2006-10-26(Thu)
■ [notion][know how]丸い糸玉の秘密 ノステピン~玉巻き棒~ 
嶋田先生の本や、ちひろさんの本には写真で出てくるんですが、この可愛らしい糸玉はこうやって作るんです。
ノステピンという名前の玉巻き棒を使って棒に対して斜めに糸を巻いていくと、中心から糸を出せる糸玉ができあがります。私は玉巻き機を持ってないので、普段はノステピンを使って楽しんでくるくるしているんです。確かにこんな丸い形の糸玉がころころしていると、可愛いですよね。
ちなみにこの糸玉、糸が多くなってくると、巻く上下の高さをそろえるように巻くと、玉巻き機で巻いたような円柱形に作ることができます。もちろん、こんな専用の棒がなくたって、トイレットペーパーの芯とか、ラップの芯や、くるくるっと丸めた筒状のものがあれば、なんでもいいわけです。
玉巻き機に慣れていると面倒だけど、手間をかけて巻く価値ありです。
それに、赤バージョンのベレーの色合わせがとってもかわいい~~~。このお色、大好きです。
ベレーも素敵、素敵♪仕上げをしたら糸がなじんでまた雰囲気が変わるのも楽しみです。
赤バージョン素敵なお色で垂涎モノです!無難なお色と仰ってますが,きっと無難なお色の方が飽きずに長く使えるんじゃないかと思います^^
赤バージョン、素敵ですね♪(勿論、青バージョンも素敵)teaさんの手しごとには、季節の風の色や草木の声を感じます。
ころんとした形が可愛らしいですが、編んでいると、ころころ転がって、どこいくの~~~。なので、かごに入れたまま編んでます。赤バージョン、あともう少しになってきました。
◆hirocciさん
とても簡単にできちゃうので、巻き巻きしてみてください。ベストやセーターなどになると、糸の量が多いので、これではちょっとって思うけれど、ベレー帽などだったら、ノステピンで作る糸玉がちょうどいい感じです。編地はぼこぼこです。今回は大きくなって欲しくなかったので、かなりきつめに編んでみました。
◆しむりんさん
無難な色合いなんですけれど、縁の色がちょっと明るすぎたみたいです。難しいですね~。それほど模様ははっきりしてないので、身につけやすいというのはありますね。
◆うきさん
子供のおもちゃってあれこれ探すと結構使えるものがあるんですよね。赤バージョンもうすぐ出来そうな気配
◆やっちんさん
この糸玉、ノステピン糸玉というかどうかはわかりません。玉巻き棒はノステピンと言いますけれど。糸は撚り止めしてません。というか、撚り止めなしで使える撚り合わせにしているから、撚り止めはしなくてすんでいます。ベレー帽、一度編んでみるととても簡単で2回目はものすごく早く編めています。
◆ゆりえさん
玉巻き棒って嶋田先生の本には出ていましたが、海外ではノステピンって言いますね。向こうはあれこれ売っているんですよ。日本じゃみかけませんけれどね。赤バージョンはちょうど今の季節にぴったりの色合いになってきました。風が寒くなる前に楽しめたらと思います。