2009/01/28 (Wed)くもり?帰りにほんの少しだけ降ってた。
両面編みでラ・・・ラ?
つぶやく |
両面編みをしようと思って、エクセルでハートを書きました。
綿が詰められない事は知っているけど、とにかく編もうと思ったのです。
最初は何も考えず、正方形で書きました。
ちょいちょい編み進めたところで、妙なコトになったので、
セルの縦横比を実物と同じにしてみました。
「あー、そうですか。そうですよね、えぇそりゃあもう。」
ナゲヤリなキモチ120%で編み終えたら、
間違ってました。
2009/01/26 (Mon)くもり
ケーブル模様でラ・・・ラ?
つぶやく |
ケーブル模様でテキトウにハート。
テキトウに編んだら、本当にテキトウになった(笑)だから写真もテキトウで、マチ針で止めてちゃちゃっとネ・・・
そんでもって、撮影後にほどいたゾ。
だってねぇ、綿を詰められないし・・・
mimistraussみおです、こんばんはー。次回はこのハートを編むですか?連続ハートのケーブル模様、かわいいですねえ。
下のハートラヴ!も銀座ウエストのクッキーみたいでカワイイです。
ほどいちゃったなんてー・・・もったいないー。といいつつ、もうMereを3回もほどいて編み直しています(^^;)。
イシダユウコ■みおさん
ワタシの「オレのハート」は、綿を詰める計画です。このケーブル模様は思いつきでテキトウに。模様を作るのって難しいんですねぇ。
2009/01/25 (Sun)晴れ
つま先3つでラブ!
ただワケもなく気が向いて、ハートを編みました。
制作途中を写真に撮り、中に綿まで詰めました。写真に文字を加え、ついでにLOVEとか書いちゃって。
・・・一夜明けて。
どうしてこんな事したのかしらと、使う予定も(使うつもりも)全くないハートをムニムニと触りつつ、我ながら首をかしげています。ペルノのせいかなぁ。でもなぁ。
つま先を2つ作ります。
このつま先は、靴下をつま先から編む時の、つま先。
2つを1つに合体させ、大きなつま先を編みます。
このつま先は、靴下を履き口から編む時の、つま先。
LOVE!
- パターン
- オリヂナル
- 糸
- ハマナカ Sonomono #16
- 針
- 10号
- イシダメモ
- 完成したハートの処遇に困る、晴れた日曜日。
- ハートは「ワタシにはまだ早い」アイテムの代表選手なのだ。
ginnnanぎんなんです。ストラップにしたら可愛くないですかね?
maryamまりあむです。ハートかわいいです。かぎ針編みでは作ったことがあるのですが、棒針で色もオトナだし・・・すてき♪
うちでは、キッチンの蛍光灯のひもにぶら下がってます。まさに、ハートをわしづかみにして、蛍光灯をつけます。つけるたびに中に入れた鈴が鳴ります。ラブ!
イシダユウコ■ぎんなんさん
ストラップ、携帯電話のアレですよね?ワタシね、携帯電話にストラップをつけない派なの(笑)でも、お友達に山盛りぶら提げてる子がいるので、声をかけてみますっ。
■まりあむさん
ハートわしづかみ→鈴がチリン→蛍光灯点灯!という感じですね?暮らしに活かすお手製アイテム!
