2012-05-28
Quonset Worstrd の完成!
久々の即効一目ぼれパターンだった。
糸:リッチモア「コットンメモアール」col4 5玉半
針:8号輪針60センチ/平針 鉤針6号
その他:ウッドビーズ2個
パターン:berrocoより「Quonset Worsted」
パターンもよし!編んでもよし!着てもとってもよし!だった。
本人大変満足。
後ろ身頃と両袖山までをシームレスで一気編み。
その後、後ろ身頃と袖をセパレート編み。
んで、メインの前身頃。先に編んだ左前身の先端がどうもだらしがない。
目の形を横長に段数の目を詰めれば(ってムズカシイこと言ってるけど斜めに模様があるとこだけ手をきつめにした。)形のよい先端がつくれるかと思い、左はやり直した。(写真はやり直し後)
自分的には相当気にいってる。
パターンはそのままダラリと着てたけど、勝手にコードを作って結ぶこととした。
コードは2重鎖とかスレッドコードとか色々悩んだ挙句(これらは肉厚すぎた)表裏の同じに見えて、かつ薄く仕上がるコードはということで、今回は糸3本を三つ編みした。味気ないので、これにウッドビーズをプラス。
パターン通りのダラリ。これはこれでいいんだけれど…
てな訳で…今回の前身頃は編み地の方向が違うので、「目と段のはぎ」だった。
久しぶり~♪
パターンにある後ろ身頃の訳わかんない透かし模様は辞めた。
袖は勝手に穴を開けた模様を入れた。
衿くり、裾はかぎ針でお得意の鎖一目のバック細編み。
「Berroco」今、このパターンにめちゃめちゃ惚れ込んでる。出会ってよかった。ここのパターン見るだけで、凄く編み心がくすぐられる。
編みたいものがいっぱいだーー。。
この作品がラベリーでの事実上の第1作となるのでした~
2012-05-24
ドラスカを取り巻く小物達の行く末。
さて、「ラベリー」を始めました。(つうか2年前からあったことに本人すら気付いてないありさまだった)
まだ分からないこといっぱいあるけど始めてます。助けてくれてる皆!本当にありがとう!あたい一人じゃムリだよ~絶対。少しずつ覚えられたらいいな~
と言う訳でして…ラベリー内でも宜しくお願いします。お友達いっぱいできたら嬉しいな~
ラベリーのID名はkaorikonokoです。宜しくです!
ドラスカと揃いで作った小物たち。
○帽子
アスカチャン~
糸:ハマナカ エコアンダリヤ col57 2玉半(紺)
col58 少々(グレー)
ダイヤ マスターシードコットン col105 少々(水色)
針:鉤針6号・4号(ブレードリング)・3号(ブレード紐)
その他道具:ハマナカ テクノロート
ハマナカ ニットリング 2.1ミリ
デザイン:オリジナル
気にいったものが出来ると、ウェアにあう小物が作りたくなる。
夏と言えば「エコアンダリヤ」の季節だ!
毎年編んでるエコアンダリヤ、今年1作品め。
帽子ってクラウン部分は変化つけるの難しいけど、ブリムの幅やブレードのデザインとかで遊ぶと、全く別物になるから不思議でもあり楽しいものでもあり。。。
今回はブリム幅を長くした。首まで隠れる。完全日焼け対策用。
最終段にテクノロートが入ってる。ブリルをそのままにしてもロールにしても、しっかり形状記憶。
ブレードはハマナカのニットリング(2.1ミリ)を中心の輪に使用して
連続モチーフの要領でひたすら丸を編む。
で、帽子全体が暗いトーンで収まってしまったので、水色でコードを編んで、丸モチーフの中に通して挿し色をプラス。
○ストール
ドラスカで編んだのに使用出来なかった、フリル部分。
通称「ダイジャ」
これを解いてストールを作った訳なんだが…
帽子のブレードが丸モチーフだから、これも丸にしようと実に短絡的な発想。
ただ、この丸の中心の輪の部分はニットリングを使ってない。鎖編みで輪を作ってる。
なんだかな~………このちっとも満たされてない感じ。
それもそのハズだ…
ストール作ってもちっとも糸が減らない……
これを……服にしたい…服にしたい…
さてさて、
今、超一目ぼれ海外パターンを編み中。明日にも完成するよ~
sumiyo42sueです。
海外パターン楽しみにしてるよ~。
アスカちゃんのカツラは?
帽子、いいなぁ。このくらいブリムがあると安心だよね。オサレです。(^^)
atti大蛇そのものをストールにしたのかと思ってました。
ほとんど使ってない?(笑)
アスカちゃん横顔は怖くないね。涼しげで紫外線対策もバッチリそう!かぎ針苦手だからエコアンダリアの作品みるとうらやましい~♪
kaorikonoko★sueさんへ
海外~は残すところとじ・はぎだけとなりました
(^^V
(今回の脇とじは目と段のはぎなのだ。。これは上手くできるか心配だー)
アスかつら?おおおっそういえば…昨年の12月にこのカツラの話が出たよねーーあれから早半年。。
中細の黒色毛糸が無い(←えっ?そんな理由?)
★attiさんへ
あはは。。いくら蛇年のかおりことはいえ…
うん。2本どりにしたんだよ。それでも1玉消費したのかどうかだよ…。
早く服にしたい。頭の中ではいい感じのデザイン描いてるんだーー。明日から丸丸三昧を暫く続けるよ~
アスカちゃん、横は結構いい女なのよね~。
あたいもね、かぎ針は苦手なの(TT)
エコアンダリアのカサカサした質感がなんでか好きっ♪
chocolaBBBのらねこです。
ひゃーっ!ひゃーーっ!
アスカちゃんっ!
ダイジャっ!
巳年っ!(ぎょえっ、一回り違うんかい…しーーーーっ)
連続攻撃で撃沈…
kaorikonoko★のらねこさんへ
巳年のB型の女って・・・とても気の強い女子にみえるのね…世間的に…しつこそうとか…
だも、巳年はお金には苦労しないって言うけど…(笑)
明日はもう一息のサマーボレロに合わせるワンピを買いに、ユニクロに朝6時に並ぶ~アンパンゲットだ!
2012-05-18
「ドラスカ」という名のサーキュラースカート
2年越しだよ~。これ、手間がめちゃめちゃかかったな~
風が吹いてる日に歩きたいものなり~♪
■スカート部分
糸:ダイヤリモーネ col817(ベージュ) 14玉
col818(グレー) 3玉半
col819(紺) 6玉(更に8玉半編んだけ
ど使わなかった)
機械編み:シルバー「SK-280」4.5ピッチ
スカート本体D3の2・ベルト部分D3・コードD2の1
デザイン:オリジナル
2年間この状態で放置。←クリックしてお読み下さいまし。
2年前の日記を読むと、「コード付けが結構大変かも知れぬ。」と書いてるなーー
と言うことで「ひたすら縫い」から始めた。
が…
コードがスカートの外周に対して全然足らない!
ほどいて機械に目をかけてコードを編み足した。
これで、やっとスタートだ!
