2010-09-30(Thu)天気が悪かったので、ブロッキングは延期
■ [spinning][毛糸だま]三角ショール 

毛糸だま no.147 私たちのエコロジーニット (Let’s Knit series)
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2010/08/25
- メディア: ムック
- 購入: 2人 クリック: 108回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
毛糸だま秋号に出ているデンマークの伝統ショール
手紡ぎ糸で編んでます。
白は紡ぎ車「ちびつむぎ」で紡いだ糸。
これから出てくる色糸はブイヨンスピンドルで紡ぐ糸。
ちょっとだけ編みかけているピンクの糸がそう。
比べるとブイヨンスピンドルの糸のほうが空気を含んでいて柔らかい。
半分くらい進みました。
2010-09-24(Fri)
■ [spinning]いつもやるのはアンデスプライ 
白鳥の翼のストールの糸はいつもこうやってアンデスプライで撚りあわせます。
こんなに巻いてもたったの6g
糸が細いので、6gでもとても長いのです。
量が多いと撚りあわせの糸、単糸それぞれを出すときにひっかかって、切れちゃったりとかするので、このくらいがいいかな。
それと中指が大変ってのもあるけれど。
双糸にし終わって、糸玉に巻き取り。
このまま使えます。
撚り止めはしません。
撚りあわせる時に撚り加減を確認しながら合わせるので、撚り止めは必要ないのです。
そして、アンデスプライにすると、糸端が輪になるので、糸つなぎが楽なんです。
こうやって輪につなげる糸を通して、撚りを強くかけて糸端を撚りに任せてよじればOK
2010-09-23(Thu)
■ [spinning][knit lace]白鳥の翼スカーフ完成 
ブロッキングして完成しました。
16cm×240cm 手紡ぎレース糸36g
ふんわり軽いマフラーです。
長さがあるので2重に巻いてもいいかな~。
ブロッキングすると掛け目部分の透け感がはっきりしてきます。
仕上げで変身するのが面白い。

Traditional Knitted Lace Shawls
- 作者: Martha Waterman
- 出版社/メーカー: Interweave
- 発売日: 1998/01/01
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 7人 クリック: 41回
- この商品を含むブログを見る
パターンはこの本のストールから。
他にも編んでみたいパターンがいっぱい。
続けて編んでみようかな。
chocolaBBBのらねこです。
これは17日の方ですよね。
「昨日8模様って見たばかりなのにー」と一人で焦ってしまいました。
やっぱり細い糸って素敵♪36gってすごい♪
teaange★のらねこさん
いつもたくさん星をつけてくださってありがとうございます。とってもうれしいです。
そうです。17日のスカーフです。やっと洗ってブロッキングしました。床を斜めにぴ~~~っと。ピン打ちするそばから乾いていくような感じでしたよ。
8模様のストールは12模様まで進みました。
nokorinnokorinです。36gですか~ため息~です。ふわんふわんですね。気持ち良さそう~また、ため息です(^^;)
teaange36gのロングマフラーって、聞いたことないですよね。ふわふわしてますよ~。
2010-09-22(Wed)
2010-09-21(Tue)自分が一番したいこと
■ [spinning]ストールの糸を紡ぐ 
この頃、自分が一番やりたいことってなんだろう?と自問しながら作業をしていました。
一番したいことは「紡ぐこと」みたいです。
編むのもとても楽しいけれど、その合間に紡ぐ時間がとっても楽しくて仕方ないのです。
編みながら糸がなくなるから紡ぐのだけれど、その作業があるから、編むのも飽きなくて順調に進むのだと気がつきました。
普段ブイヨンスピンドルで紡ぐのは双糸にして中細くらいなのですが、今は双糸にして極細より細いlaceの糸。
(これでもほんとのレース糸にしてはかなり太めなんだけれど)
以前は五円玉スピンドルで紡いでいたけれど、ブイヨンスピンドルの方がホイール径が大きい分、撚りが甘めの柔らかい糸が出来るみたい。かなり気に入っている糸です。
もっともっと細いCobwebの糸を紡ぐときには5円玉スピンドルなんだろうけれど。
太目のレース糸で太目の針でざくざく編んでいくニットレースが好きです。
2010-09-20(Mon)

■ [spinning][knit lace]ニットプロで編んでいるもの 
こちらが本来のChildren of Lir Rectangle Stoleです。
この模様編みのパターンは白鳥の翼という名前がついているんですが、どこが白鳥の翼に見えるのか、私には謎です。
どう見るのかしら???
