白の糸はこんな感じ。
空気をいっぱい含んだふわっふわの糸。
だから引っ張ると極細くらいかな。
でも、糸を緩めると、ほわっと膨らんで中細の太さに変身。
ということで、めちゃ軽いはず。
yuliet22009/02/06 22:42ふわっふわのほわっほわ♪ですね。美しい…野呂さんの糸は昨年初めて使いました。水を通す前は硬いのと、色々なものが出てくるので編みっ放しでプレゼントするのを躊躇ったのですがこういう魔法のかけ方があるのですね。素晴らしいです。
teaange2009/02/07 07:52★ゆりえさん私も野呂の糸は肌触りが悪くって、使うのを躊躇していたんです。でも、今回、自分で糸の風合いをかえることができたので、結構楽しめそうです。くれよん一玉でマフラーがちゃんと編めるなんて、ちょっと信じられないですけれどね。笑
susugi2009/02/08 12:43ふわっふわで気持ちよさそうですね。コリはいい羊だなあとしみじみ思います。桜は抽出しましたが、紅葉の時よりはるかに色が薄いです。1週間くらい寝かせて染めてみますね。桜の枝は折れやすいので、強風や雨の次の日にうろうろすると結構拾えますよ。枝が重なるように植えてある所、枝が電柱や建物に触れている所、古い木が狙い目です。ところであじろはワンダーニットと島田俊之さんの本と、どちらを参考にされたんですか?編み方が微妙に違いますよね。どちらで編んだほうがきれいなのか、はたまた楽なのか、ぼんやり考えています。
teaange2009/02/08 20:05★susugiさん桜は葉のほうが色素が出やすいのでしょうか?枝を使ったことがないので、よくわからないんですけれど。でもどちらにしても、染めるにはかなりの量の染材を集めないといけないから、大変ですよね。あじろあみはワンダーニットの編み方を参考にしました。どのやり方が編みやすいかは、それぞれやってみられるといいかと思います。
野呂さんの糸は昨年初めて使いました。水を通す前は硬いのと、色々なものが出てくるので編みっ放しでプレゼントするのを躊躇ったのですがこういう魔法のかけ方があるのですね。素晴らしいです。
私も野呂の糸は肌触りが悪くって、使うのを躊躇していたんです。でも、今回、自分で糸の風合いをかえることができたので、結構楽しめそうです。くれよん一玉でマフラーがちゃんと編めるなんて、ちょっと信じられないですけれどね。笑
桜は抽出しましたが、紅葉の時よりはるかに色が薄いです。1週間くらい寝かせて染めてみますね。桜の枝は折れやすいので、強風や雨の次の日にうろうろすると結構拾えますよ。枝が重なるように植えてある所、枝が電柱や建物に触れている所、古い木が狙い目です。
ところであじろはワンダーニットと島田俊之さんの本と、どちらを参考にされたんですか?編み方が微妙に違いますよね。どちらで編んだほうがきれいなのか、はたまた楽なのか、ぼんやり考えています。
桜は葉のほうが色素が出やすいのでしょうか?枝を使ったことがないので、よくわからないんですけれど。でもどちらにしても、染めるにはかなりの量の染材を集めないといけないから、大変ですよね。
あじろあみはワンダーニットの編み方を参考にしました。どのやり方が編みやすいかは、それぞれやってみられるといいかと思います。