昼から縫う…縫う…
夜も縫う縫う…
翌朝もひたすら縫う…縫う…
出来た~~。
コードのアップはこんな感じ♪
メリヤスの丸まる性質を活かした。
だから、上しかまつってない。
重いか?と言われると、「軽い」とは言えないが、あまり気にならない。
綿60%。ポリエステル40%。
機械でボリュームのあるものを作る時によく出没する。お利口な糸。
で、あんなに気にしていたウェスト。2年前より太ったあたい。
ええ、減量したわよ。2年前より1キロ+位まで。。
ゴム入れて履いてみたらさーー。ゴムベルトの編み地が少しギャザーよるんだよね~。ゲージ詰めたんだけどね~。
痩せるんじゃなかったな~(笑)
ちなみに、「手編みにはムリなもの」というものはいくつかある。
それは技法もだけど、デザイン的にもある。
んで、「機械で作ると簡単」というものもある。
代表的なのがこの「サーキュラースカート」
編み残しの引き返しと編み進みの引き返しを交互に横編みすることによってウエストと裾の幅に差が生じる。(ノロスカみたいなもんだわさ)
サーキュラースカートの最大の魅力!!揺れる~♪揺れる~♪
すっかり夏モードだ~♪
風が吹いてる日に歩きたいものなり~♪
いい感じのフレアが出たよ~大成功^^
実はフレアーをもう一つ入れようとしたけど、あまりの重みにやめた。
「ダイジャ」←勝手に命名。
サーキュラーが気にいったものが出来たんで、セット品にしようと思い立ち、せっかくなんで「ダイジャ」をつかうこととした。
それが全体UPで巻き付けてるストール。
んで、エコアンダリヤで帽子も作った。
ちなみに、、この2年の間に「サーキュラー」は円形という意味だと知った。(そりゃそーだ、「サークル」が円だ。製図だって円形製図だ)
なんでかしら、ず~っと「サーキュラー」は「ドラキュラ」だと思ってた。なぜ?なぜ?このような間違いを。。。
とにかく、心の中では「ドラスカ」なのだ。。。
ストールと帽子の詳細はまた後ほど。
attiattiです。
ステキステキ!!完成おめでとうございます♪ここ10年ほどスカートはいてないよワタシ!初サーキュラーは9歳(母のもの)風が吹くと大変だったけど すごく嬉しかった記憶があるよ♪ブルスカとおんなじで 絶対回るとおもってた(やっぱり!)コレもう一段フレアを大きくして付けるとソシアルの練習スカートにぴったりだね。
横に編んでるってことは人知れず縦に綴じているってこと?? いやん かおりこちゃんってホント綴じはぎ好きなのねん!! お疲れ様でした。
lotte-tealotteです。
ドラスカというよりモンロースカと呼びたい私。
フレアーだから 広がった時がきれい~♡
縫い縫いの時間に思わず笑ってしまったよ。
楽しい時間と言えると思うけど、お疲れ様です~。
kaorikonoko★attiさんへ
ふぅ、これで喉につかえてた小骨がとれた感じ♪
ありがとうございま~す^^
スカートって本当にいろんな種類あるよね~
中でも、サーキュラーは一番「女の子」を感じるよね!
30ちょいの女でもやっぱ履いてて嬉しいものだぜっ!
やっぱり回ると思った!?回るよ~回らなきゃ~(笑)おおっ「ソシアルダンス」!!前開きのショートベストも必要だね。(いやー、首に巻きついてるストール、これでドルマンプルにしようかショートボレロにしようか激しく悩んでるんだよね~)
オーッイエス♪縦に綴じてるよ。メリヤスはぎに快感を覚える(完璧にフェチだね)
だが、今回は厚みを持たせたいので脇のはぎは「べらごし」という手編みで言うとこの「かぶせはぎ」の要領で行ったよ~^^
★lotteさんへ
モンロースカ、これね、着画撮る時に本気で考えたんだよ~。扇風機を下からあてて、スカートを手で押さえるアレ。
だが、扇風機も出してないし、それより真下からあてるのはムリだという結論に至ったよ。
このスカートこそ、歩いた時こそ本領が発揮されるよ。お尻をブリブリしながら歩きたい(笑)
そんで角川映画の「Wの悲劇」(※今のドラマじゃなくて薬師丸ひろ子の方。)の最後のシーンでフレアースカートを両手で持ってお姫様会釈をするシーンがあるんだけど、(これね、ハンパないフレアーだよ)
このスカートだったら出来るかも…(誰に向かって?)
あはは…始めて経験したよ~回転まつり縫い(笑)
koronyakoroです。
そうよ~。あまり風の強い日だとモンローになちゃうよー(笑)
ぜひヒール履いてオシリぷりぷりしながら歩いて欲しい♪
↓見た時はてっきり布だと思っちゃいました!
まち針の数もハンパない~
50cm程度のとじはぎがイヤで現実逃避してるヒトから見たら正気とは思えません(笑)!
sumiyo42sueです。
かおりこさん、かわいいっ!
ダイエットまでしたの?気合入ってる~!
仕事がきれいだもんね。そういうトコが仕上がりに出てるもの。
私も布かと思ったわ。とじはぎもお疲れ様。
でも一番楽しい作業だったかな?(^^)
扇風機モンローも見たかったなぁ。(笑)
おめでとうっ!
kaorikonoko★koroさんへ
そうか~確かに強風だと、前も後ろもモンローになっちゃう(笑)
あはは…確かにコード部分はバイヤステープに見えるね~
とじはぎって、綺麗に出来ると凄く癒されない?マゾかしらん?あたい。
ところで、その後ユザワヤに行って例のブツ見てきたよ~。単色の方しかない。商品名は「ソフスターメランジ」(元祖?本家?と一緒の商品名なんだ~!!)価格が400円位だった。
んで、段染めの方(スタンパート)がシュゲールのネット通販で今、50%オフになってるよ~でもねーー青はすでに売り切れ。ピンク系ならあった…
ごめん、こげな情報で(TT)
★sueさんへ
ありがとうございま~す^^
痩せたよ~ちこっとね~。いつも、スカートとかパンツ作る時に「どうかウェストが入りますように」って祈ってるよ(笑)
長く着たいもんね~そう思うと手間かけたいよね~。
胸はって街に繰り出したいっ!お尻ブリブリで(笑)ヒールも履いて(笑)
写真だと布に思えるのかなー。編み目まで見えないもんねーー。
うん。作業は楽しかったよー。ウェストのゴム入れ以外は(笑)
えっ?扇風機モンローー??か…やっぱり考え直して扇風機を出すべきか??(@@)
chocolaBBBのらねこです。
すごーい!かわいー!
それになんたって綴じ接ぎの鬼!
1日半?2日間?ちくちく縫ってるなんて…
お疲れ様でした。完成おめでとー!
koronyakoroです。
糸情報ありがとーーーーっ!!
