2011-08-16
ノンアイロン!エコダリバッグ完成!
暑いですね。地元のカフェ友であり、編物をこよなく愛する友から「節電バッグ」(勝手に命名)を教えてもらいました~。
糸 ハマナカ「エコアンダリヤ(かすり染め)col 251 1玉
ハマナカ「アイリー」 col 17 1玉
針 かぎ針6号
デザイン どうやら昔からハマナカにあるパターンらしい。
あたい、すこぶる気にいってる。
ハマナカの副資材あみあみファインネット。これ1枚で2個バッグが作れる。
ちなみに、ハマナカの副資材「あみあみシリーズ」は見本帳みてるだけでもとにかく種類が豊富で、とっても面白い!
バッグのネットもすでに立体になってるのもある。
ネットを半分に切って、園芸用束帯で結ぶ。
初めに、ます目に従ってエコアンダリヤを引き抜いては次のます目まで目を伸ばし、引き抜いては……目を伸ばしを繰り返して模様をつくっていく。
この時エコアンダリヤをきしめん状に広げて編むと綺麗だということが判明し、手間だが、広げて編んでいった。
アンダリヤの上から「アイリー」を編んでいく。(写真はピンク色で上掛けしたけど、辞めて茶にした。)
※友人いわく、今年「アイリー」は廃番をむかえた(らしい)
代理の糸を懸命に探してる。
↑模様はこんな感じ。「七宝編みだっ!」
エコアンダリヤが1玉でも相当余ったので底にも使用。
引き抜き。
ボタンループは大好物の「えび編み」
結構複雑そうに見えるけど、細編みと引き抜きしか使ってない。
しかも!七宝編みが簡単にかつ綺麗にできるので感動ものだ!
友、いわく「プレゼントにすると喜ばれるのよ~」というので、なんの記念日でもないが、オットーのお母さんにプレゼントするよ~。
で、ネットがもう半分残ってるから、色違いで編んで、自分の母にもあげよっ!
冬は「モール」で編むと可愛いそうだ!
さて、
野呂クレヨンソックヤーン「S182」 。色廃番をむかえ、ようやく手に入った~
ずっ~と構想を練ってきたもの。そうっ!
これを…
これにしたいの。
で、
次の日記はこれ。久々の「機械編み」スーツ上下。
ちなみにひっくりかえすと…
ほとんど完成してるんだけど
細かいアイロンして、ミスったおかげで、ボタンをつけることとなったので、完成は来週の初めくらいかな~
ボタンとスナップボタンの大っきいの買いに行ってくる==3
今日ももりだくさーん!
何で2玉でバッグができるの?と思ったら~
これだと自然と立体的になるし、補強もされて一石二鳥ですね^^
副資材、要チェックだわー。絶対作りたいっ!!
アイリーの代用品、ラフィーでどうかしら?
エビコードはどこに針入れていいのかわかんないので苦手・・・
スレッドコード覚えてからはそればっかり^^;
えっ、野呂シトロン、生まれ変わる予定?
そしてスーツはリバーシブル??(まさかねー)
気になります!!
かおりこちゃんにしては地味〜、つまんな〜い(失礼)
と思ってたらお義母さんのね♪
でもと言うか当然と言うか、カチッとした形がすごくキレイ。
コレもマダム系だ。
野呂ソック、182も廃番?
このバッグ、物凄く頑丈だよ。で、糸がものすごくあまる。1玉で余裕でおつりがくる…。
このバッグ気分転換にもってこい!だよ。あたいとしてはアイロンいらないから今編むのにピッタリだったよ。
おっっ!!そうそうっ!!アイリーの代用、あたいも「ラフィー」って思ってるんだよ~。それかマクラメのヒモとか(でもこれ太くて上掛けに使えるのかな…)で、ベースはエコアンダリヤじゃなくても、荷造り用のテープ(すずらんテープ)の方が綺麗にふっくらと編めるかもしれんです。kuropugさんの日記見て、発見した!
