2009-09-11(Fri)
■ [spinning][紡ぎ方]手紡ぎ糸の撚り止めのやりかた 
何に使うかによっても違うのですけれども、普段私がやっている方法は
ニット用の太番手の場合(中細~並太)
60度くらいのお湯にかせのままつける。
(鍋から小さな気泡があがってくるくらいが60度)
そのまま放冷したあと、洗濯機で2分ほど脱水
撚りが強いときにはおもりをかけて乾かす
レース糸用の細番手&織り用の単糸の場合
1.ねじりかせのままで蒸す(5分から10分)
熱々のときに、パンパンとかせを広げて撚りがきつければ、軽いおもりをかけて干す
2.木枠、もしくは厚紙で作った木枠と同じものに巻いて蒸す(5分くらい)
3.レース糸は紙の丸いボビンで双糸にした場合は、湿った布で包んでそのまま暖かいところへ放置するやりかたも。
綿糸の場合
綿糸は基本的に単糸なのですけれども、
精錬ということで、石鹸液で煮ます。
煮たあと、お湯ですすいで、脱水して
おもりをかけて干す おもりをかけない場合も。
すご~い!スピンドルの花束…うっとり。
結局夏休み中ほとんど紡ぎの練習ができなかったのですが、
今晩久しぶりにやって、肩がコリコリです(汗)
丁度、撚り止めの方法の確認にこちらに来たところです。週末、楽しみにしてます♪
やってみたいんですけど、トップのスライバーもフリースも持っていないので、側で見学しててもいいですか?
夏休みはとっても素敵なレースがいっぱいでしたね。すごいです。私は編み物の神様はどっかに出かけてしまってて、(ま、仕方ないですね。日舞の神様はついてたみたいですが。笑)
素敵な作品をしっかり編んで作品に仕上げていらっしゃるのはすごいです。オフで実物を拝見するのを楽しみにしています。
撚り止めの方法、書いてなかったので、またUPしますね。
★みーこさん
いえ、見学とはおっしゃらず、ぜひぜひトライしてくださいな。トップも多少持って行きますよ。やっぱり実際にやってみなくちゃ。
スピンドルの花束、きれいです~。
タティングのモチーフもおしゃれで。
レースウェイトの糸、挑戦してみたいです。
が、紡ぎの練習がほとんどできていなくて・・・。
やる気だけはあるんですが、こんな私でも大丈夫でしょうか。
(無理そうなら見学ということで・・・)
家にある羊毛ってフェルト用の羊毛しかないんですが、これでもいいんでしょうか??
(よくわかっていなくてすみません)
明日、楽しみにしています。
撚り止めの方法、ありがとうございます。
夕べ、ココに見にきてコメント書いてから、もう一つの紡ぎの記事満載の方のサイトの方だった!と気付いてそっちに行ってきました。今日になったら、こちらにも…。糸は寝る前にお湯につけて、朝までほっといて、今つるし中です♪
そうそう!アンデミルミル、実物見たこと無いのでお願いできますか?荷物増やしますが、よろしくお願いします。
フェルト用のスライバーがあるんだったら、持ってきてください。トップだから紡げますよ。
★まるちゃん
撚り止め、写真つきじゃないので、わかりにくいかもしれませんね。お湯につけて、冷めるまでというか、手がつけられる温度になればOKですよ。素敵な糸が出来てるかしら。
アンデミルミル、持って行きますね。