青の段染めネライだったんだけど・・・やっぱり人気なのね~
ユザワヤで単色見てみます。
kaorikonoko★のらねこさんへ
ありがとうございま~す^^
1日半かかった…。
のらねこさんには本当に感謝、感謝だよ~
2年前のコメにね、ドラスカに「?」ってあって、その時になんで「?」なのかな~って。
で試しに辞書で「サーキュラー」を引いたら。。あらら「円」じゃないっっ!!!あの時「?」がなかったら、今の今まで「サーキュラー」は「ドラキュラ」の英語名だとずーっ~と思い続けて、猛烈な赤っ恥をかくとこだったよ。
でも、そうなると「吸血鬼」=「ドラキュラ」=「バンパイヤ」は繋がるんであろうかと…一人悩む。
悩みながらも、なぜか今頃突然に、咲いた~咲いた~チューリップの花が~
★koroさんへ
ユザワヤへゴー=3
きれいな青系グリーンとかあったよ~=3
2012-05-11
エストニアスパイラル長袖verの完成
長袖ver遂に完成した~
糸:リッチモア「ヒース」col25 9玉半
リッチモア「スビンゴールドテープ」(橙)col119 0.8玉
パピー「コットンコナ」(シルバーグレー) col65 1玉
(赤) col53 1玉
針:輪針4号40センチ 5号80・60・40センチ
短針5号・ミニ針5号
かぎ3号・2号(衿のふち)
デザイン:半袖Verの応用
ここんとこ、赤・オレンジ系にハマってる。世の中、シャーベットカラーが流行してるというのにだ!まぁ、いいか。
オレンジ色。困ったことに今期各メーカーは相次いで廃番色にしてるんだよねー。染料が手に入らないのかなーー
それにしても、赤やオレンジの色の程良さって選ぶの難しい。
どうせ編むのだったら、半袖verと編み方をまったく違うようにしよう!と思い。今回はネックから編み下げていくことにした。
ネックから編むのは初めて。「ネックから編むセーター」の本と首っ引きだった。
上は半袖ver。裾からネックに向かって編み上げてる。
下は長袖verの身頃が出来た状態。ネックから裾に向かって編み下がってる。分散減目と分散増し目の大きな違いがあるけど、見た目まったくわからん。
ちなみに、裾の止めは半袖verは模様を作りながら裏編みの伏せどめ。
長袖verはガーター止めにしてみた。
袖は短針とミニ針を使った。いつの間にか…5本が4本になり4本が3本になり…アハハハ
んで、衿くりは半袖verより開けたくなかったので、鉤針で所々2目一度にして、針も一号下げて縮めた。コマ編み2段で、十八番の鎖一目のバックコマ編み。
ちなみに、見た目冬ものに思うかも知れないが、全てサマーヤーン。
サマーヤーンで長袖って今の季節とっても重宝。
「ヒース」が化繊含みの糸だからなのか、あまり重くない。
「ヒース」3色のノップがとっても可愛い♪ヒイラギ科の花だよねー。ノップが小花を連想させるのかなー?
それにしてもcol25、この色だけ、どこの手芸店も大量にある。。
で、次は~
2年位放っておいたドラスカと言う名の「サーキュラースカート」
これから、縫って縫って縫いまくる。
しか~しっ、2年前より太った。ウェストが入るのかどうかそれだけが心配(@@;)
ナゾの金魚と楽しかったGW
さて、後半は「お魚キャンペーン」の金魚。
本には巾着袋に仕上げてあったが、↓これがどうしても使いたく。。
コツコツためた糸端たち。使う!絶対に使う!
ギューギューに詰めた。
で、編みぐるみ仕立ての金魚になった。
だけど、単なる編みぐるみで終わりにすることはない。目的があるのだ!
ちなみに…これを見つけた小僧が「これ、チョーダイよ。バドミントンのボールにしたいからさ~」
冗談じゃないっっっ!!!
今朝、小僧がニヤニヤして学校にいった。
あたいの作業小屋の机を見るとだ!!
ニヤニヤの原因はこれか…バカタレぶりに笑うしかないよ
という訳?でして、この金魚はまだ未完成。この後とあるブツと合体させたいのだが、これは自分で作れる範囲を超えてるので、百均行って品定めしてくる=3
■GW
・行ってきた。国立美術館
これは本館。重要文化財。
ボストン展はこの奥の「平成館」。弥勒菩薩とかイケメンの僧侶の木彫りとかあって良かった(はぁ?)
「遣唐使絵巻」が超面白くて~(今のパロディマンガよりよっぽど面白い!!ゲラゲラ笑った~サイコー!!)一見の価値あり。本当に内容も絵も面白いよ~(この時代に「エスパー」とか出てるしさー)
でも、日本のものじゃないんだよね。国宝級だけど、国宝になれない。
シリーズものの絵とか書物なんかも、日本所有とボストン所有に別れてしまってそれはちと、悲しいものがあったなー。
新緑の桜並木。この中をズカズカ歩く。大いによろし。
この後、芸大美術館に行った。
高橋由一の「鮭」をこの目で然りとみてきた。
で、ビックリしたことにだ!「鮭」は3体も展示されてた。
代表作のあの「鮭」はなんと全長120センチ!!しかも他の鮭の絵と比べて甘塩に思えた。
どんだけ食べこたえのある新巻サケなのか!!
・5月5日 潮干狩り
もう、毎年恒例だ。
昨年は地震の影響で行かなかった。ので2年ぶり。
未だ風評被害のせいかな~人が少ない。
黙々黙々黙々黙々黙々…
黙々黙々黙々黙々黙々…
この日は大潮。絶好日。ただ、満月どころかスーパームーンだ。
殻がデカイわりに身が小さいということはないだろうか。。。
総量4.5キロ。
「キング」もいる!今年は貝もデカイし、身もデカイ!
一気に4.5キロ、バター焼きで一気食いしたーー!!
スイマーいろいろな色の金魚編んで、水のない水槽に入れて水草も手編みで、
これでかなり残糸を消費出来ますよ。
kaorikonoko★スイマーさんへ
それも考えたんだよ~ジャリとか水草とか編んでカラの金魚鉢に入れて、玄関に飾るとか。
やっぱ金魚は夏の風物詩だよね~。夏らしくアノ風物詩と合わせたいな~と。。
sumiyo42あ♪わかった!
帰ってからゆっくりコメするね。(^^)
kaorikonoko★sueさんへ
!?!?!?!???
お待ち申しておりまする~
chocolaBBBのらねこです。
長袖Ver.良いなーっ!
私もオレンジ大好きなんだけど
ビミョーな色具合が難しいの…
こそこそ…
実はまさしく今日!
ウエストをまつってゴムを入れるばかりのところで
2年ほど熟成させている野呂スカを
会社に持って行って履いてみたのである!