2009/01/24 (Sat)くもり
適正数値
つぶやく |
宴の部は時間が短い上におしゃべりに夢中なので、なかなか「夜間における体内アルコール度数」が、適正数値になりません。これは人生において激しく由々しきモンダイです(ナカムラ基準)。帰宅後「んー」とつぶやき、結局ビールから順番に仕切りなおしました。
「オレたちはwham bam thak you lambを編むんだぜ」
・・・で。
ちょいちょいグラスに手を伸ばしつつ、ネックウォーマーの続きを。まぁこんなモンかなぁ...とボンヤリ伏せて、部活終了。
測ってみたら、24cm*40cmになってました。
くじらさんのお手本*1を元ネタに「幅は23cmくらいだって!」という黄色い声が飛び交い、それでワタシも「オレのは幅がひろすぎるゼ?」と、お昼休みの頑張りを男らしくほどいて編み直したワケなのですが、36cm*37cmだった前作とは縦横比がじぇんじぇん違います。
一夜明けて、サクッとくっつけてサクッと着用。
縦横比の違いもあって、こんな感じに仕上がりました。ポカポカさん。
(本日の着てナンボは、夜間部での衣装を再現させていただいております。)
ところで。
あみものグループの掲示板に、企画の締めとして「オレたちは、キーワードにその名を刻むんだゼ。」という書き込みをしておきました。
キーワードの編集って、初めてだとドキドキしちゃうよね。
だけれど一度やってみれば「なるほどナルホド」だなんて、そんな風に思えると思うんだ。ちょっとくらい間違えてもワタシがさりげなく直しておくから、大丈夫だいじょうぶ。気が向いたら、練習も兼ねてトライしてみてネ。
- お手本
- パターン
- 糸
- ハマナカ Sonomono #14,15,16 全部で2.5玉
- 針
- 14号針
- サイズ
- 24cm * 40cm
- イシダメモ
- どうしようもないなぁ...と思っていたルームシューズの残り糸を使う事ができて、本当に良かった。
- くしゅっと身につけた方がコジャレた感じがする。
natsu-no-kujiraくじらです。あはは・・私の「オレ」もソノモノで編んだんですよ~。この糸、今私のなかでぐぐぐぐ・・・っと評価が上がってきています。この「ちくやわらか」(ちょっとちくちくするけど柔らかい)な感じがツボです。
rururiるるりです。キーワード編集ができるようになりました。ありがとうございます。イシダユウコさんのオフ当日の持ち物を拝見して 思わず名札を準備しそうになってました。そして「オレ」に着いて行ってよかった~。楽しませていただきました。ありがとうございました。
イシダユウコ■くじらさん
うんうん。帰り際にチラッとSonomonoの濃い茶色を発見してましたっ。
■るるりさん
在宅班の盛り上がり、家に帰って感激しちゃいました。今回のネックウォーマーと同じ位の難易度の別パターンで、またやりたいです!
2009/01/23 (Fri)晴れ
録画
(以下、帰宅後。)
時間は前後しますが、活動中。
18:51
前夜とお昼休みの頑張りが「なかったコト」になっている真っ最中。
全部ほどいて幅をせまくするコトにしたのです。あくまでも男らしく、じゃんじゃんほどいております。
01:06
作り目44だったのを34目に減らし、部活での成果は、このようになりました。右側の楕円形の2つが、今日ほどいて編めなかった分。
natsu-no-kujiraくじらです。本日は、幹事さんをありがとうございました。とっても楽しかったです。うわ~~ん。次回はぜひ宴の部も参加したいようぅ。
plus_weave幹事さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。今回はガンガン編む系で、前回とはまたひと味違って楽しかったゼ(笑)
maryamまりあむです。幹事さん、おつかれさまでした。どうもありがとうございます。本物のイシダユウコさんに会えて感激でした。とーーーっても楽しかったです♪これからもよろしくです。
pasopaso1868 eicoです.昨晩は幹事お疲れ様でした.とても楽しかったです.ブログを飛び出して外で会うって・・なんかおもしろ~い!!
hebryeヘブリーです。昨日はありがとうございました。思い切って参加して良かった~。編み物用語がすぐ伝わる雰囲気が最高!楽しかったです。
Twinkiie昨日はありがとうございました。あまりの名幹事っぷりに感動しっぱなしでした。あみものGのメンバーではないのでおそるおそる参加したんですが、とっても楽しかったです。
chiyboo昨日は、お疲れ様でした。初めてのオフ会、とっても楽しかった!編み物好きな人たちと時間を共有出来るって・・・良いな~と改めて思いました。「ウェンディさん~」のご指導ありがとうございました。太目の糸から挑戦してみます!
イシダユウコ■くじらさん
宴の部、次回はゼヒご一緒しましょう!
■plus_weaveさん
肩ズリ落ちすぎ!のなつかしパターン、貴重なお品を拝見させて頂きました~(笑)
■まりあむさん
本物はイメージと激しく食い違っていませんでしたか?気がかりです。
■eicoさん
最初は緊張しちゃうけど、みんなで編むのって楽しいですよね。
■ヘブリーさん
確かに、編み物用語をフツーに会話に混ぜられるのって良い!普段ぢゃ考えられません。
■Twinkiie
あらっ、名幹事とは照れちゃうワ。相方コンビcyu-yaさんと「なんとかなるよね!」を合言葉にしてたので(笑)
■chiyboo
太めの糸でチャレンジしたり、あとは、本番糸に似てる雰囲気の糸で子どもサイズにチャレンジしたり、とにかく1つ編み上げればもう、どんな靴下だってダイジョウブです!!
