2011-01-24
■ [完成][小物]五本指の手袋が出来ました
これも前から編んでいた作品ですが、ようやく完成。
パターン:「毛糸だまセレクト ニットのこものブック」(日本ヴォーグ社)よりハニカム模様の手袋
使用糸:ダイヤドミナ DD343 2玉
使用針:3.5mm、3.25mm、3.00mm、2.75mm
*******
この手袋は鎖編みで別糸の作り目をして、指の付け根から編み始め、段々針を細くしていくという編み方でした。右手袋は無事完成し、じゃあ左手袋を…と、左手袋分も最後まで編んで、最後は一目ゴム編みなのでゴム編み止めをやって、と編み上がってさあ指を編むよ!と思ったところで、
両方右を編んでしまったと気づきました。
なんかマジで○| ̄|_ってやつで、これだけ針を替えて編んでゴム編み止めまでやっちゃったやつを全部ほどくのか?それ新しいのひと玉買ってきた方が早いよね?と、ひとしきり葛藤したあと、結局の処強引に修復しました。ホントは編み直さないとダメですよね…自分用だしいいや、みたいな。
しかし、手袋を何作か作ってみて、両方右ってのは初めてやりました(笑)今度から気をつけようと思います…フツーに手首から編み始めるタイプの手袋だったらほどいて編み直したと思うんですけどね。
手袋自体はあったかいです。段染め糸はおもしろいですね。段染め糸はどう色が出るのか感覚が分からなくて結構怖いんですが、小物だとチャレンジしやすいように思います。またやってみよう。
2011-01-18
■ [途中経過][小物][くつした]靴下KAL~Cross-Country Socks~
えー、突然思い立ちまして、attiさんのところで紹介されていましたRavelryのKALひろばで、靴下KALに参加させて頂くことになりました!パターンはCross-Country Socksです。
1/16にスタート。今こんな感じ。
糸は母がクリスマスに大量にプレゼントしてくれた中に入っていた、オリンピック純毛中細という元廣の中細糸です。針は以前買っておいたままになっていたニットプロのノバメタルをここで使ってみました。2.5mmです。
輪針は3.0mm以上をaddiで買っていたんですが、もっと細いのを揃えようと思い、ニットプロは先が尖っているらしいのでそっちにしてみました。addiの丸っこいのも好きなんですが、細い糸で二目一度三目一度とかやるには先が尖っている方がよかろうと。
編み始めは「さ、刺さる」と思いましたが、だいぶ慣れました。
中細で靴下とか気が遠くなりそうだなあと気持ち的に敬遠していたのですが、やってみると意外といけました。今度はミトンやら手袋やらも中細でチャレンジしてみたいと思います。
英文は、ケーブルのチャートがついているので、なんとかいけています。写真に載っている模様と、自分が編んでいる模様が一致すると「よし、合ってる」とホッとしますね(^^;)
とりあえずヒールまで頑張りたいと思います。
attiattiです
進んでますね!このパターン作者の方によると どうもかかとアタリが伸びにくいようなので少し太めの糸か針サイズを大きめに というコメントがありました。かかとあたりでお手持ちの輪針2.5mm以下があればそれを半分の目数つかって(輪針2組で)試し履きしてみてくださいね。
minamisinagawaattiさん
中細の靴下というのは初めてなので、逆にチャレンジしてみたくなり早々に編み始めてみました。
かかとは伸びにくい…とのことですから、かかとだけ2.75Mmに替えて試し履きしながら編んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました!
attiattiです
すすんでますか?ペアものは間をおくとつらくなります。
ファイトお!(気をおくってみた♪)
minamisinagawaattiさん
ご心配ありがとうございます(汗)
ちょっとバタバタしていて、ちょこちょこ編みつつ更新する時間が
取れませんでした~(ヤバい)
靴下はこのサイズでかかとを編んだことがなかったので煮詰まったり
していましたが(オイ)昨年出版された「スウェーデンから届いた
ニット」のパターンを参考にしながら編んでいます。
まったり進めます!ありがとうございます!!