(同僚が「まつってあげる!」と言うのを期待して…)
attiあさり~♪ 食べるより取るのが大好き♬
バケツじゃなくてプラの食器洗いかごを使うのがいいんだ!(ホントは暗い色かフタがあるといいの 暗くして)ざる状のものでもいいけど 二重にしておいて取りながら砂出しできるのよ。取り終わりまでに砂出しがかなりできるから 途中でぬるった海水を入れ替えるとなおいい。仕上げは貝はネットに入れて海水からだして、きっちり結ぶ。(貝が酔うって漁師が言うの)空のでっかいペットボトルを何本か用意しておいて 海水を汲んで家まで持ち帰る ウチで海水でもいちど簡単に水出しするといいよ。
ああ~ 長袖バージョン(夏糸?)いいなぁ。着やすそうだしグラデの感じもステキ♡!サーキュラースカート まつりつけが大変そうだ(好きでしたね?)うっかりするとモンローになっちゃうから気をつけてね。
ところで金魚と何が合体するのか 気になる??
kyukisaゆきです。
長袖ver完成おめでとー!こっちの色もすごくいい! ヒースってかわいいですよね。気になってるけど夏物は作ってもあんまり着ないから買えない。でもかおりこさんが書いてるとおり『サマーヤーンで長袖って今の季節とっても重宝』ですね。最近肌寒くて長袖の夏糸セーターあったらな~ってすごく思った。来年のためにここらで一つ作っておくべきか…?
金魚、丸々しててかわいい。かおりこさんが作れないものと合体??気になる~!
スイマー再びスイマーです。
良かった良かった。楽しいときを過ごして、仲間がいて、金魚、後が皆と同じように気になります。
hitujinoyoru長袖Ver素敵です。
今度は編み下げで、配色もいいですね~。ボーダーの間隔や袖にはボーダーが無いなどバランスがよくておしゃれですね。そしてすごく似合っています~。
kaorikonoko★のらねこさんへ
ありがと~。この色達、糸玉の状態の時に方々から「あまり宜しくないんじゃない?」みたいな目でみられてたけど、信じるものは己のみだわね。満足。満足。
オレンジって本当にムズイよね。自分が求めてる感じに出会うのが一番難しいんじゃないんだろうか。
あーらーあーらー。。のらねこお姉さま「他力本願」なのね(好きだわ♪この言葉♪)
スカートってさー、(得に野呂スカってさー)パーツが出来上がると完成した気分にならない?
ゴム入れまでに安息したくなるよね~
sumiyo42sueです。
きんぎょさん、ぷちゅっとした口がかわいいっ!
私、わかっちゃった。あれと合体するんだね。(多分)
長袖Ver、とってもいいね。色も元気色でいいよ。
これをネックから編んじゃうなんて、すごいなぁ。
この季節、サマーヤーンの長袖って重宝するよね。
私も今年こそ!と思っていたんだけどね。
来年用に編むかなぁ?今はももさんのでいっぱいいっぱいです。(^^)
完成おめでとう!
潮干狩りってやったことないの。
道南の方でできるらしいんだけど、面白そうだね。
イベント盛りだくさんのGW、お疲れ様でした。
次も楽しみにしてま~す!
kaorikonoko★のらねこさんへ
続き。Rで野呂スカ見にいったけどなかった。(TT
完成まで、大人しく、辛抱強く待つわ~。早く見たいよー==33
★attiさんへ
なるほどね★★★水切りと容器が一緒になってるやつねっ!!確かにあさり獲りながら、砂出しできるし、海水の取り換えも楽だね~♪家でもそのまま使えるしね(^^V
あたいね~、家に帰ってきて、玄関でタライにあさりを放って砂を吐かせてたら……まままぁぁぁ玄関が水びだし。しょーがないから新聞紙で覆ったりして、あたふただったよ~。(毎年あたふたしてるよ;)来年も、いや暫くは恒例行事になるから食器洗いのW構造方式を採用するなり~♪
長袖ver、うん。夏糸。色のせいかもしれないし、ヒースのノップのせいかもしれないけど、写真で見ると特にサマーヤーンには思えないよね。
サーキュラースカートね、コレハ、コレハ、大変な船出となった。まつり縫い(うん。大好き♪)の手前の段階でコケてるよ。スカートの外周の長さに対してコードの長さが足りない!機械広げて、ガーガー編み足したよ。どうなることやら。。。
あーー!マリリンモンローの事か~!いや~昨夜オットーが「野球選手と結婚したこんなスカート履いてたアメリカの女優で…誰だっけ?」と言ってた…
attiさん~Rね、プロフィール入れて見たよ。
教えて~写真載せるのにflickrっていうのに入った方がいいのかな~。それとプロフィールの右側にウェブサイトを貼り付けたいんだけど(皆がやってるやつ~)どうしたらいいのかな~。
金魚はねユラユラさせたいんだな~。
★ゆきさんへ
ヒースは可愛いよね~。ただ、真夏にこれで編んだものを着るか?となると、ちょいと首をかしげるよね~
サマーヤーンなんだけど、春や秋向けが一番良く合うのかなと。。カラーバリエもそんな感じするしねー
ちなみに、今回初めてテープヤーンを使ってみたよ。
悪くないねー。テープ。編み目もばらつかないし、いい出会いをしたよ~。
金魚の合体ブツ、コレハ…さすがに作れないよ…。もう時期だし、売ってるハズ。。。
★スイマーさんへ
GW楽しかったですよーー。どこ行っても混んでる。それもまた、バカンスモードいっぱいで楽しんだな~
金魚はね~自然の力を借りて泳がせたいんだよね~
★ごっとらんどさんへ
ありがとうございま~す(^^)
配色は、あまり自分カラーの引き出しにない赤系の情熱色にしてみました~。
いい感じにまとまってくれたので、ほっとしてる~。
ボーダーの間隔って難しいですよね~。
ああっ…ボーダー間隔といえば、ブルスカが縞の配色に悩んでほったらかしだった!!!確か、シャーベットカラーだったはずっ!どこ行った?探してくる@@
★
attiRのほうにメール入れときました!
fumiko1955ふみこです。完成おめでとう、とっても素敵ですね。夏糸の長袖はよく編みます。1年中着れますよ。楽しいゴールデンウイークだったね。その間にもう完成、スゴ~い。真似っこ久留米絣バージョン編み始めました。
koronyakoroです。
暖色の中のブルーが効いてますね~。この配色スキ♪
オリムパスのエモーションにこんな感じのがあってすごく好きだったけどリリヤン状だったから・・・
自分で再現しちゃえばいいのね・・・って無理^^;
糸どころかメーカーもまたいじゃってるのに、ここまできれいにまとめられるなんて!
ヨークだけでも編みかけの画像くらいのお袖でもカワイイ~
金魚が合体するものといえば・・・金魚鉢?(芸なさすぎ!)
蚊取り線香?豚?!
潮干狩り、私も未体験!
電車で持ち帰るのがイヤっていうヒトがいるから行けないの。。。
新巻鮭、お水屋さんの懸賞でまるごと1本当たったことが・・・^^;
塩抜きが面倒だったけど、たしかに食べ応えがあって美味しかったです。
sumiyo42sueです。
Rのプロフ見たよ。(^^)
やったね♪
kaorikonoko★sueさんへ
分かった!?今日ねブツを仕入れようと100均行ってきたんだけど……なんとブツが無い!店員いわく「まだ、夏じゃないですからね~6月ごろ入りますよ」ああっ、あと2週間もある。。。チリ~ン(笑)
これね、割と着こなしのシチュエーションの幅が広いよ。黒のスカートと合わせると結構フォーマルチックになるから、用途が広いよ。
ももさんの、喜ぶお顔見れるのサイコーだよ~!頑張るのだ!応援してるよsueさん!