2009/01/22 (Thu)雨
珍しく!前日に準備完了。
つぶやく |
明日の準備をしました。
子どもの頃から事前準備を怠りがちなワタシなので、準備した自分がちょっと誇らしくなり(←大げさ)記念撮影。
- 「オレたちは…」(←略しすぎ)*1用の糸。コロコロとフェルト化してつなぎ、1玉にしておきました。
- ウェンディさん靴下*2のつま先を練習するための在庫糸
- AVRIL印の織り機に入っていた説明書
- 英作機織りマフラー
- DE耐!名札
- 予備の名札と安全ピン
wham bam thank you lamb用の糸は、ルームシューズの残り。
昨日の夜ザックリとゲージをはかってみたら、じぇんじぇん足りない予感。これまたザックリと計算をして「あと1玉買えば良いナ」とそういうコトになり、今日、糸を1玉買って来たのですけれども。
「あっ、コレ、40g玉だ...!」
計算ではあと50g欲しかったのです。
ウッカリ確認を忘れてしまいました。なにしろ「算数ラララ」なワタクシですから計算間違いの可能性も大きく、かなりビミョウな情勢です。
計算のやり直しなんか、しないゼ?
だってオレたちは、どこまでも男らしく編むんだゼ?
・・・果たして結果はいかにっ!?
2009/01/21 (Wed)くもり 夜は雨
2008秋冬くつした #10 - made for WTSN
くつした, 2008秋冬くつした, 完成@2009, 09-003 |
最終的には「もうちょっと長いのを...」というリクエストに応えるべく、聞き取り調査の結果で長さを決めたワケなのですが(そしてリクエストに応えられているか少々心配だったりもするのですが)、ワタクシといたしましては「こんなんぢゃ足りないって!寒いって!!」と主張せずにはいられません。
三角マチも模様を続けるという方法で「三角マチが目立たないように作戦」を実施。結果はこんな感じで、模様を続けてもやっぱり三角。
まぁね。
三角形が登場するように編んでいるのだものね、三角なのは当然なのよね、きっと。
- パターン
- 表3裏1のゴム編み。
- つま先からそれっぽく編んで、最後は巻き止め。
- 糸
- Regia Stretch Color #86 1.1玉(惜しい!)
- 針
- イシダメモ
- 作り目34、ラップ11。
- つま先は5cm
- 幅は9.5cmだった。前のと同じ目数だけど、キモチ小さい。ストレッチーだからかも!?
- あとちょっと小さくするべく、23cmくらいを目指す事にした。
- で、23-5-5=13、13/2=7.5で、7.5cmくらい編んだら30段だった。
- ちょっと考えてマチを小さくする事にして、60*0.6=36段までまっすぐ編んで、マチを(60-36)/2=12目にする事にした。
- かかと編地以降は6cmくらいかな。
cyu-yacyu-yaです。あ!どうしよう!美容院行くつもりだったのに〜すっかり忘れてた〜!!
イシダユウコ■cyu-yaさん
フフフ。ものすごーく伸び放題だったからネ、どうしても行かなくちゃ!!って必死だったの(笑)
2009/01/17 (Sat)晴れ
その時のワタシ
つぶやく |
阪神・淡路大震災が発生した95年のその時、ワタシは夜の6時くらいからガッツリ朝までお酒を飲んだ帰りで、決まり文句だった「近いけど良いですか?」の合言葉と共に*1、自由が丘駅からタクシーに乗車。
タクシーの運転手さんと「なんか地震があったみたいですよ」「飲んでたので気がつきませんでした」という、今思うとなんとも間抜けな会話を交わし帰宅。
そして翌日*2。
なんともなしにつけたラジオでなんだかとんでもない事になっていると知り、昨夜のタクシーでの会話を思い出しながら、当時頻繁に通っていたビリヤード屋さんにテレビを見せてもらいに行きました*3。
小さな画面に映る崩れた街を、今も鮮烈に覚えています。
お父さんのベスト2009 #2
途中 |
後身頃が終わりました。
いつもは裾のゴム編みを終えてからアイロンをかけるのですが、なにかこう妙な勢いがあったみたいで、ゴム編み前にアイロンをかけてしまいました。
ピンを打っている時に「ゴム編みまだぢゃん!」と気がついたのだけれど、まぁ良いかと、そのまま続行。
アイロンをかける正しいタイミングって、いつなのかしら。編むところは全部編んで、とじはぎする直前なのかしら。
nokorinこんにちは、nokorinです。お父さんのベスト、とてもステキな模様ですね。そして、模様がくっきり、編み地がいつも、とてもきれいです。先日の編み始めもすでにアイロンがかけられているみたいに見えます。羨ましい限りです。
アイロンのタイミング、私はいつもバラバラです。拾い目の前にかけてあると端が丸まっていなくて、目がわかりやすいかも知れませんね。でも、私の場合は端の目をきれいに編む事が課題です。
阪神・淡路大震災の時、奈良で一人暮らしをしていました。初めはすぐに「地震」という事がわからないくらい恐ろしかった事を思い出しました。
snuアイロンのタイミングは"パーツパーツが出来上がったら"と講師に言われてますが、実際には気分次第ですw
イシダユウコ■nokorinさん
編地のアップは、あんまりキレイぢゃないんです。どういうワケだか、少し前から突発的にゲタ目が悩まされるようになってしまって、落ち込んでいます...
