2009-06-22(Mon)
■ [spinning][knit lace][gossamerweb]なんだかへん 
三角のショールを編んでいるんだけれど、斜辺のボーダーの数がなんだか合わないんだわ。
一応ちゃんと拾い目したはずなんだけれどな~。最初の拾い目の数を間違えていたのかしら?
だったら、また斜辺のボーダー、ほどかなくっちゃいけないわ。
針を抜いて、ぴ~~~~~って解くわけにもいかないので、解くのだったら一目一目、左の針に移しながら解かないとだめだし~。
あ~、どうしましょ。
もう一度数えなおして、拾い目をしたら、あれれ?35のエッジになるはずなのに、ちょっと多い。ま、いいか~。少なかったらつれちゃうけれど、多少多いのはブロッキングで伸ばしてしまうから、それほど響かないかな~。
ということで、あと残り24エッジです。
にしても、糸の色が違うな~。仕上げに洗ったら少しはましになるかな~。生成りのはずなのに。
あ~、久しぶりに紡ぎた~~~~い。
拾い目の段に別糸を通しておいて、ぴ~~~~って解くのはどうでしょうか?(^^)
数えなおして、ほぼ合いました。斜めの段の拾い目なんですが、すべり目ごとじゃなくて、3目か4目に一目増やして拾い目をするので、なんとか調整がつきました。
といいつつ、ちょっと多いですが。笑
★みゅさん
これは市販の糸じゃなくて、手紡ぎ糸なんで、ぴ~~~~っていう解き方はできないんです。やりたいけれど、絡まって解けません。もともとシェットランドレースは解くときには一目一目左の針に移しながら解かないとだめだし。絹糸やコットンのレース糸だったら、ぴ~~~~って解けるでしょうね。
初心者の浅知恵で失礼しました(^^;)
婆は1年も前から、昼も夜も綿手袋をはめたままです。
主婦湿疹と診断されましたが・・・・・
さっぱり良くなりません。
どなたか良い治療法をご指南してください。
皆さんの手がさらに美しくなるのをお祈りしております。
いえいえ、大丈夫です。一応双糸なので、解くときももしかしたらぴ~~っと解けるかもしれません。でも毛羽がよく出ているので、絡まりやすいので、目を落としても、ぱらぱらと解けるということはあんまりないんですよ。コレは利点かな。
★つむぎばばさん
主婦湿疹なんですね。
私は主婦になりたての頃に、合成洗剤をやめてしまいました。
台所はアクリルたわしに石鹸ですし、洗髪は石鹸シャンプー、住まいの洗剤も合成洗剤はやめてますね。
湿疹が出ている箇所は、やっぱり医者の処方のステロイド入りの軟膏を塗って早く治すことかな~。そののちは美肌水をつけるとだんだんよくなるんじゃないかな。(美肌水で検索をかけると、いろいろ出てきますし、Angeliqueのサイトのコスメのところにもレシピを出しています)
うまくつむぎばばさんの状態にあえばいいのですけれども。
あと、原毛を触ること?ね、teaさん!羊の脂(ラノリンだっけ?)は化粧品の材料にもなるそうで、ソーティングをしたら手がツルッツルになるよ、と紡ぎの先生の弁。顔の塗るにはそのままではにおいがあんまりなんですけど・・・
つむぎばばさんへのコメントレス、ありがとうございます。
とっても詳しく教えてくださってありがとうです。
gleannさんもアクリルたわし派だったんですね。誰が思いついたのか、アクリルたわしって、働き者ですよね。ほとんどの汚れはこれで落ちちゃいますものね。それに傷をつけないから、とっても重宝しています。
日曜日も、市販のハンドクリームをあれこれ手にとって裏書をじっくり読んでいましたけれど、どれもこれも、手に付けたくないものがいっぱい入っているので、結局買わずに終わりました。今持っているものを使い終わったら、ハンドクリームも自家製しようかなと思っています。
原毛を触るのはとってもつるつるになりますよね。
ただし原毛の場合は臭いがちょっと困り者ですけれど。
でも、自分で洗った羊毛は脂分が適度に残っていることが多いので、それを触って紡いでいると、手荒れはしないですね。
お手手プルンプルンになりましたかーー。良かった良かった。
初日はとっても感動して、他の人に触らせたくなりません?
「ほら、手ぇ触って触って」って(ワタシはなりました)
ワタシは首が年齢よりすごくヒドイことになってるんですよ。トホホ
つむぎばばさん、ワタシは主婦湿疹とか、まぁお肌弱いアトピーとかに効果アリのクリーム使ってますので、よろしければ紹介しますよ。メールフォームからご連絡くださーい。
教えていただいたやりかたでやってみたら、びっくりしました。肌がしっとりしてきたような気がします。
私の手はすぐに血管が浮いてしまうので、あんまりきれいじゃないんですけれど、ちょっと手入れしたら、きれいに見えるのはうれしいですね。