2008/10/05 (Sun)くもり
Tilted Duster #5
上着, Tilted Duster |
スカート部分が終わりました。
写真を撮るとき、どうやって置けば良いのかイマイチわからなくてこんな写真になっちゃったけど...
あとは片袖だけ。
心配で心配で仕方がなかった糸の量は、不足どころか、余ってしまって「ちょっと買い過ぎた」というコトに。なんだか自分で、少し笑っちゃったワ。
2008/09/21 (Sun)雨
Tilted Duster #4
上着, Tilted Duster |
どうしても、糸の量が心配なの。
毛糸を買うときは「足りるに決まってるけど、ドキドキするからプラス1玉!」という買い方をする事がとても多いんだけど、今回はセールでの衝動買いで「んー、大丈夫かなぁ!?」と思いながら買ったという経緯があって、心配が普段より50%増量中なんだもの。
それでね、気になって気になって仕方がないので、編み始めた裾を一時休止にして、先に衿を編む事にしたんだ。
衿を編んでしまえば、残りは、片袖とスカートだけ。
袖に必要な糸の量は判明しているので、衿を編んでしまえば、不安を払拭できるって、そう思ったの。
・・・で、編んだのですけれども。
目数も段数もバッチリお手本通りなのに、お手本のモデルちゃんに比べて、衿元がキュウクツな感じ。この写真は撮り方がマズくて、試着をすると写真よりはかなりマシになるけど、だけどやっぱりキュウクツな印象。
袖がつくとまた違うカナ?
いや、違うに決まっている。
そうぢゃなくちゃ困るんだっ!
自分を励まして頑張る、雨の日曜日。
2008/09/20 (Sat)晴れ
Tilted Duster #3
上着, Tilted Duster |
ささっと脇をとじ、どうにかこうにか肩もはぎました。
イケそうかしら?と試着をしてみると・・・
なかなかに「それっぽい」ので・・・
気を良くして袖を片方編みました。
・・・で。
糸の量に不安を覚え、再度「インチキ糸使用量計算方程式」に基づいて再計算を実施。
算数ラララ*1である身の上や、「やってみてから考える」という座右の銘や、止められない妙な勢いや、そういったモロモロの「ナカムラ事情」を踏まえ、残りの片袖を後回しにして、身頃から裾へと向かう部分(スカートという名称になっていた)に突入する事にしました。
ちょいちょいスカートを編んでみて、それからまた、検討します。
*1:算数が苦手という意味
2008/09/18 (Thu)夕方くらいまで?雨
Tilted Duster #2
上着, Tilted Duster |
なんとなく「んんんー」と思いながら、前身頃を編み終えたお昼休み。
糸を切り、クルリンと丸まる端を指で押さえながら全体を確認すると、なにかこう、記憶の中の後身頃とは、袖ぐりのカーブの形がずいぶん違います。
形が違うのもそうなんだど...
肩幅が違い過ぎないかしら。背中は「普通の肩です」っていう感じだったと思うんだけどなぁ。前後身頃の肩をくっつけるハズなんだけどなぁ。
パターンを確認してみると、ボチボチ良さそう。
でも所詮は「インチキ解読」なワケですから、肩幅の違いがそもそもの仕様なのかワタシのミスなのか、全く確信が持てません。
「お家に帰って、後身頃と重ねてみよう。」
ここだけはバッチリ大丈夫だっ!!というのは脇の部分だけなので、そこを基準に重ねてみました。
んー。どうなのかなー。
シャツやブラウスの型紙も前と後ろとでは違うし、袖ぐりのカーブが違うのは良しとしよう。でも、肩幅は前も後ろも同じ目数が良いんだけどナ。いつもたいてい同じだもの。
・・・で。
キモチで負けてきたワタシは、この作品の途中経過写真をフリッカーで探すことにしました。
「よしっ。」
「この人の前後身頃は、ワタシのヤツに似ているっ。」
「たぶん大丈夫だ。あとは工夫で乗り切るんだっ。」
そんなワケで。
この後ろ身頃写真とこの前身頃写真のおかげで、突っ走る勇気が出ました。要は上着になれば良いのです。大丈夫です、なんとかします、えぇそりゃあもう。
余談ですが。
ワタシに勇気をくれた前後身頃がピン打ちされているボード、インチ表記がヒジョーに便利そうです。欲しいです。A面がセンチメートル表記でB面がインチ表記の、そんなアイロンボードって売ってないのでしょうか・・・
honeysky肩の丸みを処理するなら後ろ身頃がちょっと大きいのはアリだと思います。
目数が違ってきちゃうから面倒ですけども。
イシダユウコ■honeyskyさん
(テッシュペーパパターンの全容が気になりつつ...)
あぁ、アカネさんにそう言ってもらえると、かなり!勇気が追加されます。自分の型を観察してみると、確かに、アリかもしれなワと思えます。
参考になりますー♪
私もいつも1、2個余分に買います。糸がぎりぎりっぽいと焦りますよね。でもぎりぎりでOKになったりすると今度は何だか嬉しくないですか?(^^)。間に合いますように。
お昼のアルコールってどうしてあんなに酔いが早いのか不思議です。
いざ足りない場合はスカートを短く...と思っているものの、それってどうなのかしら!?と悩ましいところだったので、くじらさんのコメントで勇気がでました!
■みおさん
うんうん、ギリギリOKだと、直前の緊張感とあいまって、とってもウレシイ!
ユウコさんに触発されて、遂に靴下デビューをする事にしました。
それで早速質問なんですが、
たた夫さんのとこの、2本の輪針で小さなループを編むっていうやつですが、あれって
やっぱり同じ号数の輪編み棒でなくては駄目なものなんでしょうか。どうしても
同じものを二つ買う勇気が出ません(笑)。
先輩!ご教授願います!
勇気が出ないキモチ、すごーく良くわかります。
でも、例えば2号針と3号針で編み進むと、甲側は常に2号で足の裏側は常に3号...ってコトになるので、こればっかりは同じ号数ぢゃないとダメなんです。長さは揃ってなくてもOKなのだけれど、号数は揃えないとムムムな事態に発展!!
号数が近い輪針を2本持っているなら、家にある余り糸を使ってとりあえず試しに2本使う方式をトライして、様子をうかがってから購入を検討してみても良いかもしれません。やりやすい!と感じたらフンパツして2本買う勇気も出るし、思ってた程ぢゃなかったらベーシックに短い5本針で。
他に、長い!輪針1本で輪編みするマジックループ方式もありますよ。
http://k1p1moss.at.webry.info/200512/article_8.html
とっこさん、一緒に靴下ゴーゴー!!
丁寧なお答え、ありがとうございます!
あれから、ちょっと二本輪針で練習して見たのですが、思ったよりシックリこなかったのと、
「別に私、5本タイプで嫌だって思った事なかったじゃん」
と重大な事に気づき、今日1号と2号の5本タイプを買って来ました。
これで私も、靴下ゴーゴー!
またわからなくなったらよろしくお願いします。
5本針でも輪針2本でも、つまるところは「靴下ゴーゴー!」だものネ。同じおなじ。
説明の文章にイマイチ期待できないわたしだけれど、わからない事があったらどんどん聞いて下さいネ。ワタシにはわからない質問でも、コメントを読んだ別の人が教えてくれるかも知れないし!!