■snuさん
モチーフつなぎの場合といいアイロンのタイミングといい、基本は「その都度」なのかなぁ!?って思いました。その方が丁寧にできるからかも?なんて。
2009/01/11 (Sun)晴れ
ワタシの色、彼の色。
つぶやく |
父は色弱で、満開のツツジを見つけられなかったり、ちょっと間違って左右別々の靴下を履いてしまったりします。地下鉄の路線図や天気予報の降雨量グラフなどもダメみたいです。
運転免許も持っていたし、彼と一緒に暮らしている時は「不便だろうな」と感じた事は一度もなかったのですが、インターネットが彼の生活の一部になり始めた時に、初めてアレコレ考えるようになりました。リンク文字やリンクボタンを色の変化だけで表現していると、その色使いによっては情報を得るのが難しくなるのだそうです。
私たちは決して同じ世界を見る事はできないけれど、時々、彼の見ている世界をのぞいてみたくなります。
お父さんのベスト2009 #1
途中 |
・・・と、いうワケで。
そんな彼へお手製のベストをプレゼントするときは、単色勝負。地模様やケーブル模様でアピール!です。
んまー、パターンブックを片手に何回編みなおした事か!
結局、お手本*1のセーターをベストにするという、そういうコトに落ち着きました。
計算の結果、作り目が152目になりました。
どういうカラクリなのか、男子の胴回りってスリムな人でも女子より大きかったりするぢゃないですか。娘のワタシから見て「ボチボチ背も高いし、それなりにお腹も出ているし、まぁ男子Lサイズで大丈夫なんぢゃないの!?」という体型の父。思ったより時間がかかりそうだなぁ...
funfunfungi今年もよろしくおねがいします。
色覚バリアフリーのHP[http://night.nig.ac.jp/color/gen/]をご存知ですか?公共の案内図やプレゼンテーションの際に心がける色の選び方や組み合わせの説明もあるので、もしかしたら、色を楽しむプレゼントのヒントになるかも。色弱はAB型の血液型の人の割合と同じくらいありふれているのだそうで、もっといろんな場所でユニバーサルな色彩表現を意識しないといけないとのことだそうです。
binaemonイシダユウコさん、私ももうすぐ父のベストを始動しなければなりませぬ。うちの父は大きめLサイズなのです。ともにがんばりましょう!
仕事上でプレゼンテーション資料を作成するときに、ふくさんの紹介されているサイトをよく利用させてもらっています。プレゼンの相手に男性が多いことがわかっているときは特に注意しています。色はモノクロでも記号や形状の違いだけで表現するというのもなかなか楽しいですし、色づかいを工夫しながらというのも面白くてなかなかはまります。しかし、本来の内容がおろそかになりがちで、「大概にしておけ」とよく言われます(笑)
ogamo男性モノって、本当に大きいですよね。でも編むのが早いユウコさんだったら、きっと「あっ」という間に出来ちゃいますよ! 完成が楽しみですね~
あと、私の父もダンナも色弱です。小さい頃は、父にわざと「これ何色?」って聞いて困らせて遊んでました。
緑と赤が隣同士だったりすると見えにくいみたいですね。2人とも美術が大っキライだったそうです。
どんなふうに見えているか知りたいですよね。
sanananaこんばんは~。私も夫のベストを編んだばかりで、男性物の難しさを痛感いたしました。お父様のベスト、編みこみ具合に愛情が感じられますよ~。色弱の人は私の周囲にいないため、どんな状況かあまりよく分かりませんが、このベストを触ってみたらユウコさんの気持ちが十分に伝わるんじゃないかな。ファイト♪
イシダユウコ■funfunfungiさん
ユニバーサルデザインって結局みんなに便利だから、もうちょっと普及しても良さそうなんですけど、なかなか難しいみたいですよね。webデザインなんかは新しい分野だから、けん引役として頑張ってくれればなぁ...と、たまに考えたりします。
■binaemonさん
お父さんベスト仲間ですネ、頑張りましょうゾ。
実際にプレゼンで意識している人に遭遇するのは初めてで「おぉ」と声が出ました。発生割合から考えても、プレゼンでの対策はとても有効な作戦なのではないかと思います。
■ogamoさん
あーっ、ワタシも「これ何色?」ってよく聞いてた事、思い出しました。親子が故に、遠慮なくズバズバと聞いてましたねぇ(笑)
■sanananaさん
