2011-12-31大晦日

シュシュ『grape』№2011-027
タカモリ・トモコ先生の「冬の帽子とシュシュの教室」に参加しました。
シュシュは1回で完成♪
完成したら、イメージがわいてきて、赤い南天のような小粒のシュシュを編み始めています。
パターン:タカモリ・トモコ先生
使用糸:パピー ブリティッシュエロイカ
使用量: 完成品の重さ 49g(含、ゴム)
使用針:かぎ針10号
作成期間:2011.11.13
☆ころころとまるい粒が出来上がっていくのが楽しくて、おしゃべりに相槌をうちながらも、集中して編みました。
ガーター編みの帽子№2011-028
三國万里子先生のお教室に参加した時に、お子さん用にブリム無しで編んでらした方がいらして、「そっか、ブリム無しでも帽子としては成立するのね。」と、感心し編み始めました。昨年くらいに編めていたのですが、編み地をはぐところで、放置していました。今月になってやっと帽子の形になりました。
パターン:『編みものこもの』三國万里子先生、P.21ガーター編みのキャップ
使用糸:ハマナカ Thank you! more(サンキュー!モア) 色(エンジ) 毛100%,1玉50g=80m
使用量: 完成品の重さ 68g
使用針:棒針10号・・・だったかな?9号かもしれません。
作成期間:2010.7.18~2011.12.3
☆本にも書いてありますが引き返し編みの練習になるので、リズムに乗ってひと山、ふた山と編んでいるといつの間にか編めている。。。帽子です。
☆ブリムとポンポンをつけなかったので、本のデザインとは似ても似つかないものになりました。ガーター編みの編地がほどよく頭を包んでくれて、かぶり心地がよいです♪
がんばろう!くつした №2011-029
三國万里子先生のお教室(国立)で編みました。
今年の3月のお教室で、2回目は地震の直後の予定でした。
結局中止になりました。
片方は、つま先のはぎ、もう片方は、つま先編みの手前位でストップしていました。
今月になり、やっぱり今年中に完成させておきたいと思い立ち、なんとか完成。
なんだかぼやけてしまいました。なので、写真は小さめに。
つま先のはぎ方を右と左で違う向きにしてしまいました。
パターン:くつした デザイン=三國万里子先生
使用糸:CRAZY SOFT #3766
使用量: 完成品の重さ 89g
使用針:棒針4号
作成期間:2011.3.6~2011.12.11
☆ワークショップの2回目までに編めるだけ編もうと通勤にも持参していました。 3月11日も、もちろんバッグに入っていました。
職場に泊まることが確定し、食べれる時に食べようと軽い夕食をとり、靴下を編み始めました。たくさん編めると思いきや、テレビの津波の映像を見てしまってから、手がとまり、編み物に気持ちが向かうことが出来なくなり、しまいました。
3月中は以前のように編めなかった気がします。
☆自分サイズのくつした。年が明けたら使い始めましょう。
↑
ここまでは、アイロンするだけでしたが、ここからは、作業はいります。
↓
防寒帽子 №2011-030
9月に退職した殿方(ご実家が雪国)に進呈しようとまだ暑さ残る頃から編み始めていましたが、到底間に合わず、本日完成。
ゴム編みの編み地が斜めになってますな。
パターン:Jacques Cousteau Hat by Lalla Pohjanpalo
使用糸:アルパカウールスリム #314,アルパカ30%・ウール70%、1玉40g=120m
使用量: 完成品の重さ 68g
使用針:棒針4号
作成期間:2011.9.23~2011.12.31
☆減らし目の途中まで編んでいたのですが、減らし目を最初からやり直しました。
最初、パターン通りに編むとぼこぼこしそうな感じがしたので、違う減目の方法で途中まで編みました。やっぱり、これも違和感があり、「初めて編むパターンなのだからパターン通りにまず編もう!」と思い、先週、減目前までほどき、編み直しました。
☆<<<
☆<<
☆<
ここまで書いたところで、年越し蕎麦をいただいて、今年中にするべき雑事を片付けたら眠くなってきてしまいました。
2011-12-12一歩、一歩、歩いていこう♪