パターンを横に三回繰り返しになるので、やっぱりステッチマーカーは必需でした。
ゼムクリップをステッチマーカーにしています。
ミスを減らすためなのに、なぜかよく間違えてます。
1段編むのに、結構かかってます。
下のマフラー編んだときみたいにちゃっちゃとは進まな~い。
パターンをどのくらい繰り返すのだろうと思って本を見たら(縦方向に)
8回以上繰り返せと書いてありました。
でも、たった8回じゃストールになりません。
何回繰り返そうかしら。
まだまだ日中は暑いので、花茣蓙はしまえそうにないな~。
いつになったら寒さがやってくるのかな?
その前に、あれこれと編まなくちゃ~というか、編みたいです。
チクチクもしたいし~。
2010-09-17(Fri)
■ [spinning][knit lace]とりあえず完成 
編みあがりました。
使用糸 手紡ぎレース糸 36g
使用輪針 7号
編みあがり 18cm×2m14cm
パターンは TRADITIONAL Knitted Lace Shawls より Children of Lir Rectangle Stoleの模様
レースパターンの名前は Wings of the Swan
こちらの写真の方が糸の毛羽立ちがよくわかります。
まだブロッキングしていないので、ブロッキングするともう少し模様がはっきりして、サイズも若干大きくなる予定。
長さはこのくらいでも充分ロングマフラーになりました。
首に1巻きしてちょうどいい長さです。軽くてとても暖かいです。
明日は子供たちの体育会なので、お楽しみのブロッキングはお預け。
速くやってみたいな~。
もともとは模様を3列繰り返して大判のストールのデザインです。
そっちも編んでみたいと思うパターンでした。
編んでみると、パターンそのものは簡単です。
ふち周りは鹿の子編み。
糸がこのくらい細めだと、鹿の子の雰囲気はちょっと消えてますね。
編みやすいガーターでもよかったかな~
2010-09-16(Thu)
■ [spinning][knit lace]かなり進んだけれど 
レーススカーフは現在170cm
ドレッシングしてなくてこの長さだとドレッシングしたら2m近くになるかな。
ロングマフラーが流行なので、長めに仕上げたいけれど。
模様編みが1パターンで細めなので、ドレッシングは幅を広げるようにするから、もうちょっと編んだほうがいいかもしれない。長さのバランスって難しい。
糸を入れているのは100円均一で見つけてきた小物入れ。
この形がとってもよくて、中で毛糸玉がくるくる回りながら調子よく糸が出てくれます。
編んだかごとかを使っていましたけれど、糸がひっかかることもあったので、プラスチックはいいかなと。

毛糸だま no.147 私たちのエコロジーニット (Let’s Knit series)
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2010/08/25
- メディア: ムック
- 購入: 2人 クリック: 108回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
昨日ぽちっとして、今日もう届きました。
仕事が速いアマゾンさんです。
ぱらぱらとめくってて、やっぱり一番編みたいのは林ことみさんが紹介してる北欧ニット。
伝統のショール。これいいわ~~~。
素朴な雰囲気がカントリーテイストでツボです。
これも手紡ぎ糸で早く編んでみたい~~~~。
ウールフェスタに着ていくぞ~~~~。
オーガニックウールという表現にちょいとびっくり。
エコロジカルをコンセプトにしているけれど、
なんでもオーガニックって、やたらと名前をつけるのね~。
牧場の毛は私は洗ったまま使うのが大好きだけれど、それもエコなんだ。
牧場って肥料は動物たちの糞を使っていたはずだし、きっと化学肥料なしだろうから
牧場の羊毛もオーガニックウールなんだろうな~~~。
ちょっとこれは山にあがったときに、確認してみようっと。
2010-09-15(Wed)
okapi33オカピです。
ほっそーい糸でレース編み、繊細で素敵ですね~♡
150センチあると暖かいですね。
そこで質問なのですが、糸のつなぎはどんなふうにしていらっしゃるのですか?