2011-01-13
■ [完成][子供]ベスト完成!
なんだかんだ11月くらいから編んでいた子供のベストがようやく完成しました。幼稚園で着るのはブラウスとスモッグだけだそうで、えーじゃあ寒い時どうすんの?と思い、周囲に聞いてみたところ、寒い時期はスクールベストみたいなのやカーディガンを着せるとのこと。じゃあ編んでみよっか!と思い、スタートしました。出来るまでは以前編んでまだ着られるベストを着せておけばいいだろうと思ったら、この冬は非常に寒く、同じベストを着たおしたため毛玉だらけに…ようやく新しいのが出来ました。
パターンは母が以前図書館で借りてきた本で、題名が不明(汗)。ハマナカさんのタイアップ本で、もう絶版になっているものでした。指定糸はフェアレディーだったのですが、ちょっと大きめに編んで来年も着せればいいじゃないと言うことで、ゲージが太めのちびっこダイヤをチョイス。4玉使用、針は3.5mm+ゴム編み3.25mmです。
子供は幼稚園から帰ってきて、早速新しいベストを着ていました。
夫が帰宅したので「私が「これ新しいのが完成したんだよ!」とアピールしてみたところ、夫が一言「ああ、チョッキね」。
なんとなく語感の差を感じた次第です。
aoiusagiはじめまして・・でしょうか?
蒼いうさぎと申します。
お子様のベスト、完成おめでとうございます。
お母様の手編みときたら喜んで着てるんでしょうね。
うちの夫も、みなみさんのご主人とおんなじです。
完成品を見せても、ふぅ~んという感じで言葉なしです。
価値観の違いが如実に出ます。
ガッカリしますよね・・
minamisinagawa蒼いうさぎさん、コメントありがとうございます。
子供はベストが好きなようで、ベストをいつも着ています。
気に入ったものを編めてよかったです(^_^)
夫の話ですが、パピーのソレントを編んでいた時は
「これはすごい、どうやって編むんだ」と感心していました。
いや、それは段染めっていう糸だから編んでるだけでこうなる
んだよ…と説明しつつ、そうかあ、全く興味がない人は
そういうところに反応するんだなあと思ったのを覚えています。
アラン模様とかはフーンって感じなんですけど。
着るものは今、薄くて暖かい市販品が沢山出てますけど
小物はなんか使ってくれてもな~とか時々思いますね。
でも手袋も帽子もなくしちゃうから100均でいいんだそうで。
それぞれですね。
2011-01-11
■ [完成][小物]指無し手袋3点
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします~。
昨年は余り更新できませんでしたが、寒くなってきたところでちょこちょこ編んでいこうと思います。
子供のベストはあと袖を残すのみというところです。教室で、本に載ってるようなのとは違うゴム編み止めのやり方を教わったのですが、新しく習ったものなのですげー間違えます。「慣れるとこっちのほうがいい」と言われたので頑張って覚えているのですが、ベストの色が紺色なので、新しい手法を紺の糸でやるというのは結構大変です(^^;)
で、その合間に指無し手袋を編んでいました。
★Cabled Fingerless Gloves(Ravelryよりフリーパターン)
zarina No1727 1玉、3.5mm100cm輪針使用
ラベリーから選びました。英文パターンですが、チャートがついているので難しいことはありませんでした。が、段数の数え方を勘違いして進みすぎて戻ったり。糸はラグランカーディガンを編んだザリーナの残りで、1玉でいけました。
★「パピー発 手編みの本。」より縄編みの指無し手袋(7p掲載)
メイクメイクココット color.401 2玉、3.5mm輪針100cm
これは今年の「パピー発 手編みの本。」より。オリジナルはクイーンアニーで、ベストと指無し手袋ですが、年末実家に帰省した折に母からメイクメイクココットを貰ったので、指無し手袋だけ編んでみました。メイクメイクココット、ネップがついていて可愛らしいのですが縄編みの模様に慣れるまではネップがひっかかりました…片方編んだらもういけたんですが。メイクメイクココットは3玉パックのを貰ったのでもう1玉余っています。なんかかぎ針で編めばいいのか?