潮干狩りのあさりは、観光用に撒いてあるんだよ~。
だから、ちょっと砂をほじっただけでゴロゴロでてくる。
北海道だと、夏休みの頃とかに出来るのかなー
面積広いから、海まで行くのが大変そうだね@@
でも「山」があるんだよね~いいな~(^^
次…サーキューラースカート完成したよ!
これね、相当に可愛くて久々の自信作だよ。
★attiさんへ
本当にありがとう!R見るー=3
★ふみこさんへ
ありがとうございま~す(^^)
本当に夏糸長袖は重宝しますね~。しっかりモトはとれた感じ(笑)
おっ!遂にゴーしましたね(^^♪
久留米絣とエストニアスパイラルのコラボ、とってもとっても楽しみ♪ワクワクッ♪
★koroさんへ
ありがとうございま~す(^^
この配色は自分もお気に入りなのだ!シルバー系を挿し色に持ってくると、赤やオレンジ色を落ち着きのあるものにして、かつ引きたててくれるね~。大冒険!大成功だった~。
「エモーション」…あったあった!あたい、その色に惚れて当時毛糸だまにあったマーガレット編んだよ~
リリヤン糸だったね。。
オレンジ×水色系。あ~あの段染め本当に良かったよね~(懐。。。)
そうだよね!これ、半袖verの幼稚園生位の女の子が着たらカワイイだろうな~
金魚…あははっ…チリーン(笑)
★sueさんへ
ありがとうーーぜーぜー。
不思議でしょーがないんだけど。citronでフォーマットが出来てたんだよね。入力した記憶が全くない。。で、せっかくcitronで作ってあるから、記念すべきR1作目はその後の「citron」を着る(着るものにリフォームさせるのだ!)から始めようと思ふ。
だー分からないことだらけだ(><)
okapi33オカピです。
エストニアスパイラルのウエアっておしゃれですね~。丸首なのに、斜め効果ですっきり見えますね。かおりこさんは知識と技術があるから、どんどんアレンジできるのね。うらやましいわ~。
金魚ちゃんかわいい! 買ったけどのし袋の「のし」しか使っていないアルビがあるけど、これでもいけるかしら?
お出かけ、楽しそうですね。昔、沼津から東京に越してくるのが嫌で、唯一美術館がたくさんあるのが魅力でした。
子供の手が離れたら沢山行きたいな~と思いつつ、あまり行けていないのよね~。かおりこさんの日記で久々に昔の気持ちを思い出しましたよ。
kaorikonoko★オカピさんへ
ありがとうございま~す(^^
そうなんだよね。斜め効果絶大!すっきり見えるんだよ~それに色で遊べるから楽しかったよ~
金魚…あはは…それでもいけるよ~^^
そうなんだ。オカピさん。沼津にいらしたのね。
「上野」ってとても魅力的でいて癒されるし、アメ横みたいな賑やかさもあるし、多面で不思議な空間だよね~。
そうそう。子供がいると、なかなか美術館めぐりって大変だよねー。あたいも今回は子供が学校に行ってる5月1日にスポンサー(かおりこの母親)と行ったのでしたーー。
2012-05-08
書こうか書かないか迷ったが。
あいさつ&雑記 |
GWは楽しかったなーー。あっちへ行ったり~こっちへ行ったり~。写真もいっぱい撮ったー。
本当はこの日記、エストニア丸ヨーク長袖verと楽しいGWレポとなるはずだった。
だけど、今そんな浮かれ気分をドン底に落とした出来ごとが生じた。
5月6日、GW最終日。茨城県におこった「竜巻」だ。
これは、書こうか書かないしようか迷ったけど、どー考えてもこのままズルズル引きずるのは、編む気力どころか、デザインやら「色」が頭の中からまったくイメージ出来ない状態が長引くのではないかと思って、いっそうのこと吐き出してしまえばラクになるような気がしたので、書いた。
ここから先は不快な文がツラツラ続くので、気に障る方は最後にワープして下さいまし。
こんな精神状態最悪だ。何をやっても涙がこみあげてくる。
つうか、こんな精神状態に初めてなって自分でもよく分からない。
今から22年前。H2年12月11日、夜7時10分千葉県茂原市に竜巻が襲った。今回の茨城県の竜巻はF2。あの時の竜巻はこれよりデカイF3。国内最大級の竜巻だった。
当時は中学1年生で、フルート教室から家に向かってる途中だった。
12月なのに初夏のような天気だった。家に帰る途中に突然空気が冷たくなって、10円玉位のヒョウが降ってきた。この時初めてヒョウを経験した。差してた傘がおかしくなりそうだったので、店先の軒下に立ってた記憶がある。
ヒョウがやんで静かになったので、再び自転車に乗って帰ろうと南下してると後ろから「ビューゴォー」という音とともに激しい爆発音(当時その時はガス爆発かと思った)が聞こえて振り返ってみると、向かって左から物が噴き上がってる。12月の夜7時あたりは真っ暗。竜巻の柱なんぞまったく見えなかった。
その時の記憶で白い巨大な物体が空中で回ってた(冷蔵庫?車?)のは覚えてる。
で、一瞬だった。座りこんでた足が浮いて、目の前に「車!」
記憶はそこで止まってる。
気付いた時には道路でうつぶせになってた。人が数人「あ~良かった。起きたよ。」と話してた。どうやら暫く気を失ってたらしかった。
ここで、これが竜巻だと知った。
だが、右目が開かない。それよりもとにかく痛い。囲んでる人達が「救急車呼んでるんだけど…車に乗せた方が早いんでは…とかブツブツ相談し合ってた。
結局、近くの病院に連れてってもらった。
街は地獄だった。マイクロバスはありえない方向に横転し、スーパーの看板に車が乗ってた。茨城の竜巻よりエリアは狭かったけど、街並の被害は大きかったように思える。
で、その病院で異様な光景を目にした。入院患者が逆搬送されたのだ。
1階のロビーのガラスが割れて固定のサッシが大きくタワンでたのは覚えてる。ロビーは大なり小なり皆ガラスで怪我をして血まみれだった。
そこには病棟の入院患者さんもいた。
廊下におびただしい血の塊があって、あまりの凄まじさにその場で吐いた。暫くして親が来た。私の顔を見た両親の顔が見たことのない形相だったのは、はっきり覚えている。
それから別の病院へ連れて行かれた。即手術となった。右目じりにガラス片が突き刺さってたままだった。他に手の甲もガラスキズをおい、体は打撲だらけだった。
(この後1年の間にガラス片が完全にとりきれなくて、3度手術した)
これが、22年前の自分が経験した竜巻体験。
そう、あれから22年たったのだ。
当時市民体育館には仮設住宅が並んだけど、今はわんぱく相撲の土俵が立って(ナゼ?)その形跡は跡形もない。
あたいの目がしらのキズもすっぴんでは釣り針状の傷跡がはっきり分かるけど、化粧したらまったく分からないまでになった。
あーー。言葉にしてみると随分すっきりしたーー!!
