KNITED GIFTに載っていたヘリンボーンポンチョ。
編み方が気になって気になって…
で、お試し編みしちゃいました。
編み始めると、とっても簡単でした。
これだとフェルト化しても編み目もきれいに出るかも。
でも、編地の面白さがあるので、太い糸で太い針でざくざくと編む方がきっと楽しいだろうな。
alteasakurahanabi2009/09/25 08:53アルテアです。おぉ、早速実験されたのですね~。勉強になります~。↓下の記事、私も輪編みでこの編み方使えないかしら?と思っていたので、teaさんの記事、フムフムと拝見しました。スピニンパーティのワークショップで、使用していた糸はもう少しボコボコとした太い毛糸でしたし、針の太さも8ミリと太いものだったようです。私の紡ぎ糸のように不ぞろいで不恰好な糸のほうが、風合いがでるのかな~なんて思いました。
teaange2009/09/25 09:26★アルテアさんフェルト化の実験は、思っていたものよりもちょっと違った結果になりました。ヘリンボーン編みの輪編みのやりかた、写真のせて、説明しますね。もともと、太番手の糸がいきる編み方だと思います。手紡ぎ糸で不恰好な糸の方がいい感じになりますよね。柔らかくて厚地になるっていうのも、かなり好みです。
yuliet22009/09/25 11:30編んでフェルトにすると、ふかふか感が違いますよね♪昨年の今頃、teaさんに散々お世話になって仕上げた編みフェルトですが、ドラム式の洗濯機を使うと楽勝でした~。
teaange2009/09/25 20:06★ゆりえさん普通のフェルトと編みフェルトだと、やっぱり編みフェルトの方がふわっとしている感じですね。かっちりフェルト化してほしいときはそれなりにフェルト化させるんですが、編みフェルトはふんわりくらいがちょうどいいのかも。ドラム式の洗濯機だったら、確かに楽ですね。
pooki2009/09/26 00:20フェルト化、今まではメリヤスとガーターの編地でしかやったことがなかったんですが、編地によってはフェルト化に向き不向きがあるんですね~言わずもがな、奥が深いですね。
teaange2009/09/27 13:35★pookiさん編地が厚いのでフェルト化したらしっかりするものができるかと思ってやってみましたが、ダメでした。ヘリンボーン編みは編地のぼこぼこ感がいいので、それを生かしたほうがいいですね~。ガーターなんかは、逆にフェルト化して、面白くなるなと思います。
おぉ、早速実験されたのですね~。勉強になります~。
↓下の記事、私も輪編みでこの編み方使えないかしら?と
思っていたので、teaさんの記事、フムフムと拝見しました。
スピニンパーティのワークショップで、使用していた糸は
もう少しボコボコとした太い毛糸でしたし、針の太さも
8ミリと太いものだったようです。私の紡ぎ糸のように
不ぞろいで不恰好な糸のほうが、風合いがでるのかな~なんて
思いました。
フェルト化の実験は、思っていたものよりもちょっと違った結果になりました。
ヘリンボーン編みの輪編みのやりかた、写真のせて、説明しますね。
もともと、太番手の糸がいきる編み方だと思います。
手紡ぎ糸で不恰好な糸の方がいい感じになりますよね。
柔らかくて厚地になるっていうのも、かなり好みです。
昨年の今頃、teaさんに散々お世話になって仕上げた編みフェルトですが、ドラム式の洗濯機を使うと楽勝でした~。
普通のフェルトと編みフェルトだと、やっぱり編みフェルトの方がふわっとしている感じですね。かっちりフェルト化してほしいときはそれなりにフェルト化させるんですが、編みフェルトはふんわりくらいがちょうどいいのかも。
ドラム式の洗濯機だったら、確かに楽ですね。
言わずもがな、奥が深いですね。
編地が厚いのでフェルト化したらしっかりするものができるかと思ってやってみましたが、ダメでした。
ヘリンボーン編みは編地のぼこぼこ感がいいので、それを生かしたほうがいいですね~。
ガーターなんかは、逆にフェルト化して、面白くなるなと思います。