★ Owlings (Ravelryよりフリーパターン)
ピノソフトメリノ並太 color.122 1玉、3.5mm輪針100cm
これもラベリーからフリーパターン、交差模様でフクロウっぽい模様になってるやつです。止めはやりかたが書いてあったのですが、伏せ止めにしました…フクロウの目を付けると完璧!だと思うので、後日手芸屋さんに下見に行こうと思います。
ところでフクロウいいですね。ラベリーを見て廻っていて、子供用にowlet(フクロウ模様が入ってるプル)を編みたくなりましたが、あんまり暖かすぎると着ないやもしれませぬ。(そもそも編めるのかを考えた方がいい)
2010-11-22
■ [完成][小物]「北欧のかわいいあみもの」より編み込み靴下
使用糸:パピーシルクブレンド(ワインカラー)2玉、他編み込み用に色々
使用針:3.25mm、4.0mm輪針100cmでマジックループ
寒くなったので靴下を編みました。パターンは「北欧のかわいいあみもの」の作品番号35のミトンを参考にしています。花の模様は、ホントは本ではメリヤス編みが逆ハの字に見えて、非常に花っぽいのです。ミトンは下から編んでいくので編み込み模様が逆ハの字になるんだけど、この靴下は穿き口から編んだので、そうかつま先から編めばいいのかー、と花模様を編んだあとで気づきました…
メインに使用したパピーのシルクブレンドですが、この色は以前毛糸屋さんで見て非常に気に入って、今回買ってきました。ワインカラーがとても綺麗なんですよ。その割にラベルが行方不明になってますが(^^;)このワインカラーで靴下か手袋か編みたい!と思っていたので、実行して満足しています。
あんまりゆるめじゃなくていいんじゃないかと思って小さめに編んだら履けるんだけどちょっと小さかったので、自分用ジャストサイズを探すべくこの冬も靴下を編もうと思います。
■ [途中経過][子供]子供用ベストを編んでいます-1
幼稚園に行っている子供ですが、幼稚園児がよく着ているスモッグというやつの下は、制服のうすいベストとブラウスだけであるらしい。寒いんじゃね?なんか着せていいのか?決まりあるの?で、ベストやカーディガンを着せるものであるらしく、なら編んじゃおうと思って編み始めました。この写真ではちょうど袖ぐりの減らし目の直前の段まで編んでいるのですが、実際にはそろそろ後ろ身頃が完成しそうなところまで来ています。子供用はやはり早いですね。今は、以前編んだベストを着せているのですが、はやく編んでしまいたいところです。
これは教室で編んでます。糸はダイヤのちびっこダイヤ。アクリルとウールがちょうど半分くらいの糸で「その他1%」ってなんの成分なんだろう…
完成おめでとうございます。
面白い編み方ですね。指のところで色が変わっているのが可愛いです。ダイヤドミナ、ふわふわで気持ち良さそうですね。
私も手袋は手首から編んでいくものしか見たことがなかったので、珍しいなあと思いながら編んでいました。ダイヤドミナはふわふわでとても暖かいです。ダイヤは段染めがいくつもあるのでそのうち他もチャレンジしてみたいです。
強引に修復したようにはぜんぜん見えないです!とってもかわいい手袋♪
私もDドミナは大好きです。ふわふわでどの色もかわいいですよね^^
強引に修復したのは掌を見ないと分からないと思います(笑)ダイヤドミナ、可愛い糸ですよね!私はこれで初めて使ってみたのですが、ふわふわなのに編みやすくて色も綺麗でとてもいいなあと思いました。