色弱って、認識が上手くできない色がいくつかあって、例えば野呂ストライプマフラーをプレゼントしても、シマシマ模様がわからずに単色マフラーと同じ扱いになるような、そんな感じです。だから、グラデーションのキレイな糸ではなく、単色で勝負。気持ちが伝わるように頑張りますっ。
2009/01/10 (Sat)晴れ
wham bam thank you lamb
冬休みの機織りの残り糸を使いました。
英作での作品は、これでひとまず終了です。英作、おつかれさまでした。
お手本はpookiさんの写真*1です。
編地が薄い上に糸もじぇんじぇん足りなくて、彼女の作品のようなポッテリとした愛らしさが全くありません。どんな感じになるのかなぁ...と半信半疑で装着してみたならば、それはまるで、なんだか別の作品みたい。だけど、色はとてもキレイだしなんだかんだと暖かいので、防寒も兼ねてるけど基本はオシャレアイテムなのよ?という風情で、通勤時に着用しようと思います。
このネックウォーマーを編んで、ガーター編みを見直しました。
それに、今までは好まなかった端のガタガタなのに、実はこんなにイイものなのネ!と大好きになりました。
ところで。
少しの石けんを溶かしたぬるま湯に編地を浸したその瞬間!!にお湯がぱーっと青色に変わり、ちょっとビックリしちゃいました。
- お手本
- パターン
- 糸
- 野呂くれよん #40 1.6玉
- 針
- 8号針
- サイズ
- 洗濯前 33cm * 35cm
- 洗濯後 36cm * 37cm
- 洗って少しでも伸ばそうと思ったので、洗ってからとじました。
- イシダメモ
- 糸が足りなくてぽってり感がないけど、これはこれで「こういうデザインですワよ?」という感じにはなったような気がする。
- 洗濯時の水だけではなく、針もうっすら青く染まった。人差し指にも色が移っていた。
pooki同じパターンでも作る人や使う糸によって出来上がりが違う物のようになるってのは面白いですよね。
実は私もこのパターンを編んで ガーター編みをなめてた と思ってしまいました。今まで効果的な使い方をしてなかったんだ!と。奥が深いですね。
イシダユウコ■pookiさん
元のパターンは結局読んでません(笑)
pookiさんのエントリーのおかげで、残り糸を効果的に使えたの。ありがとう!
2009/01/06 (Tue)晴れ
除外されたRowan Tapestry
つぶやく |
(め)さんのエントリー*1を読んで思い出したこと。
数年前、ローワンのタペストリーでKUREOPATORA'S SNAKEを編みました。プレゼント用だったので、イキナリの色変化や結び目がどうにも納得できなくて、普段以上に激しくアレなキモチになりました。それ以降、糸選びの候補からこの糸は完全に除外されています。とってもキレイな色なのになぁ...
Entrelac scarf #3
ウフンと完成。伸ばし気味に干したら、136cmに伸びました。
完成したらいつもウレシイけど、今日は特別にウレシイキモチ。
ヘブリーさん(のママさん)と「これでもかっ!?」という程にお揃い。あまりに真似っこし過ぎだからなんだか気が引けちゃう部分もあったのだけれど、同じマフラーをした彼女と遭遇する機会は(たぶんきっと)なさそうだから、許してネ?
おそば屋さんに寄り道したので「着てナンボ」は少々アレかしら!?と思ったりしたのだけれど、このウレシイキモチを早く書いてしまいたかったので、帰ってきた瞬間にとりあえず撮影。
(それに、いかにも!というような顔つきになる程は飲んでないハズだし。)
ぬるま湯と少しの石けんで洗濯ネットに入れて洗濯機の普通コースで2分間ガラガラ洗って、すすぎは手洗い。立体感は減ったけど、柔らかくなりました。
懸念事項だった色合わせ。
巻き直した4つの糸玉を前に「どうしたもんかなぁ...」と悩んだ末に、気にしないゾ気にしないゾ...と、そんな感じでスタート。とっても運良く、3玉目までは糸を全くムダにせず色をつなげる事ができました。
4玉目は色がつながらず、糸を9gくらいムダにして色合わせ。
色合わせ、気にせずにはいられませんでした。どうにもこうにも、気にせずにはいられませんでした。靴下の柄合わせにも強い執着があるし、なんていうかこう「そういうタイプ」なのかもしれません。英作とお付き合いするには「色合わせするの?しないの?モンダイ」を上手に楽しめないと、難しいのかなぁ...と思いました。
marigauxマリゴです。
完成おめでとうございます〜〜!!