2日目のシュシュ №2011-026
手編みOh!縁屋さんのプレゼントで毛糸があたりました。編み針を使わずにかわいいシュシュが完成
パターン:「ふわふわシュシュ」デザイン/オリムパスデザイン室
使用糸:オリムパス ラッフル<ファー>#206
使用量: 完成品の重さ g
使用針:なし
作成期間:2011.10.14
☆はじめてフリルテープ状の糸を使いました。軽くてふわふわです。
2011-12-11そして9ヶ月

旦那さまのアームウォーマー №2011-25
11月26日にmichiyo先生のニットパーティに参加しました。
『ニット男子2』の出版記念ということで本の中からいくつかの作品を先生が解説してくださって、編みたい作品を編む、、、というもの。
アームウォーマーに使用されているリリアージュという毛糸がどんな毛糸か編んでみたくてこの作品を選びました。
パターン:『ニット男子2』P.10 E.Arm warmers
使用糸:ハマナカ リリアージュ #7 グレー
使用量: 完成品の重さ g
使用針:かぎ針7号、作り目は9号
作成期間:2011.11.26-27
☆リリアージュは、ウールアクリルのリリヤーンにウールモヘアをカバーリングした糸。ということで、本で見ていたより柔らかくて、さくさく編めます。
☆ニットパーティで片手が完成しました。
☆夫に着けてもらったところ、
①作り目のところがキツイ→ 作り目をゆるくしてほしい。
②指先はゴムを入れてほしい。
と、ご意見&ご要望をいただいたので、もう片方は、作り目を2号大きくし、かつ、作り目~1段目と最終段にストレッチヤーンを添えて、一緒に編みました。
☆2つ目に編んだ片手でOKが出たので、最初に編んだものも編み直して、完成しました。
☆michiyo先生のアドバイスで親指穴を作るところの方向転換で、引き上げをウラ引き上げにするっていうのを忘れなかったので、よかったです。編み図を見ればわかることかもしれないけれど、アドバイスが無かったら、きっと気づかず編んだかもしれません。

- 作者: michiyo
- 出版社/メーカー: 文化出版局
- 発売日: 2011/10/28
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 近藤麻理恵
- 出版社/メーカー: サンマーク出版
- 発売日: 2010/12/27
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 36人 クリック: 372回
- この商品を含むブログ (281件) を見る
2011-12-10皆既月食の夜
1日目のシュシュ(花色)№2011-24
秋の学校公開週間には、毎日、新しいシュシュを編みました。
パターン:「ブルームのシュシュ」手編みOh!縁屋さんのキット
使用糸:オリムパス Bloom ブルーム
使用量: 完成品の重さ g
使用針:かぎ針8号
作成期間:2011.10.13
2011-10-09秋晴れの昼から秋雨の夜へ

グラスコード・ネックレス №2011-23
everlasting sproutの村松啓市先生のワークショップに参加しました。
ネックレスにもなるグラスコードを編みました♪
楽しかったぁ♪♪♪
パターン:村松啓市先生
使用糸:ワークショップでいただいた毛糸、段染め、ゴールドラメ
使用量: 完成品の重さ 16g
使用針:かぎ針6号、4号
☆専門学校の文化祭で開催されたワークショップ。一般の参加もOKとのことで参加しました。
☆約2時間で完成♪ 輪をきれいに編む編み方のコツなども教えていただけて勉強にもなったし、楽しく編めました。
☆ワークショップは、編みもの初心者を村松先生が、経験者をアシスタントの栗山さんが、教えてくださりました。
☆『毛糸だま』秋号P.95の村松先生デザインのベストがすてきで、だんなさまに編みたいなぁと思って、他のページをパラパラしていたら、「青山Knitting Works.」というShopがあることを知りました。
ちょうど先月末に行ける機会があり、そこでアシスタントの栗山さんが、とても丁寧にお洋服の説明をしてくださり、すてきなお洋服や毛糸がたくさんあって、すてきなお店だなぁと感激!
残念ながら明日10月10日で閉店してしまうそうです。
今日もワークショップの後に寄って、前回あきらめたお洋服などなど、、、を買っちゃいました♪♪♪
☆10月17日(月)にeverlasting sproutの2012年春夏コレクションのファッションショーがあります。@東京ミッドタウン ホールA
チケットを入手すれば一般の方もShowを観ることができるようです。
私は今日、お買い物をした時にいただきました。↑のネックレスにもなるよの写真左上のカードです。Showのタイトルは“ミズタマココロ”
☆ワークショップに関するブログへの記載は、村松先生の許可をいただいています。

