2009/04/07 (Tue)晴れ 労働意欲を削ぐほどに
The Good Medicine Project
ちむちむさんのエントリー*1を見て、薬を入れる小さな袋を編みました。
首から提げるための皮ひもと中に入れるチャームは、明日仕事で外出したついでにチラッとユザワヤで調達予定。そのまま送ってしまうので、ズバリな完成写真は撮れないかもしれません。
チャームをどうすれば良いか、とても悩みました。
最初はおめだいを入れようかと思っていたのですが(頂き物が4つある)、事と次第によってはおめだいがダメな場合もあるのかも?と考え直し、モッチャンさんのエントリー*2を真似て、色のキレイな石にしようと思っています。
それと、外国人は穴が開いている硬貨を珍しがるといつかどこかで聞いたので、石の他に、タバスコで洗った5円玉も入れるつもりです。
最後のひとつだけ、袋編みをしてみました。
針を抜きました。
そーっと広げて、
メリヤス編み登場。裏返して続きを編みました。
- 関連ページ
- This Eclectic Life (Behind The Scenes Of The Good Medicine Project)
- The Medicine Bag Project のお願い たまに編み物 時々 クロッシェ
- パターン
- 普通の袋。最後のひとつだけ袋編みでやってみたけど、他はいつもの輪編み。
- 針
- 6号
- 糸
- オリムパス メイクメイク #2, #3
- イシダメモ
- そうだ、カードも書かなくちゃ!
トラックバック - http://amimono.g.hatena.ne.jp/ishidayuko/20090407
子どもの頃、理科の実験でやった事があったんです。
でも、記憶の中の「ピカピカ!!」は再現できませんでした(苦笑)
こちらの袋編み写真を見て、編地が裏目になっているのに驚いて検索かけました。
えーっ!袋編みって裏目になるのが普通なんですか?
私が編むと表目が出るのですがなぜでしょう?間違ってる?
袋編みは、林ことみさんの「北欧ワンダーニット」という本で知って、初トライでした。この本に載っていた編み方だと裏になるんです。
読んだ時に「どうしてわざわざ裏にするんだろう?」と不思議だったのですが、初めてだし小さい袋だから別に良いか...とそのままに。
実際に編んでみてますます不思議になったのですが、仕上がりに応じて表にしたり裏にしたりゴム編みにしたりすれば良いや!と思いました。袋編みの正しい定義はわからないけれど、要は完成すれば良いんだもの!
おめだいとはなんぞや?と思ったらメダイの事だったんですね。数十年生きてて知らなかった・・・。まだまだ知らないことがたくさんあるなぁ。
あ、私も林ことみさんの本を見て編んだのですけど、袋編みは表目が出てました。そして何の疑問も抱きませんでした(にがわらい)
ワタシは「オメダイ」だと思いこんでました。モッチャンさんのコメントで「お+メダイ」だと、初めて知りましたよ~。
袋編み、よくわからないので「袋になればどっちでも良いや~」なんて、能天気に考える事にしちゃいました(笑)