幅20㎝でこんな感じになるのですね。
15㎝幅くらいが好みの私は6目*4模様くらいで始めたらちょうど良くなるかしら。
ぢつは95番さんを買ってしまっているのでした(爆)
やはりあの色合いには惹き付けられるものがあります。
heavenknows現在進行中の玉で3回目の激しい色変わりと2回目の結び目に遭遇した(め)デス。こんばんは。
タペストリーは、野呂さんに比べたらかなり切れやすいから、玉にしてる最中にふつっと切れてしまったときに結んじゃうとかつなぎなおすとかする率も高いんじゃないんですかね。で、そのときに色まで気にしてないというか。結び目があってその前後で激しく色が変わるのは段染め糸ではありがちなようにも思うし。
確かにムーって感じなんですが、色はキレイなのでワタシにとっては二度と使わないわぷんすかってほどではないですね…。
#と、ちょっと擁護してみたりして。
kiki04イシダさん、おお!伸びましたね。私も「これ以上バスケットのマス目を小さくするのは迫力に欠けるし、色合わせもするなら5玉必要だったかも。」と思っていました。そして私ももっと幅のあるショールみたいな物を編みたいとも思いました。
nebuta_amiamiねぶたです。さすがイシダユウコさん、仕事がはやい。必殺仕事人と命名させていただきます。20cm幅でも十分ですね。
sanananaユウコさん、ステキ♪
mifu完成おめでとうございます!
もう、みなさんのを見てると野呂糸買ってしまいそうです。
「色合わせするの?しないの?モンダイ」、私はしない方です。靴下も色合わせ全く気にしていないし…
性格が出て、面白そうですね。
イシダユウコ■マリゴさん
フフフ、買っちゃったんですネ。幅を15cmにすると、長く編めそうだワ。
■(め)さん
なぜだか、ふつっと切れた糸を結ぶ素朴な顔したイギリスのおじさんが思い浮かび、くすっと笑ってしまいました。
■kiki04さん
kikiさん、おつかれさま。大きいのにチャレンジしたいのですが、途中で飽きちゃうかな!?と心配な面もあって(苦笑)、慎重に検討中です。
■ねぶたさん
長さがちょっと足りなかったけれど、幅20cmのおかげで、グルグル巻きにできなくても暖かかったですよ~
■sanananaさん
いやん、うれしいワ♪
■mifuさん
そうそう、合わせたり合わせなかったり、それぞれあって面白いですよね~
hebryeイシダさん、あけましておめでとうございます!本日PC初めのへブリーです。ホント美しい…◇の角がキリッとなってる&目が揃っていて画像に釘付けでした。色合わせはウェアとペアものが気になります。なので前回は気にせずガシガシ編んじゃいました。(玉の終わりと次玉の始めの色をなるべく同系にしたくらい)
そうそう、我が母は関東在住ではないのでご安心を(笑)イシダさんのことを話したらとても喜んでいました(コレをして街中を歩くと結構声を掛けられるそうです)私もウレシイです!完成おめでとうございます!!
イシダユウコ■ヘブリーさん
ワタシもすでに2回、街で声をかけてもらいましたよ!ヘブリーさんに見てもらいたかったので、コメントを書いてもらえて、とてもウレシイ。どうもありがとう。
2009/01/05 (Mon)晴れ
I love you.
つぶやく |
良くも悪くもえぇそりゃあもうなんでもいいけど、とにかく「日本人」というグループに所属している人たちのうち、一体何割くらいの人が、かけがえのない存在の人に対して「愛している」というコトバで自分の想いを相手に伝えているのだろう。ワタシの辞書に、そんな言葉は載ってないぜ。
Entrelac scarf #2
09-001 |
昨日の夜、編み終えました。
この時点で、幅20cm、長さ126cm。
ゴワゴワしているので、これからぬるま湯と石けんで洗ってみます。
それと、長いマフラーを好むワタシには126cmでは少々短く感じるので、kikiさんのように*1、意識して伸ばしながら干す予定です。
pookiあけましておめでとうございます。
おおお、スカーフの全貌 楽しみにしてます。
taccamiあけましておめでとう御座います。バスケット編みも野呂糸もあまりピンと来ていなかった私ですが、このポコポコ感といい色の出方といい、かなり良いですね!好みです。野呂糸かぁ……手を出してしまいそうです。同じく全貌を楽しみにしていますね♪
kiki04イシダさん完成おめでとうございます!洗うとゴワゴワは少しおさまります。後、ゴワゴワはするんですが、巻くとそんなにイヤではありません。「愛してる」と口には出さないけど、結構包容力あるなって感じです。おっと脱線。私は幅が広かったので、編み終えた直後は100cm弱しかなかったのですが、じんわり伸ばして114cmになりました。その後、その長さで安定します。だから15%ほどはのばせるはず。。
nebuta_amiamiねぶたです。おいらも編み終わったのに、放置・・・。早くアップしなきゃ。
それにしても幅20cmって、何号針で編んだんですか?CO40目で始めましたが、おいらのは軽く30cmありますよ~。5玉使って同じく125cmほどの長さですが。おいらの手がゆるいのかなぁ。
イシダユウコ■pookiさん
ワタシも、我ながら楽しみです(笑)
■taccamiさん
ゆっくりと色が変わる糸は、バスケット編みにピッタリだと思います。
■kiki04さん
kikiさん、おつかれさま。ワタシもじんわり伸ばしてみました。15%伸びたらかなりイイなぁ...