teaange★オカピさん
文章での説明はちょっと難しかったので、写真つきで説明してみました。
このレーススカーフは普段使いのどちらかというと太目の糸~って思いながら編んでます。ドレッシングしたら、もっともっと透け感が出てくるかな~。
kyukisaゆきです。
わ~、きれい♪ とても繊細で素敵!え、これで↑太目の糸?? 普段太い糸(並太とか合太)で編んでる私からしてみればじゅうぶん細いです。こんなきれいなレース、あこがれます~♥
okapi33オカピです。
さっそく糸のつなぎ方を教えていただいてありがとうございます。
写真まで載せてくださって感激です~!とてもよくわかります。
細い糸で、裏表のないものを編むときに目立たないつなぎ方はないかな~と思っていたのです。
とじ針もフェルティングニードルも要らないのですね~。さっそくやってみます(^^)v
nokorinnokorinです。
↑糸のつなげ方、知りたいと思っていたところでした。ありがとうございます。私もやってみます。「そぐ」は「ちぎる」感じでいいのでしょうか?ウールの気温になってきたのと、スピパでテンション↑で、また紡ぎ始めています。
teaange★ゆきさん
普段使いのレースなので、ニットレースの中では太目の糸になります。
もっと繊細なものを編むときには、気合入れて紡ぎますので、太さが全然違うんですよ。マフラーなので、暖かさも欲しくてちょっと太めなんです。
★オカピさん
市販の糸だと、ちょっと長めに糸端を使ったほうがいいかもしれません。
紡ぎ糸だと毛羽が絡まってくれるので、このくらいの長さでもいいんですけれどね。
★nokorinさん
そぐというのは、はさみでそっと糸を細くするっていう感じでしょうか。撚りを解いて、するっと抜いてもいいですね。
どんな羊毛を紡いでいらっしゃるのかな~。また見せてください~。
kaorikonokoかおりこです。
昔、モヘア入りとか毛足が長い糸を撚りをかけてつないだんだけど、全然撚りがかからなくて失敗。それ以来往年の疑問でした。
本当にありがとうございます。絶対挑戦&リベンジします!
teaange★かおりこさん
モヘア入りだったら、きっと細めの糸だったんでしょうね。細めの糸をつなげるのには、この方法は結構楽です。ぜひやってみてください。コツはつなげる部分を長めにすることです。
2010-09-12(Sun)
■ [spinning]毛羽立ちいっぱいの糸その後 
双糸に撚りあわせ、糸にしました。
昨日と今日の成果。
かなり安定して紡げるようになってきました。
残った課題は太目の糸を一定に紡げるかということかな~。
普段細番手ばかりを紡ぐので、太番手を紡げと言われると、とっても苦手なのです。
織り地にしても細番手の糸で織った薄手のものが好きだし、
編み物も細番手の透けてるレーシーなものが好きなので、
太番手ってついつい敬遠してしまうのだけれど。
今日は久しぶりのオフでした。
たくさんの素敵な作品と洋書をいっぱい見ることが出来てうれしかったです。
やっぱり編み物しなくっちゃ~と思った一日でした。
暑いと棒針を持つ気分がどっかにいってしまうのが困りものだけれど、
Gailはそろそろエジングにとりかかってもよさそうな大きさに成長してきたので
さっさと仕上げてしまいましょう~。
2010-09-09(Thu)霞か くもか
savi8seraです。
私、カーディングあまり好きじゃないです~なので羨ましい!
