2006-11-09(Thu)
■ [フェアアイル]耳あてつき帽子 
ぽんぽんをつけてみました。こんな風に可愛くなります。やっぱりこの耳あてがついている帽子って、フォークロア調なので、ポンポンが欲しくなります。この型の帽子はお嬢さんズがお店に行ったときに、ちゃんとみていて、ちゃんと試着して、いいな~、可愛いな~、ほしいな~、なんて目星をつけていたデザインだったりするんです。(買い物につれていくとちゃっかり自分が欲しいものを見つけてくるんだから)これであとは耳あての下の部分に毛糸の三つ編みがつけば完成になるわけで。どのくらいの長さがいいのかな~?全然わからへん。それと、毛糸のつけ方もどうしようかしら。編地に穴あけるのはいやだしな~。縫い付けたほうがいいのかしら????
ドレッシングしたあとの編地はこんなふうにふわふわになります。サイズ的にももうちょっとフェルト化させてもよかった感じがするんだけれど、ポンポンがついていると、ごしごしはできないしな~。部分的にごしごしするしかなさそうね~。
ドレッシングっていうのはフェアアイルの仕上げの工程のことを言います。編み込みをすると、編地がぽこぽこになるので、編地をフラットに落ち着かせるためと、裏側の渡り糸が一体化するように、洗うんです。私が作ったこの帽子はシェットランドヤーンではないので、思い切って粉石けんを使ってごしごしとフェルト化させています。シェットランドヤーンを使うときはウール洗いの洗剤でつけ置き洗いするといいんです。そうすると編地がきれいにおさまって、裏の渡り糸もなじんで、ひっかかったりしなくなるんです。
◆すぬさん
やぱり内側に縫い付けたらいいんですね。どうやって糸をつけようかと悩んでいました。ありがとうございます。
ポンポンは作るほうが難しかったです。中心を縛る糸がうまくきつ~く締めることができなくて、ちょっと手間取りました。また手紡ぎ糸なので、あんまりきれいに刈り込んじゃうのがちょっと惜しくて。だからポンポンはあんまりきれいじゃないんです~。洗うときはぽんぽんをはずさないとだめでしょうね~。
あと一人、待っている人がいるんですが、そちらは青バージョンなんです。そちらのほうも色合わせはすんでいるので、あとは紡いで編むだけなんですけれどね~。ちょっと間に合うかどうか……