■ねぶたさん
ワタシのは、8号針、6目 * 5マス = 作り目30 です。減目あたりの緩まないようにと気をつけ過ぎたのか、全体的にいつもより手がキツかったかな?と感じます。
2009/01/02 (Fri)晴れ
Entrelac scarf #1
09-001 |
とうとう編み始めました。
ヘブリーさんのエントリー*1を見た時、ワタシの貧弱な語彙では表せないほどに、欲しくて欲しくて仕方がなくなってしまったマフラーです。ヒマさえあれば「あのマフラー欲しいなぁ」と思い出し、彼女のエントリーを熟読する日々。
(なんかちょっとストーカー風の心理状態に陥ってました)
まずは練習。
矢印部分がなんかアヤシイのですが、心当たりがあるので、これ以上の練習はせずに、本番糸で編み始める事にしましょう。
4玉あるくれよんの全てを点検。
結び目を覚悟していたのですが、なんと、4玉とも結び目ゼロの「当たり玉」でした。ウレシイなぁ。
だけど、でも。
巻きなおした玉をじーっと観察しても、どうしても「新しい玉になる時ってどうすれば良いの!?」モンダイを解決する事ができません。小一時間悩んだ末、英作とお付き合いするにはこのモンダイを「なかったこと」にするしかないのかも知れないと、考えるのをヤメる事にしました。
・・・という長い前振りを経て、編み始めたワケなのでした。
nebuta_amiamiねぶたです。あけおめことよろ♪です。23日のニットカフェが楽しみですねー。
バスケット編み、おいらもシルクガーデンで進行中です。おそろ、おそろ。イシダさんのも完成が楽しみですわーん。
nebuta_amiamiすいません、追加。おいらの場合、玉の変わり目には同じ色目のところを引き出してつないでます。糸がちょっと無駄になるけど、できるだけ自然につながるようにしたいと思って。いきなり色が変わるのは、それはそれで面白いかもしれないですね。
makipuruバスケット編み、かわいく始まってますね~~~^^
やっぱり欲しい。。。
私もヘブリーさんのところに何度もお邪魔して、ストーカーしてます。笑
織りもステキですね♪楽しそう~~~
kiki04こんにちは。私もねぶたさんのように、色がつながる所まで切ってつなぎました。でも、端っこで糸をつなぐならいきなり変わっても、大差なかったかなぁとも思いました。
mimistraussみおです。あけおめ&ことよろです♪
バスケット編み、ステキです。織りの結び目もかわいいですね。野呂はなかなか何を編むか悩むのが楽しい糸だと思います。できあがりを見せていただくのが楽しみですー。
hirocci今年もヨロシクお願いします。
織りマフラー途中経過の写真ありがとうございます♪
房の結び目、私も最初は切り落としていたのですが今は残してます。何か可愛いですよね。
バスケット編みも今年挑戦したいものの一つなので楽しみにしています。
イシダユウコ■ねぶたさん
フフ、お揃い!!頑張ったら、23日にお披露目できるかしら!?と、考えたり考えなかったり(笑)
■makipuruさん
良かった~、ワタシだけぢゃなかったっ。バスケット編み、編むのがとっても楽しいですよ!単色でもきっと楽しいと思います。
■kiki04さん
kikiさん、おつかれさま。色がポイントだからちゃんと合わせたいところなのですが、ムダになる分が多過ぎる気がして少々躊躇しています...
■みおさん
初めての野呂英作で、かなり構えて編んでいるのですが、この色使いは他にないよな~と、ファンになる人が多いのも納得です。
■hirocciさん
房の先があんな風になるなんて考えてもいなくて、ウレシイ結果になりました。なんだかね、コロンとしていて可愛らしいですよね。
yoruhi野呂マフラー、いいお色ですね。フリンジが可愛い!
