえさん
どうもありがとうございます。お気に入りなもので、にやけております。着ているのは初セーターでございます。ウォッシャブルの毛糸だったんだけれど、フェアアイルの編み方でスティークを切って作ったんです。スティークのところはフェルトニードルでフェルト化させてからやってみたんです。面白かったです。作品は初セーターなんであちこち間違ってます。お恥ずかしい。
Rumikoホントに可愛いです~、サイズもピッタリ!とってもいい感じに仕上がっていますね。お二人で仲良く通学される姿が目に浮かびます♪セーターもすごくステキですね。
hirocci仕上げの工程私も大好きです。毛糸が下手さをカバーしてくれるのでフェアアイル続いているようなものです。
スピンドルで気軽に紡げるのっていいですね。私もそこまでたどり着けるかな~。teaさんの背中が遠くかすんで見えます。
teaange◆Rumikoさん
今回の帽子、ちょっと手がきつめだったみたいでちょうどいいサイズになってます。縁はやっぱり号を落として正解でした。セーターはそろそろ小さくなってきたので、新しいのを編まないといけないな~。
◆hirocciさん
これでフェアアイルは4つ目になったんですが、私は最後のドレッシングの工程をしたいためだけに編んでいるような気がします。編むもの楽しいけれど、ドレッシングが楽しくって楽しくってやめられません。笑 スピンドルで紡ぐのってそれほど難しくないですよ~。確かに紡毛機は速いけれど、世界の紡ぎ人口を考えるとスピンドルのほうが圧倒的に多いですもん。hirocciさんも毎日少しずつやっていれば、すぐに追いつきますよ。待ってるから、手つないで行きましょうか。^^
気分転換にこんな小物編むのもいいですね。
糸も自前なんて本当に素晴らしいです!
今回は残り糸を使ったので、赤系なんですが、赤紫系って嶋田先生の好みの色なんだなと、いまさらながら実感しております。なので、結構本のパターンに近いかも。
手紡ぎ糸なので、オリジナルと同じ色がないので、配色はちょっと変えてありますが、色味は同じようなものなので、よく似ていると思います。色のグラデーションが微妙というところで、嶋田さんのパターンは繊細だなと思います。きれいですよね。