2011-10-28
10年後…
2001年に編んだ亭主のセーター。
着ていれば古くなってしまうのは仕方がないことだと思う。
ついに昨シーズンには右袖が擦り切れてしまったので、編み直し。
そしたら やっぱりすごく違う!
左の袖も襟も もうかなりの限界。
「左袖と襟も編み直そうか?」と思ったけど、そのうち時期を見て全部を編み直した方がいいのかな?
悩み中である。
ただ 今年一年は着てもらおう。
古くなった手編みのセーターってみんなどうしてるの?
2011-10-27
買ったもの~
書籍など |
まずは本から…

- 作者: 文化出版局編
- 出版社/メーカー: 文化出版局
- 発売日: 2011/09/30
- メディア: 大型本
- 購入: 2人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
ちょっとポッチャリしたネックウォーマーを編みたいと思って買ったスタークロッシェの本。
そして次は、いつかは買うと思ってたShirley先生の本。

Knitwear Design Workshop: A Comprehensive Guide to Handknits
- 作者: Shirley Paden
- 出版社/メーカー: Interweave
- 発売日: 2010/03/01
- メディア: Hardcover-spiral
- 購入: 2人 クリック: 95回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
普通に編み方とか書いてある本と思ってたら、デザインのノウハウが書いてある本だったのでビックリ。
「この本の日本語版があればいいのにな~」と、思いつつ 夏になったら少しずつでも勉強してみたいと思ってます。
メンズセーターになる予定
毛糸,tool |
亭主のセーターのノルマがやってきそうなのでポチッた「ローワン、フェルテッドツィード col.179」
やっぱり色合いがいいですなぁ~♪
早く編みたいけどその前にDALやカウチンがあるので暫くおあずけだわ。
2011-10-09
Shirley's DAL2~ようやく編み始められるかな?
ShirleyさんのDALで、デザインスケッチと製図を送りました。
どんなできかわからないので、胸がドキドキ!!
そして 編み図も描いたけど、これはまだ送らず。
↑はDALのために用意したたもの。
Rの方に デザインスケッチと製図はアップしてます。
デザインスケッチは慣れないのでなかなか難しいところでしたが、一つの方法として…、
編みたい大きさに布を切って(古布でも 着古した洋服を切ったりしてもOK)首に巻いてみて、写真を撮る。
それをもとにスケッチ。
等の方法も良かったかな~と 描いちゃった後に思いました。
編み図の方は著作権上 このくらいの画像。
sumiyo42sueです。
R見てきた!
lotteさんって絵も上手なのね(^^
ムズカシイコトはわからない私ですが
みなさんがゴールするのを楽しみにしています。
chocolaBBBのらねこです。
楽しそうっ♪
R見てきたけど皆さんすごいわ。
lotte-tea>sueさん、最近はぜんぜん絵を描いてないからダメだわ。
でも 皆さん「スケッチと製図を描いてね」って 宿題が来たらちゃんと書いてらっしゃってすごい!!
私のも参考になればと思ってアップしたけど、他の皆さんのもすっごく参考になって、いまさらながら「このDALってすごい!!」って思っちゃった!
lotte-tea>のらねこさん、ほんと皆さんすごい!!
これからこれらの編物が形をあらわしてゆくのかと思うと、ワクワクドキドキだわ~♪
2011-10-05
Shirley's DAL2~デザインスケッチと編み始め
今日できたもの。
デザインスケッチと編みはじめの検討。
↑簡単なデザインスケッチ。
二重巻きにしようと思ったけど、一重にすることに。
編み始めは 31段目からの方がいいのかな?
と、悩む。
私の場合、メリヤス編みではじめるので こちらの方が蝶の羽が流れてないような気がするけど…。
elmo1127sachiです。
ステキなデザイン画も出来上がり、具体的な計画が着々と進んでいますね。
ちょっと忙しくて、さっき久しぶりにDALをのぞいたら、Shirley先生から各Gに宿題とアドバイスが…。
でも、私は今ごろになって糸に迷いが生じてしまいました(;_;)
どうしよう…。
atti柔らかそうな編地ですね♪
う・う~!デザイン画・・・製図は四角で簡単だけど 絵のほうがネック・・。糸も予定より少ないから 私も1重に変えようかな・・・。悩んでます。
lotte-tea>sachiさん、こんにちは。
糸で悩み中なのですね。
そこが sachiさんのこだわりなのかも?
いつもsachiさんの糸のセンスに「すてきだな~♡」って、見入ってるので、このこだわりが そのセンスを産むのかな?なんて思ってしまいました。
私はあと、製図が残ってるのですがここがネック。
編み図をたくさんプリントアウトして準備したのですが、今日は忙しくてできそうにありません。
lotte-tea>attiさん、デザイン画の参考になればとサイトを見つけました。
http://www.fd-award.com/design.html
私も何か「具体的に物があってそれを描く」のならいままで描いたことがあるのですが「自分でイメージしたものを描く」というのは 難しかったです~!