以前、オフで分けていただいた毛があまりに美しかったので(カーディング前だというのに!)、私も自分の作業を見直すことにしました。たぶんひとつひとつの作業の丁寧さが違うんだろうな、と思って。
その分、なかなか紡ぐとこまでは行きませんが(笑)
teaange★seraさん
多分、紡ぎの工程の中で、きっと皆さんが一番しんどいって思うのがカーディングだと思います。
コツがあるんですが、実際にやっているところを見るのが一番わかりやすいんですよね。
お分けした羊毛がきれいだったのは、洗うときと、乾かす前に秘密があります~。予洗いのときに、砂埃などはほとんど落としてしまいますし、他のごみなどは、脱水した後、乾かすときに、フリースをぶんぶんふって落としているからなんですよ~。
savi8私のカーディング嫌いは、原毛の状態(洗い方)が悪いせいかも・・・昔、慣れてないのに一気に洗ったやつだから。(これが大量にある)ごみとチリだらけのカーディングになってしまいます。
そういえばスライバーをカーディングした時はストレスなかったです。絡まりもしないし。
でも、フリースぶんぶんですか?(笑)私がやると、房がほどけていきそうでちょっと怖いです(笑)
teaange★seraさん
カーディングする前に、丁寧に毛ほぐしをやると、そのときにほとんどのごみは落ちてしまいます。
カーディングは出来れば、羊毛と腕に負担なくやりたいですもんね。
脱水したフリースは根元部分がくっついているので、毛先がほわっとほぐれることはあっても、ばらばらにはならないですよ。
savi8seraです。
そうですか!今度羊毛洗ったら、フリースぶんぶんしてみます~
ありがとうございました(^-^)
2010-09-08(Wed)
■ [spinning]昨日の糸 
昨日の糸は乾いて、こんな感じ。
メリノで紡ぐのは久しかったけれど、とても柔らか。
確かにテロンとしていてて腰がなくて。
編地にしても織地にしても、メリノは柔らかい。
人形の髪の毛だったら、柔らかくふんわりするのかな?
結構もつれてしまうのかも。
今日はちょっと織りの準備。
色糸が足りなさそうだったので、紡ぎ足し。
栗で染めた羊毛はかなりフェルト化してしまっているので、リンスを薄めた液を霧吹きして湿らせた状態で毛ほぐし中。
湿っていると、フェルト化してしまっている部分も、緩めてほぐすことが出来る。
リンスが入っているから、パシパシしている毛にもいいみたい。
手触りが柔らかくなった。
2010-09-07(Tue)
■ [spinning]紡ぎました 
残っていたメリノスライバー34gを紡ぎました。
スライバーそのまま紡ぐのって、やっぱりちょっと楽しくない。*1
レース糸じゃないよといいつつ、かなりな細番手。
メリノだから、私はこの細さがいいの~~~~と勝手に細くなります。
今は撚り止めし終わって、錘ぶら下げて乾燥中。
やっぱりメリノだけあって、手触りはとっても柔らか。
こしがないな~。テロンとした髪の毛になるかもしれない。
ちょっとだけアナンダ仕様の紡ぎの練習をしてました。
スライバーを右手に持って、左手で糸を操作して、右手は真横に引く紡ぎ方。
慣れないから、その部分は強撚になりやすく。
やっぱり左にスライバー、右手で糸を操作の方が楽チンみたい。
どっちでも同じようにできるようになりたいな。
*1:カーディングの作業があったほうが気分が変わって楽しいの
2010-09-06(Mon)お昼寝枕
■ [spinning]居眠りしながらでも、紡ぐ紡ぐ 
ウォルドルフ人形の作り方の本を入手したので

- 作者: カーリンニューシュツ,佐々木奈々子
- 出版社/メーカー: 文化出版局
- 発売日: 1986/10/17
- メディア: 単行本
- クリック: 10回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
早速、髪の毛を紡いでいます。
メリノの濃茶。
思いっきり細めの糸にしています。
レース糸ほど細くはないけれど。
トップからそのまま紡いでいるので、ショートドローで、するすると
途中で睡魔が襲ってきて、気がついたら手の感触だけで紡いでました。
メリノで髪の毛って使えるのかどうかわからないけれど、
単糸で使うので、S撚りで。
■ [つれづれ]小じゃみ座布団 
あれから、もう一人の娘から「私のも作って」と注文が来て、私と同じサイズ、中綿はポリエステル綿のみのお揃いが出来ました。ポリエステル綿のみだと、どうしてもへたりやすいです。芯にパイプよりも羊毛フェルトでしっかりした芯を作ったほうがよかったような気がします。
そして、小さいサイズのものは、パイプ枕の残った中身を使って、お昼寝枕用の小じゃみ座布団。
中央に糸でとじてあるくぼみがちょうど耳が当たらなくていい感じに頭がはまります。もちろんこれも正座用にも使えます。パイプ枕用の中身ってバラで売ってないのかな。ちょっと調べてみなくっちゃ。正座用にはもう少しパンパンに詰めたほうがいいかもしれない。
この小さいサイズだったらオフ会に持っていけるかな?(編み物作品じゃないのに持っていってもいい?見たい人いるんだろうか???)
あっ!!コレはもしやっ!!
にやり……ばれたか