2011-01-22(Sat)
■ [ワンダーニット]バスケット編みのリストウォーマー 
↓で紡いでいた糸も使って、バスケット編みのリストウォーマーを編んでいます。極細糸なので、0号輪針で。
軽金属の輪針を使って編んでいたら、力加減を誤ったのか、針が曲がってました。
バスケット編みは編地をひっくり返すのがイヤで、いつも表側だけで編んでいます。右から左に普通に編んだ後、左から右に編みます。
左からはちょうどアメリカ式の編み方と同じになるので、編み目は整うけれど、ちょっときつめになります。
■ [spinning]SPINNUTS78号 
届きました!
いつもいつも、首をず~~~と長くして待っている紡ぎ誌。
今回は表紙の写真がとってもおしゃれです。
なんて素敵なんでしょ~。
いろんな、羊、手仕事にまつわる記事が満載の雑誌なんだけれど、
一番腑に落ちた記事は、ポンタさんの巻頭言でした。
「~そうこうしている間に人間は、糸は自分の手で簡単に、スピンドル1つで作れることなんて、すっかり忘れてしまうかもしれない~」
私は紡ぎ始めたのがスピンドルからだったので、何気なく、当たり前に、糸を紡いでいるけれど、そういうチャンスがなければ、糸を作ることすらも人は自分で出来るのだということを忘れてしまっているのだろうと思う。
糸から作るマフラーのよさってのは、それを当たり前に身につけているとわからないのだけれども、(市販の糸で作ったマフラーは考えてみると、全く身につけてない)市販の糸で作られたマフラーを身につけない理由は自分なりにやっぱりあるんだろうなと思った。
スピナッツについては、まだまだ書きたいことがいっぱい。
いろいろう~んって考えることがいっぱいの楽しいひととき。
バスケット編み!
今期の課題だったのに他のものにうつつを抜かして…
今期の課題?今期はまだ終ってないですよ~。面白いからやってみて~。小さいサイズでポットのマットってのもいいかもです。