スレッドコードもきれいだよね~結構使い勝手もあるよね~肩から編み下げて行く時とか作り目で使ったりするよん♪
うん、シトロン、お洋服にしたい。だって半円の巻き物って使わないんだもんっ。
リバーシブルスーツ?!?!まさかねーー(笑)
★のらねこさんへ
おほほほ……これ、最初上掛け糸をピンク色にしたんだけど、編み進めていくうちに「林家パー子」様が頭にちらつき始めまして……。
連続モチーフのウェアとこのバッグで100%マダムだね。
アイリーのピンクがまるまる残ってるから自分用に作るか…
それで、あたいも小マダムデビューするー(笑)
うん。野呂ソック182は廃番になった。
どーしても欲しくて、野呂さんの工場に電話してみた。幸にも182は在庫が10玉あるということが判明したので、以前購入した毛糸屋を通して1玉売りをしてくれた(^^)温めた構想を泣く泣く蔵に入れなくて良かった。でも、これにとりかかるのは秋も深まった10月か11月頃なんだけどね…
懐かしいものを見たのでお邪魔してしまいました。
小学校の頃にハマナカイタリアン(廃番)でバッグ編みました!
もっとヘロヘロな出来でしたけど。
当時はネットを細く切って取っ手にしたのですが、革だとすごく高級感あって素敵ですね!
取っ手部分はカシメてあるんでしょうか?
かっこいい~
野呂シトロン、ハワイを彷彿させますわ。
ありがとうございま~す(^^)
土台があるからね~。編みつけはとってもラクだったよ~♪エコアンダリヤでこんなバッグ出来るんだっーと見た瞬間、ビビッと惚れ込んでしまいましたよ~♪
★ririaさんへ
こちらこそ、宜しくおねがいします(^^)
えっ!イタリアンでも出来るんですね!部屋の中にゴロゴゴロ眠ってるんですよ~
ネットを取っ手にするのもとっても素敵♪バッグとの統一感がさらに増しますね~
取っ手はバッグと持ち手を止める付属のでっぱりを手で折り曲げて止めるタイプ。バッグのベースがしっかりしてて、かつマス目なのでこのタイプの持ち手がしっかりつけられたよ♪
★GAEAさんへ
ありがとうございま~す(^^)
おお~そうだね~これからの秋にもってこいだね!
笑笑…ハ~ワ~イ~♪
とっころが…ドッコイッ!前開き身頃と袖をこしらえるのさ~
そのために、どーしてもcol182を手に入れる必要があったのさ~
GAEAさんではなくてmihoさんでしたか?ごめんなさい。分からなかったです。
ririaさんはririaさんで宜しかったでしょうか?
がっちりついてていいなーと思ったんです♪
縫い付けるのは苦手なので探してみます(笑)
イタリアンで編んだ時はジグザグではなく一直線に斜めにガーッと編んで端まで行ったら90度曲がって一直線を繰り返すと上手いこと格子になるパターンでした。
イタリアンそのままだとちょっと太いかもしれませんね。
アレって端からピーッと細くほどけるので、ほどいて4本どりとかだと面が埋まるような気がします。
あ、呼び方はririaでもりりあでも構いません。
分かってもらえた(^^)そうですっ!「折れ金具」で~す!
持ち手は糸で編みくるむタイプとか、ペンチではさむものしか使ったことがなかったので、折れ金具はとてもラクでした。今回はハマナカから出てるものを使ってます。
イタリアンのパターン、頭の中で描いてみました。
おおおっっ何だかとても素敵な予兆がしますぞ(^^)何色か配色しても楽しそうな感じします♪
正直、イタリアンはどー使っていいのか分からなくて部屋の隅に追いやられてるんですよ~日の目を見る日も近いかも~ありがとうございま~す(^^)
そんなそんな、ワタクシも名乗り忘れていたのですからどうぞお気になさらないでくさいね♪
そう言っていただけるとありがたいです。
これからも宜しくで~す(^^)