イシダユウコ■yoruhiさん
よるひさんのおかげで、仕上げる事が出来ました。機織りデータを載せてくれて、本当にどうもありがとう!!
cyu-yaあけましておめでとうございます、cyu-yaです。
とうとうマフラーはじめたのですね!あぁ〜私も準備するだけしておいてバスケット編みというのがまだイマイチ理解できていない、という・・・このマフラーは春先とかいいだろうな〜ぴったりだろうな〜!私は来年の春にならないように頑張らなきゃ。 そして織り機はものすごく欲しくなってしまいました、お年玉使っちゃう?悩めるわ。
maruemi織り機について教えていただいてありがとうございました。アブリルでも販売しているとは知りませんでした!今、40cm幅にするか60にするか、悩んでいます>結局買ってしまいそう(笑)
今度織りのマフラー拝見させていただけるの楽しみにしています。いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
イシダユウコ■cyu-yaさん
バスケット編み、一見ヤヤコシイ雰囲気だけれど、やってみると単純ですよ。ねぶたさんの日記にも書いてあったけれど、日本スタイルの編み図を見るよりも、英語スタイルのパターンを読む方がわかりやすいと思いました。
■maruemiさん
フフ、買っちゃう?
知っている事はほんの少しだけなんだけど、マフラー片手におしゃべりしましょうね~
2009/01/01 (Thu)晴れ
野呂英作を織る
織る |
よるひさんのマフラー*1を激しく参考にして、初めての野呂英作でマフラーを織りました。
お正月休みのお楽しみだった機織りだったけれど、ハタと気がつけば元旦に織り作業終了。ウレシイようなサミシイような...!
明日、ぬるいお湯と石けんで「フェルト化してるんだかしてないんだか・・・」という程度を目指して洗ってみるつもりです。
以下、途中経過写真(色がイマイチ)などなど。
maruemi織り機購入を我慢しているmaruemiです。。。素敵ですね~~~!!!我慢しているのに、この画像は、我慢しきれそうもありません。。。この織り機の名前を教えてくださいませ。そして今度ニットカフェで作品を拝見させてください!
shiro_itoおもしろそう~~。やってみたいけれど、子供が小さいうちは無理そうですね。編み物の毛糸一本ですらおもちゃと絡ませてきますから…。
フェルト化後の写真も楽しみにしています!
kiki04イシダさん、明けましておめでとうございます。おお!虹色のお正月ですね。織りだと縦糸の配色も主張してやっぱり編むのとは違うのですね〜。それにしても久々の織りといっても、特に端の始末(?)は、腕前が格段に上がってますよね、ね。そして私も丑年です。
イシダユウコ■maruemiさん
織り機は、アヴリルのネット通販で買いました。組み立て式で幅60cmのヤツです。ネットカフェ夜間部に、このマフラー持って行きますネ!
■shiro_itoさん
チビッコと暮らしていると、ちょっとタイヘンかもしれません。ママの機織りをじーっと見ていられるくらい大きくなったら、レッツ!チャレンジ!!
■kiki04さん
kikiさん、あけましておめでとう。そうそう、編み物にはない「たて糸の配色」があって、なんだか新鮮でした!!
そうか、エクセルでゲージにあわせてやれば良いんですね?
と思ったんですが、このリバーシブルは間違えると厄介なので、私は四角い模様ばかりで編むことをひそかに宣言しました。
我ながら「こんなに違うかね!?」とビビりましたっ。
両面編みは数年前に一度だけ正方形を編んで以来なのですが、ハートでさえ「ムムム!?」と思う部分があって。ワタシも、両面編みは四角い模様ばかりで!とひそかに宣言しそうです。
あみものグループのgleannさんが両面編みで犬を編んでいて、思わず「すごーい!!」と声に出しました。
http://amimono.g.hatena.ne.jp/gleannorach/20081221/1229866696
「両面編み」に衝撃走る!なんとなく、編み棒にかかっている糸の雰囲気で「もしや、表裏交互に編んでいくのかい?そうすっと、両面模様になるのかい?」と推測しておるのですが、そんな編み方が出来るとは!いや、見たことはあったんです、そういう仕様になっているものは。が、「あー、ありゃ、きっと機械で編んでんだわ」と片付けておったのです。分からぬことは何でも機械がやったせい(せい?)にして深く考えてなかったことを後悔しております。やってみたい!面白そう!
ごめんなさい、ゲージの話なのに。でも、ありがとうございます!目からうろこがポロポロです♪
両面編み、私は数年前に「不埒な編み物三昧」で知って、このサイトを読んで「こんな感じかなぁ」と思いながらマフラーを編みました。今も載ってるか探していないけれど、もし良かったら!
http://www.greentag.to/~shige/knit/
両面編みのハート、可愛いです!
両面編みだからかしら。普段にくらべてずいぶん縦横比が違っていて、我ながらビックリ!!しました。編んだり描いたり、両方やってみなくちゃダメなんですねぇ...