2009/04/05 (Sun)晴れ お花見日和
お花見日和
つぶやく |
今日はお花見日和。近所の桜を見に行こうと思っています。
桜を見ながら飽きるまでボサーッとするのが、ここ数年のお花見スタイル。タンカレーのボトルを抱え深夜一人で飲んだくれていた20代前半を思い出し、大人になったなぁ...としみじみ感じます。
Bad Penny #3
なんていうかこう、センムカラーに対する感想は「自分でもよくわからん」という感じなのですが、まぁそれはともかく、とてもとても元気な半袖に仕上がりました。
それから。
裾の透かし模様を、ウッカリ忘れてしまいました。半分以上伏せたところで「わーすーれーたー」と気が付ついて、パターンを読んでない上に透かし模様を忘れたらBad Pennyぢゃなくなっちゃう...と、激しくショック。でもね、うん、もうここまできたら戻れないもの!
(またもや、写真の色がじぇんじぇん違うなぁ...)
去年Bad Pennyを編んだ夏の鯨さんからのアドバイスを参考に、サイズを決定。
アレコレ計算してみると、思わず「あのぅ。ワタクシのような体型の場合でも、コレで大丈夫なのでしょうか!?」なんて不安になるほどの減目で、計算通りに進める勇気がなかなか出ませんでした(笑)
- パターン
- Bad Penny (Knitty, Spring 2004)
- パターンを読んでないのでアレですが、とにかくBad Pennyって事でお願いしています。
- 糸
- コットンコナ #52 4玉
- コットンコナ #51 1.2玉
- 針
- 4号,5号
- 関連エントリー
- 完成までの道のりは09-018でどうぞ。
- イシダメモその1
- センムとお揃い。編み始めて少し経つまで気がつかなかった!
- 黄色が3玉も残った。別の色を買ってきてもう一着似たような半袖を編むか、ちょっと考えてる。
- たとえば全体を4号で編んで、前身頃のお胸部分だけ5号にしたらどうだったかなぁ。
- 今年もまたお胸ダーツについて考えていこう。
- イシダメモその2
- 脇の下で、円周その1を測定。ゆとりナシ!で、コレをそのまま出来上がりサイズに。ウエストが円周その2で、これもゆとりナシ!で出来上がりサイズにする。
- いつもな感じで衿ぐりの長さを決めて、いつもな感じでヨークを編む。
- この辺りまでくると贅沢にゲージがとれるようになってるから、もう一度ゲージを。この時、横に伸びたゲージも調べておいた。
- ボチボチ良さそうなところで腕用に休める目数を決めて、ちょいちょい編む。
- 試着目的で、衿を先に編んだ。
- 数cmまっすぐ編んで試着して、様子を見ながら身頃の長さその1を決めた。身頃の長さその1は、円周その1から円周その2までの長さ。
- 身頃の長さから、ウエストの減目をする段を計算。伸びたゲージの様子で、えいやっと均等に減らしてしまうかお胸通過までは減らさないかぼんやり考え、お胸部分通過まではゆっくりにした。
Two-Tone Ribbed Shrug #1
09-019 |
去年の春夏をよーく思い出してみると、春めいてきた頃から本格的に暑くなるまで、一番活躍したのはマーガレットでした。
・・・で。
Fitted Knitsに載っているTwo-Tone Ribbed Shrugを編み始めました。糸は、夜間部3月度の活動時に購入したものです。
パターンを読んで形を想像してみると「こんなカタチなの?」「着られるの?」という感じで、片袖を終えるまでずーっと心配だったのですが、両袖を終えて「なるほどねー」と、安心。
トラックバック - http://amimono.g.hatena.ne.jp/ishidayuko/20090405
サファイア(とブードルズ)も好きだったけど、冷凍庫に入れてあるのはいつもタンカレーでした。ジンはたまにしか飲まなくなりましたけどネ。