毛糸だま no.151 陽の当たる暖かい土地、カウチン (Let’s Knit series)
- 作者: 日本ヴォーグ社
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2011/08/05
- メディア: ムック
- 購入: 1人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

好きな模様で編む25ペア ―ベスト+帽子 ベスト+マフラー マフラー+帽子―
- 作者: 文化出版局編
- 出版社/メーカー: 文化出版局
- 発売日: 2011/09/16
- メディア: 大型本
- 購入: 1人 クリック: 60回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
↑
この本の村松先生デザインのモチーフ編みの帽子がステキです♪
morimoriまりあむさん、こんにちは、morimoriです。
青山Knitting Works閉店してしまうんですか? 楽しいお店だったんですけれどもねー。残念ですね。
編み物の先生のアトリエに行く途中なので、ときどき覗いていました。。。
よく、フアッション業界を目指しているのかな??っぽい学生さんが、ショップに入っていくところを見かけましたが、、商売として成りがたかったんでしょうか。手仕事好きにはうれしいお店だっただけに、さびしいですね。
maryammorimoriさん☆
こんにちは。コメント、どうもありがとうございます♪
青山Knitting Works、詳細はわかりませんが、店長さんがお辞めになってお店を開くのがたいへんになってしまったそうです。村松先生のアトリエが静岡なので、お店で対応されていた栗山さんも静岡からいらしているようでした。
すてきなお店ですよね。昨日も私が居た間にもひっきりなしにおしゃれな若者たちがいらしていました。モデルさんかなって感じの方もいらっしゃってました。居心地良くて、かつ刺激的なすてきな空間で、閉店は残念です。
店長、かわりにやりましょうかって言いそうになっちゃいました(笑)
panderful worldご無沙汰しております。
ラメ入りヤーン、大好物!!www
とてもかわいいですね!
maryampanderful worldさん☆
こんにちは。ご無沙汰しております。。。
ラメは2本どりで編みました。基本を教えてもらったら、あとは自分で好きな間隔で編んでも良いので、気楽に楽しく編めました♪
このシュシュ、ほぼ日の三國さんのライブの時タカモリ先生がしてらしたのでは・・・?
カワイイっ!
量産したくなっちゃいそう~
今年は、まさか!あのような場所でバッタリお会いするとは!!
ビックリやらドキドキやら…お声をかけて頂いてめちゃ嬉しかったです!
東京夜間部でもいつかお会いできる日を楽しみにしていま~す。
そしてあのような場所でも(笑)
残り2時間半切っちゃたケド、良いお年お迎え下さい!来年も宜しくお願いしま~す!
コメントどうもありがとうございます。
そうです。そうです。三國先生が見つめていたシュシュです。
三國先生のワークショップから、タカモリ先生のあみぐるみ教室へと、はしごをしていた日もあったので、お二人のご対面、ライブで拝見していて、ひとり感無量でした。
まさに、koroさんのお名前のようにころころかわいいので、編むのが楽しいです♪
かおりこさん☆
コメントどうもありがとうございます。
東京夜間部でお会いできたおかげで、あのような場所でもかおりこさんだとわかりました(笑)
私もビックリとドキドキだったので、お召しものをもっと近くで拝見したかったなぁと後で落ち着いた頃に思ったのでした。
かおりこさんも、よいお年をお迎えください。そして、来年もどうぞよろしくお願いしま~す♪