茨城県、早く復旧してほしい。亡くなった中学生がどうしても自分と重なってしまってたのだ。。
後に市は記録本を発行した。
さて、自転車はどーなったかというと行方不明。
カバンは翌日学校に届けられてたらしい。(入院中だった)
フルートはというと、これが、親が作ったキルティングの袋に入ってて背負ってたので、無事だったんだな~。
中学・高校(高校は人が足りずファゴットも兼任してた。大学は映研だったーーあははーーー。)後、社会人になって結婚前まで市民楽団でずっとこのフルート吹いてたーー。
久しぶりにだしてみようかなーー。
でだ、エストニアスパイラル長袖verはあと32段で完成!!
ひゃほー。やっぱり元気だーー。
さあ、明日も日が昇るぞ!ファイトだーー!
attiそうだったんだね。フラッシュバックとやらなのかもしれない つらいことだけど、この日記のように書いてみたり、泣いたりするといいらしいので 私もちゃんと受け止めました。ところで茂原だったんですね。
まだかおりこちゃんが生まれる前に 何度か行ってます。(名古屋から車・電車で!)おばあちゃんの実家が茂原だったんですよ(滞在は勝浦だけど)夏休みに長期とか正月とかね。初めて買ってもらった数珠が誕生寺のものだったり、初めて見たフラミンゴは行川アイランドだったり、初グラスボートが鯛の浦 っていう記憶が強烈です。
良い所に住んでるんだなー!
元気取り戻しているようだから 次のアップ待ってるねー♪
スイマー今のかおりこさんから想像出来ないような体験してたのね。でも色々あったからこそ今がある。
色々あったから,創造力豊かになるのよね。
何もないのはつまらない作品しか出来ないと思います。
天海さん頑張れ。
hitujinoyoruごっとらんどです。
涙はかわきましたか?長袖は完成しましたか?
カミングアウトがかおりこさんに良く作用してくれるように祈ってます。つらい経験をなさったんですね、何度も読み返してわたしもなんかジワッときちゃいました。視力や命が無事であることに感謝しないといけないな、と思いました。
袖なしのエストニアスパイラルもすごかったけど、長袖Ver.楽しみにしています。
chocolaBBBのらねこです
茂原出身の友達がいまして…
彼女自身は結婚して埼玉にいるのですが電話した覚えがあります…
自然災害って「注意して下さい」って言われても
なんの対処もできない場合が多いですよね…
イヤな事はいろいろ吐き出しましょう♪
(へへっ、今、あさりの砂出し待ち…違っ)
私も映研よ〜♪8ミリ世代。
フルート吹いて気分一新してね。
sumiyo42sueです。
ココロのほころびを繕った分だけ
優しさとか元気でいることの大切さとか
今が偶然じゃないんだとか
こうした出会いとか
そういったコトの有難さがわかると思うの。
偉そうなコトを言えるような何もない私だけど
一生懸命に明るく笑っているかおりこさんが好きだよ。
泣いた分だけ笑わないとね~。(^^)
と、自分にも言い聞かせるっ!
毛糸だまのクンスト編みのさ、赤いバッグ。
あれ、かわいいよねっ!
赤ってトコロがツボでした。
p48もアレンジがいろいろ効きそうで、じゅるじゅるっ!
kaorikonoko★attiさんへ
ありがとうございます(^^
話を聞いてもらえるだけでもめちゃ嬉しいのに、凄く心温まるね。
家族の前ではあまし泣けないしね;(小僧が心配するしね)
そう!そう!前にさ、attiさんからコメを頂いた時に「お雑煮の青海苔」の話題が出たことあったでしょ?青海苔をかける地域って九十九里から勝浦まで位で範囲が凄く限定されてるんだよね~
あの時「もしや、近くでは!?」っと思ったら、めちゃ近くじゃん!!(つうか。。。近所だったり。。)
ああっ!!attiさんが茂原に来たことあるなんて~心が弾むよー。
行川アイランドは潰れたよ。フラミンゴは初めて見た時感動もんだったー。
鯛の浦も相変わらず変わってないよ。
茂原は変わったかな~?駅も周辺も大改造したしー
良いとこだよ♪「田舎の都会」みたいなユルユルがまたいいんだなー。
★スイマーさんへ
ありがとうございます(^^
そうだねー。色々あったから今があるんだね。
多分、精神的に凄く強くなったと思う。
たまに、クヨクヨするけど(笑)
創造力に関しては…いやいや、生まれ持った妄想癖(笑)だよ~きっと~
★ごっとらんどさんへ
ありがとうございます(^^
長袖verは無事完成しました~。今日は曇ってるので明日写真撮りしま~す(^^
毒素は吐き出すものだ!っと悟った。ただ、読み手が不快にならなきゃいいなとは思ってるんだ~
そう言えば!ごっとらんどさんも千葉県だよね。
同県の方がいるって、何か良いっ♪
(もう一つカミングアウトするとだ。茂原のキャクターに「モバリン」というのが誕生したんだけど、こ奴が7色のモヒカンでちっともカワイクない。少しは「チーバ君」を見習って欲しいもんだわっ)
(それにしても…千葉県って災害の多い県だよね~東方沖地震とか~ブツブツ)
★のらねこさんへ
ありがとうございま~す(^^
茂原に知人がいる方って結構多いんだねー
ちなみに「魔の12月」と呼ばれてるよ(竜巻も地震もこの月だった。)
さらには、この記録本は3冊もシリーズ化されてる「地震・竜巻・水害」
まったく…なんて市なのだ!!
うん。特に竜巻の対処法はムリだと思う。テレビで「地下室のシェルターなどに避難してください」って言ってたけど、探すほうが猛烈に難しいよね。
あさりは大変よ~あの子達ったら~早々に一気にバター焼きにして食べたよ。4.5キロ。
のらねこさんの映研だったのね♪
いやいや、あたいの時も8ミリと16ミリで撮ってたよ~まだPFF(ピアフィルムフェスティバル)があった時代だもん。
で、久しぶりにDVD借りてきた。何を思ったか「陽はまた昇る」を(10年位前の西田敏行とか渡辺謙のビクターでVHS開発するやつ)レンタルしちゃって、2度も見てしまった。
あれから、フルートもぴーひゃら~と吹いてみた。
小僧の一言「ママ、下手だね」撃沈。
kaorikonoko★sueさんへ
ありがとうございま~す(^^
精神的には少しは強くなったかも!?
何かクヨッっとした時に「あの竜巻の時と比べたら…これ位のことで悩むな!」と自分に喝を入れることもシバシバ。
それに、sueさんの言う通り、「人の優しさとか思いやり」は本当に大切に思ってるよ。
感じとったものは大きかったよ。
今週はボケ~っと過ごしてるけど、まぁこのあっけらかんとした性格だ。ケロっとしてるよ~。
うん。あのバッグ超かわいい~。
クンストの特性を良く活かしてあるよね!
