2008-09-04(Thu)
■ [ボスニアン・クロシェ]ボスニアン・クロシェという名前 
ボスニアン・クロシェという名前がついているけれど、世界各地でおそらく編まれていたであろう編み方らしいんだけれど、以前はボヘミアン・クロシェと言われていたとか、本当はどちらなのだろう?
ロマのこと。北インド起源の移動型民族。移動生活者、放浪者として知られてきたが、現代では定住生活をする者も多い。かつてはジプシーとも呼ばれたが、最近では彼等の自称としてロマ(その単数形のロム)が使用されるようになった。
ボヘミアン・アーティスト - 芸術家、作家、世間に背を向けた者などで、伝統や習慣にこだわらない自由奔放な生活をしている者。ボヘミアニズムを参照。
ボスニア・ヘルツェゴビナは、東ヨーロッパの国家、地域。首都はサラエボ。バルカン半島の北西に位置する共和国。
ちょっと調べてみても、名前の由来がどこからくるのかさっぱりわからない。
昔から言われている「羊飼いの編み物」のほうがしっくりくるのかもしれない。
フラットクロシェフックで編む編み物はスウェーデン在住の八田妙子さんが紹介していたので、最初スウェーデン鈎針編みと紹介したのだけれど、この名前も由来ではないし、かといって、今から全部のカテゴリ名を変えると、ややこしいので、とりあえずはこのままにしようかと思っている。
フラットクロシェというのが一番いいのかもしれないけれど。
コメント