歩がねこやまさんの編みねこを家庭科の課題にするんだと、頑張ってます。
でも、一番最初がなかなか難しくて、「手伝って~~~~」ということで、1匹編んでます。
夏休みの課題なのに、なんで私がやる羽目になるんだろ~~~。
今日は悠の家庭科の課題(こちらは自分が使う裁縫セット)を手伝っていたので、とうとう、歩に先を越されてしまった。不覚だ~。
昨日まではダントツで先を行ってたのに~~~~。
ただいま、頭、耳、手2本 足1本 一本は途中、しっぽが出来てます。あとは胴体と顔の鼻の白い部分だけ。なのにな~。
今年の夏休みは踊りのお稽古で忙しいので、宿題のお手伝いはなしって決めてたのにさ~。結局やる羽目になってるし。
編みぐるみ、出来上がりが楽しみですね。私も自分で作った子は何匹か手元に残してます。パーツを並べて、母と「バラバラ殺人だわ」と遊んだ思い出もありますね(どちらも本格ミステリ好き)・・・気をそぐような話はやめまして、第一号は大学進学時に連れ出して、今もベッドに座ってます。娘さんの編みぐるみも夏休みの作品展が終わったら、きっとお部屋の一番いいところに座るんでしょうね。いい思い出になるだろうな。出来上がりのアップ、希望しまーす。娘さんがOKならですけど。
ここにも、宿題に追われるハハが(笑)
そうか~。低学年でお手伝いは卒業できるかと思ってたけど、甘かった!
私も小学生の顔を見たくない気分です(常に顔を突き合わせているので無理なのですが)。低学年は手を貸せば素直にノッてくるのでけっこうラク、高学年は体裁を整えるノウハウも伝授してやらないといけないので、実はそっちの方がタイヘン!です。
なんとなく、顔ができていると、早く体を仕上げてあげなくちゃ~という気分になるんですよ~
レスが遅くなってすみません。
★gleannさん
夏休みの宿題、子供たちに全部任せちゃったらいいのでしょうけれども、なんだかやいやいとせっつかないと出来ないので、結局手出しする羽目になっちゃいます。
★susugiさん
susugiさん、書道の師範お持ちなんですね。すごい!
私も書道もお稽古していますが、なかなか昇段しないです。TT
編みぐるみは娘が完成させて、一応写真撮ってます。加工してUPしますね。
★まるちゃん
小学校で宿題手伝いは卒業かと思ってましたけれど、やっぱり無理でしたわ。理科の自由研究と、技術家庭科の宿題はなんだかやっぱりいろいろとせっつかないと無理みたいで。
★まりもさん
小さいうちはあれする?これする?でよかったんですけれど、大きくなってくると、やりたいことは自分たちの希望が出てくるので、なかなかですね~。
★アラクネさん
編みねこ、生首状態で作った方が楽だったんですけれど、(いや、作り方もそうなってたっけ)歩は胴体とくっつけて作ってました。顔の刺繍がしにくかったみたいです。仕上げは本人まかせなので、私は気が楽でした。