2006-10-14(Sat)
■ [フェアアイル]KNITTING AID THIMBLE 
フェアアイルを編むときに、どう2本の糸を持つのかわからなかったんですが、(おしゃれ工房にも載っている)フランス式の編み方をしている私は2本を左手人差し指にかけるやりかたでないと編めないし、やってみたけれど、地糸がすぐにはずれてしまう。あんまり編みにくいからいちいち糸をはずして、垂らして編んでいたら、2本が絡まってくるし。さて、やりにくいな~なんて思っていた。そういえば指にはめる多色用ガイドがあったな~って思って、調べてみた。一つはキャップの外側に溝があるやつ。もう一つはワイヤーをくるくるとして2本の糸をかけるやつ。これなら自分で作れると思って早速作ってみた。ビーズワークに使うワイヤーだけれど、簡単にできて、なおかつ使いやすい。これだと、どんどん編めそう。
渋皮煮、私も大きな栗が出回っている間に作らないと.....。アップルパイもおいしそう♪こちらにもい~い香りが漂ってきそうです。
牧場では去年まではお菓子やらマスコットやら、そのほかのいわゆる土産物やに並んでいるようなものがほとんどでした。今年から紡績糸が加わったんです。ウールフェスタでは毎年神戸ウールの会の会員さんが作ってこられる様々な作品を買うことができます。羊毛を使った定番もののお土産っなかったですね。季節柄、春~夏~秋しかお客様が来ないから、冬は仕方がないといえば仕方がないんですけれど。(六甲山の山の上なので、冬は路面凍結があったりしますしね)
渋皮煮、またがんばらないといけません。慣れてくると鬼皮むきも楽になるかな~。
ありがとうございます。このニットキャップ編んでいるうちに、ネット包帯だ~~って思うようになっちゃって。笑。サイズはフリーサイズなので、娘にはちょっと大きめです。5号の針で編んだほうがよかったかな~。
フェアアイルのベレーは、teaさんの手紡ぎ&染め&編み。贅沢の極みですね…
染め、紡ぎ。すごく興味のあるエントリがたくさんで
過去にさかのぼってどんどん読ませていただいています!
すてきなフェアアイルができそうで、とってもたのしみです。
このお道具もすごくいいですね。私も編みこみのときにアイデア拝借しようかしらん。
こういう形のニットキャップ、若い人が好むんですね~。かぶっている姿を見てても、ちゃんと似合っているからいいなぁって思うんです。自分がかぶるとどうも……。フェアアイルはなんだかとっても楽しくってさくさく進んでいきます。こんなの初めてだわ~。うれしくなっちゃいます。
◆kotoamiさん
はじめまして。どんどん読んじゃってくださいね。編物のレベルは私はまだまだなんですが、紡ぎはいろいろとわかることが多いかと思います。染めは簡単な化学染めが好きです。ブログのほうにも詳しく載せていますので、そちらもどうぞ。
このニッティングエイドシンブル、使えます。こういうものがあると本当に便利にできていいです。ちょちょっとワイヤーを曲げたらできあがりだから、どんどん使ってくださいませ。