理想の赤に出会うのってなかなか難しいよね。
深みと落ち着きときれいさのバランスがあるいい感じの赤。
P48も5パターンからいいとこどりして、自分流が出来るのもいいねーー
私的には、エコアンダリヤのスリッパがあったでしょ?あれが衝撃的で……だってしゃちほこスリッパ作ろうとマジで考えてて、先を越されたというかなんていうか…(汗っっ)
kaorikonoko★再びのらねこさんへ
ん?潮干狩り!のらねこさんも行ったのねーー!
あさりのパワーは凄いわっ
玄関がびしゃびしゃだよぉぉぉ(TT)
kyukisaゆきです。
かおりこさん!かおりこさんがそんな体験をしてたなんて、今のかおりこさんからは想像もつきませんでした。中1っていちばん多感な年ごろだし、ましてや女の子なのに3度も手術をしたんですね。当時のかおりこさんやご両親の心中を察しただけでも胸が痛くなります。
私は嫌なこととか、人に聞いてもらったら少しはすっきりするので、かおりこさんにもそうなってほしいです。
ところでかおりこさん、吹奏楽部入ってたんですね。また共通項発見。私も中・高は吹奏楽(ボーン、サックス)だったんです。音楽は大好きで社会人になってからはバイオリンをやっています。かおりこさんも音楽好き?前にカラオケ大好きって書いてたもんね。
chocolaBBBのらねこです。
あ、ごめん、違う…あさり…
スーパーで買って来た…(爆)
16ミリを借りる資格は持ってないけど、映写はできるよ〜!♪
学園祭で映写係だった(笑)
今も京橋のフィルムセンター(名前は覚えていない)あるのかな…
kaorikonoko★ゆきさんへ
ありがとうございま~す(^^
その後がねーー、大変だった。あたいより親がね。
保険がらみだと思うけど、「警察病院行って後遺症判定をお願いします」みたいなこと言われていろいろ通ったり、書類と格闘してたり…当事者の娘はグレるし(笑)親には申し訳なかったなーー。
そうだねー。人に聞いてもらったほうが心が軽くなるねーー。くだらないことはベラベラ話せるんだけどねー。
おおっ♪ゆきさんも吹奏楽だったんだー(^^
あたいねー小学校の時はユーホニュームだったんだけど、中学はマンドリン部しかなくて「セロ」をやってた(セロってマンドリンの「バス」みたいなやつ)
で、弦楽器は合わなくて拝み倒して1カ月でフルートに鞍替えしたよ。
高校の時、ファゴットの人が辞めて誰もいなかったから名乗りをあげた。目立つし~ダブルリードの楽器やってみたかったし~で、曲によってフルートとファゴットを使い分ける(そんな吹奏楽部どこもいないと思う。現に定演のアンケートで書かれてた。)
という奇妙な吹奏楽人生を歩んだよ…
サックスいいよねー。テナーサックスやってみたかった~。
凄いね~バイオリンか~。楽器演奏すると心がスカッとするよね~
音楽大好きだよ~クラシックからPOPまで何でも聞くよ~。
でもね…しいて言うなれば…杉山清貴の強烈で猛烈なる大ファン。
かれこれ20年前から…(笑)
★のらねこさんへ
あはは(^^:
あさり…そうだったのか…
凄いな~映写できるのか…くだらない(いや、本人はまこと真剣だった)シナリオみつかって親があきれてた~。
フィルムセンター…京橋の近代美術館の~まだあると思うよ~
オリジナルとはちょっと違う雰囲気だけど、かおりこさんVer.のがすっきりしていい感じ♪
こういうのいいなーーー
でもシンプルなのはアラが目立つから苦手なんだわ・・・^^;
Berroco内のパターンだったら、リネンでMarcheもいいなーなんて思ってます。
(でもこれもメリヤスオンリー。。。)
オリジナルと全然違って、すごく「きちんと」した感じ♪
(おねいさんの挑戦的な視線が怖い…)
Berrocoさんのパターンて編みたいモノはたくさんあるけど
何となーくニガテなの…
英字ばかりだからかもしれない…(壁は厚い)
Berrocoさんのパターン、いいよねぇ。
いつも見てるだけ~だけど。
(エイゴがねぇ・・・)
うん、オリジナルはもっとラフなカンジだね。
かおりこさんの方が少女風で好き!(^^)
ノースリーブのワンピに羽織ったり、オサレだよね。
すっごいすてき~。ひも結びがかわいいしきちんとした印象。オリジナルのラフな感じもいいけど、よくお似合いです。
コード使いがかおりこさんぽくていいですね。他のプロジェクトと、何かパリッと感が違うなっと思ったら、途中の細かなアイロンがけなんですね♩
昔、途中のアイロンがけは 仕上げを大きく左右するって しつこく聞いた覚えが……( ̄▽ ̄)
ステキです。
私も一目ぼれです。
あ・み・た・い!!!!!
編み途中のものが完成したら、弟子入りさせてくださいませ。
こちらのGに入る前から、かおりこさんワールド見てました。
いつもワクワクするようなものが編みあがるので、わくわくです。
よろしくお願いします。
Rでかおりこさんのおともだちボタンを押したのですが、なぜかメッセージを書けませんでした。あちらでもよろしくお願いします。
とっても可愛くって素敵ですね。Rではもっぱらストールを編んでます。着るものは少しアレンジした方が私は好きです。かおりこさんのアレンジ、すごい~!
オリジナルとだいぶかけ離れた感じになっちゃた。
前身頃を編んだ時からこういう路線(どういう路線?)でいこうと。
サマーヤーンでメリヤス主体は久しぶりの気がする。
アイロン様のお力は絶大だわ~
Marcheもいいよね~。うん。リネンでサラット着たいよね…。。本当だ。。メリヤスだ。。機械編みで。。サラッと。。(笑)
★のらねこさんへ
ねーやっぱりそう思う?おねー様闘士ムンムンだよ。
その隣のおねー様、顔が少ししか写ってないけど、想像するに明らかに目線とんでもない方向で笑ってるよね。う~ん(@@;)う~ん(@@;)
Berroccoのパターンっていろんな編み方向してるのがとっても面白いな~
エーゴがたいして分かってないからほら、だんだんかおりこVerになっちまう。
★sueさんへ
うん。berrocco。とっても好きになりました。
自分の好みと合うし、枠?にとらわれないでいろんな編み方向して形つくるパターンが多いしでとっても心魅かれる。
きっとラベリーをもっと使いこなすと、もっとたくさんの素敵なパターンに出会うんだろうな~♪
あたいね、このラフな感じがあまり好きじゃなくて、前身頃の先端が出来るところは結構カツカツに編んでみたよ。
そうなんだよ~。ワンピとコーデしたかったのさ~。
で、土曜日に朝6時にアンパン狙いでユニクロに行ったのさ~。気にいったワンピ(さすがにマキシワンピは着こなせない。床にぞろびいた。)がなかったのさ~。
5分袖のインナー買っただけだった。
★ごっとらんどさんへ
改まった席とかにも着ていける感じに仕上がったよ。
それがね…一番初めに着て行った先がなんでか、市役所の土木管理課。(日曜日に町内のドブ掃除したら地盤が沈下して泥が溜まりまくってたから工事依頼。)
改まった席は席だが…デビューが悲しすぎだわ~
各パーツ作ってはスチームアイロンしてるよ~。
うん。私も昔「アイロンを制すものはニットを制す」と言われたことがあったよ。
今は糸の素材とかを見極めてかけかたを変えたり出来るようになったよ。たくさん練習したよ~~。
アイロンって大切だし、仲良くなると何気に便利だよね~。失敗した部分もなんとか誤魔化してくれるし~(笑)
attiさん、こげな場所でごめんね。
あのねーー、気付いたらね、ラベリーのプロフィールのとこの「inmyfried」と「messagebox」が消えてるの~~どーしたらいいのかな~~?