製図も苦手だわ。
今も31段目から編むか、それともチャートのように編み始めるか悩んでる。。。
attilotteさん ありがとうございます。
参考にして早く書く努力しなきゃ・・。
lotte-tea>attiさん、いえいえいとんでもないです。
ところで製図、みんな英語なんですよね。。。
超苦手だな…。
2011-10-04
Shirley's DAL2~その2
やっと 縁取りが決まりました。
下の方の 縁にメリヤス編みをして ビーズを編み込んだものにしようと思ってます。
後、デザインスケッチと全体の製図が必要みたい。
実は何げに編み始めちゃってるけど、スワッチをよく見て何段目から編み始めるとか 何段目まで編むとか決めるのがいいとのこと。
難しい、う~ん、難しいです。。。
あまり毛玉とかになって無いセーター、丁寧に着ていたと見受けられました。
さて着古したセーター類なんですが・・・うちは着倒します!
で、フェルト化させちゃいまして、その後はにゃんこの布団に。
というのも、洗い方が悪いのかほどけないほどに目が詰まっちゃうんです。
カッコいいセーター!
袖と襟を直して着られるのなら着て欲しい!
身頃はあまり傷まないのよね。
昔は飽きてくると解いて編み直したりしたけど。
横着してゴム編みから始めるから「袖だけ解いて」ができないし。
お気に入りは着倒して限界がきたら、泣きながら処分(笑)
私はフェルト化してなければ全部ほどきます。
ほどいて洗ってかせにして巻いての工程が楽しくてほっとするんです。
糸の状態で再度着る物にしたり、靴下やモチーフにしたり、最後は全部クッションや針山の詰め物です。
フェルト化したものは、さらにフェルト化させて布と同じに扱います。
きれいそうに見えますが限界なんですか?残念です。
あんまり古いともうフェルト化してほどけないので泣く泣く処分です。ほどくことができれば…私の場合は円座や、ほかのどうしようもない糸と合わせて敷物などにしています。
↑さらにフェルト化で布と同じ扱いっていいですね。こんどやってみたい。
10年愛用されたセーター、すてきです。
思い出もたくさん詰まってそう。デザインもかっこいいし、いい具合に身体になじんで着やすそう。
編み直しながら着ていくことができるのも、手編みのよさですね。
でも、おさこさんのおっしゃるように、欧米式に、ほどいてまた糸にして再生することができるなら、それもまたいい。憧れます。
まあ、なんて素敵なセーターなんでしょ。
またまた尾行してしまいそうです。
私だったら、、、
こんなに素敵なんだから、襟と袖口、ちょいと修理してもうちょっと着てもらいたいです。
そう言われてみれば、毛玉になってませんね!
コレの先代のセーターは かなりフェルト化したのですが、これはフェルト化もしてないみたいです。(ビックリ!)
まだまだ着れるかな~?
そうか、にゃんこの布団はいいですね~♪
喜んで寝てくれそう。
とくに自分の好きな人の物だと喜んで寝てくれそうですね。
ウチのにやんこは亭主の古着だと寝てくれません(哀
>のらねこさん、こんにちは♪
どこのパターンか書くのを忘れてしまったけど「毛糸だま 97年 冬号(表紙だわ)」からなの。
このセーター、毛糸が気に入ってかなり一生懸命編んだの。
だから かなりの思い入れがあるのね。
お気に入りのを処分する時の辛さはわかるぅ~(泣くわ
そうなのね、身頃はあまり痛まないから やっぱり左袖と襟を修理して、また着てもらおうかな?
>おさこさん、こんにちは♪
すごいです、完璧にリサイクルですね!!
私の場合、ほどいて洗っての作業は「猫背でしょぼしょぼやる」と言う雰囲気だったのですが「糸が生まれ変わる」と思うと楽しい作業になりそうです。
「さらにフェルト化させて布と同じに…」も いただきです~♪
イロイロ妄想が膨らみます(笑
う~ん、「襟と左袖を修理しても あと2~3年かな?」と思うのと「アランの立体的な模様がダメになってしまってる」と感じるので「限界」かな~と。
でもメンズのセーターって編むのにすっごく体力使うので ほどくのに躊躇してるんです。
毛糸の量も多いし…。
それ考えると「もうちょっと 限界まで着てもらおう」という気になってきました。
いろんな糸を合わせて敷物などもいいですね。
「ここの部分の毛糸は あのセーターの毛糸」とか 眺めながら座るんです(笑
>kuropugさん、こんにちは♪
「こんなボロクソになったセーターを亭主に着せてていいのか?」と 悩んでたのですが、kuropugさんのコメを見てホッとしました~。
うれしかったです。
今は次々新しいのが出てくるので 何年も同じセーターを着せてるのに罪悪感があったのかもです。
確かに思い出もたくさん詰まってまして、「ほどく」となると「あんなふうにして編んだのにな~」とか、未練タラタラです。
ほどいて再生させる時にも またいろんな思いを詰め込んでしまいそう!!
>ロビンさん、こんにちは♪
ふふっ、尾行しますか?(笑
これは間違えてないので「尾行されても大丈夫」と、書きたいけどかなりボロッとなってます(笑
でも やっぱりこれだけ編むのは大変なので 襟と左袖を修理して つぶれるまで着ていただこうと思います。
それから先は どうしようかな~?
姿を変えても「あのセーター」とか ネチネチと思ってるかもです(笑