★morimoriさんへ
お久しぶりですっ!
結構気にいってますよ~。
コツは前身頃の先端部分をいかに伸ばさずに編むか?だと悟ったよ。この斜めに模様が入るとこだけ少しキツメに編むと良い感じになったよ~。
編んでみてね~(^^)
また、いつか夜間部でお会いしましょ♪
★paopaoさんへ
こちらこそ、宜しくお願いしま~す(^^)
毎度…こげな作品を…奇抜と変体の紙一重だというのに…ありがとうございま~す♪
そうそう!paopaoさんもボーダープルの穴開きの件、エストニアスパイラルのプル(この前前のやつ)の時あたいも穴が開いて、気持ちがよ~く分かったのでした~。
R…ごめんね~。今の今まで抜けてることに全然気づいてなかったの~。教えてくれてありがと~。
消えたのはつい数日の間だと思うの。。
何があったのかな~???さっぱり分からなくて。。
★ふみこさんへ
ありがとうございま~す(^^)
国内のデザイン本ってあまりストール見かけないですよねー特に半円形状の。
ストール…なぜか全てが身頃に思える(笑)(←こ奴めっ!どんだけ服が好きなのか!!)
でも、最近ちょっこしストールの見方が変わってきました。今、チューリップストールをモヘアで編んでるんだけど、光線を受けるモヘアの透かしっぷりたまらなくいいですね~~。
「addtomyfriend」と「sendmessage」この2ってもしかして自分のプロフィールからは見えない?
あたいのはちゃんとのってるのかなー??
その現象は 自分のプロフィールページをエディットしているときにPrivacyってところのチェックを消しちゃったってことだと思う。もう一度チェック入れてね。(4つ□がならんでる欄です)
ありがと~(^0^)★。これで超安心だよっ!
★paopaoさんへ
R、復活しました!ありがとう&ごめんね。
ぜ~ぜ~大変興奮しておりまする!!ぜ~ぜ~
今ね、berroccoのパターンを漁ってたらね、なんと「かつら」のパターンがあったの~~いや~もー大興奮だよ。ZhivagoHatっていうやつ。ベリーイージでサイズは女性の頭にジャストフィットって書いてある!
いや~恐るべしっ!berrocco!あるとこにはあるもんだ~
探してみよう。アスカちゃんに編んでねっ!
きゃ~!見てくるわっ!!
これが編んだものだなんて、誰が気付くでしょう?
すごい発想だわっ!(仕事中です。笑)
帽子?
ヅラって言うと
その昔numacoさんが娘ちゃんにかぶせてたヅラが
可愛くて、可愛くて…Rでnumacoさんを探してみてね。
原本はコチラ
http://www.knitty.com/ISSUEfall04/PATThallowig.html
さらにだ~Knittyでパンプキンと言う名のオレンジ色のかつらを見つけたよ!
おそまつ君のイヤミみたいというか…殿様キングスの宮史郎というか…中世のヨーロッパというか…古典の音楽家というか…これこそ、「ザ・かつら」よ!!
おかっぱのアスカちゃんもいいわ~。
これ、必見よ!!
numacoさんの見てきたよ。
これはっっっっっっっっっっっパンプキンかつらではないですかっっっ==333
sueさん、あたいの↑この事です。
numacoさんの娘さんだから可愛いんだよね~。
ふふっ本当に可愛いね~♪
強烈なアスカちゃんのパンプキンヅラ想像するとだよ、これで目がすこぶる細かったらやっぱイヤミか宮史郎だよ…クレオパトラも少々…
でも、被せたい!被せてみたい!たとえ非難を浴びてもだ!(笑)
つうかなんだかんだ言って、段々自分が被りたくなってきた(笑笑笑)
かわいかったよねぇ。(^^)
子供が保育園の時に雷様のかつら編んだわ。そういえば。
リング編みでね、ドリフの雷様みたいなの。
ザ、パーマネント!みたいなやつ。(笑)
アスカちゃん、髪の毛があると絶対にかわいいと思うわ。
一言のカツラも、もはや一言のカツラではすまないな…。。途方もなく奥が深いの~。カツラ…
アスカちゃんは帽子専属モデルだからな~Hallowingが帽子のカテゴリーだと、帽子in帽子になるのか~。(笑)
★sueさんへ
リング編みでカツラか~。カツラ編んだことあるのね!あははっ、チリチリパーマだね~
Hallowingってちゃんとツムジがあるんだよね~
ツムジのある帽子だよ(笑)
そうだね…アスカツラは必要だね。でも、カツラ被せたら頭回り大きくなって…ちゃんとモデルの仕事こなしてくれるかな??
Hallowingで、外巻きカールしてる人のがあって2×2リブをどうやったらそんな風に出来るのか試してみたい気もあるんだよね。。。
トドメの一発
http://www.ravelry.com/patterns/library/basic-hat-pattern-version-9
どないですか?
サンバイザー的なかつらはどうかなぁ。
(すっかりハマってる)
そしたら、帽子のサイズも変わらないでしょ?
髪の毛に「見え」ればいいんだもん。
トップをチュールで作って、そこから目を拾ってかつらを作るの。
いや、自分じゃできないけどね。(笑)
いつか、かつらを被った美人さんのアスカちゃんを見たいものです。きっと、愛着倍増するよ。(^^)
レゲエ調か……これはこれで…ごにょごにょ…お気に入りに入れちゃったケド(笑)
それにしてもattiさんの情報箱は本当に凄いよ。
Rのさー、プロフィール写真もどーするか考えなきゃいけないしねーー。
★sueさんへ
おお!「サンバイザー的」その手があったか!!
加藤茶のおじいさんのカツラをヒントにすればいいよね!
「かつら的増毛法。ちょいとエクステの技法もともなう」みたいな感じかな~
んだ。帽子を被ったときにそのように見えればいいのさ!
いっちょやってみますかいな!
★attiさん&sueさんへ
6月になりましたねーー。お魚が頭の中をぐるぐるし始めましたーー。
sueさんのリクエスト。人魚の抱きマクラはパターンの写真をガン見で作るよ。6月にはとりかかりたい。
んで、attiさん推奨の魚群のモチーフ、あれはパターンを購入するねーー。
始めての海外パターンの購入!とってもドキドキ!
7月位からとりかかれるかな~楽しみだな~^^