2013-03-04
■ [本] 
また楽しみにしている本たち。
こちらは、あと1ヶ月はかかりそう。。。

Knitting: Colour, Structure and Design
- 作者: Alison Ellen
- 出版社/メーカー: Crowood Pr
- 発売日: 2012/05/01
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
こっちは最寄のコンビニに到着した模様。
今日の帰りに引き取りに寄ろうっと。

- 作者: Kim Hargreaves,Kathleen Hargreaves
- 出版社/メーカー: Kim Hargreaves
- 発売日: 2012/08/01
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 8回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
とか
とかが詳しく見たくて”Thrown Together”なる本を探したがもう無いようで、サブタイトルにThrown Together Againと記されたこの本にした。
yurudaraKALのdriftwood用にPuppyの2plyも忘れないように。添え糸にするのだ。
driftwoodの進捗は
昭和ものの中細白を巻く。手巻き。
↓
swatch づくり
↓
中細+極細モヘア #5 と 中細2本取り と 中細+極細モヘア2本 #6の3種類作る
↓
中細+極細モヘアに決定。#5でCO
↓
編みながらストライプの幅を決める
↓
袖の増し目完了 ← 今ココ
2013-02-22今朝地震雲があったんだ・・・
■ [本]Latvian Mittens: Traditional Designs and Techniques 
到着を待っていた Latvian Mittens: Traditional Designs and Techniques 届きました。
ほへと千鳥さんの情報=再販バージョンは英語とラトビアン両方でかいてあります。内容はほぼ同じようですが、表紙も違います。ミトンがたくさん並んでいるカラフルなやつです。
からすると再販されたほうではないようですが(表紙が写真のまま)Txitページは2段組になっていて、左の段は英文、右がラトビアンでした。ヨカッタ
写真や図版は後ろのほうのページに所狭しと並んでいます。
ていねいではありませんが、十分わくわくできます。
ぺらぺらとめくったところでは、手首にフリンジのあるミトンのフリンジの編み方の挿絵がありました。
指にくるくる巻いてメリヤスに編む感じ。。。
そのうちやってみるお。
2013-02-15ごっとらんどというひつじで~す。
■ [本]LatviaとEstoniaのKnit 
ひつじかごっとらんどか?最近混乱中の わたしが「ごっとらんど」なわけ はコチラで。
到着を待っている本のおはなし。

Latvian Mittens: Traditional Designs and Techniques
- 作者: Lizbeth Upitis
- 出版社/メーカー: Adventure Pubns
- 発売日: 1981/12/01
- メディア: ペーパーバック
- クリック: 32回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: Nancy Bush
- 発売日: 2000
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
この2冊を先月の末に発注しまして、発送の連絡があったのでじーっと待っているところです。
Latvian Mittens: Traditional Designs and Techniques については発売日が1981年ということで、今流通しているのは再販本と思われます。
新品だと 42,000円 よーんまんにせんえーんもするらしい。(私が買ったのは中古です¥2900)
いったいどんな本なのかな。
Latviaの言葉で書かれていたら(その可能性は大きいが)お手上げ間違いなしだ。。。タイトルのように英語で書かれているのを祈るしかないネ。
【ラトビア】
ラトビア共和国(ラトビアきょうわこく、Latvijas Republika)、通称ラトビアは、バルト海に面するヨーロッパ北東部に位置する共和制国家。第一次世界大戦後の1918年に独立。その後1940年にソビエト連邦に占領された。リトアニア、エストニアとともにバルト三国と呼ばれる。1991年にソ連から独立を回復。エストニア、リトアニア、ロシア、ベラルーシと国境を接する。
-Wikipedia より-
やっぱり公用語は「ラトビア語」だね。あひゃ。
場所はこのへん。
バルト海に面した北の地ですねー。寒そうだわ。ついでですがバルト海の真ん中にどかっとあるのがゴットランド島ですよ。(こちらはスウェーデン領)行ってみたい~~~~~~~~。
もう一冊もエストニアのやはりミトンの本。
こっちはInterwaveだから英語で読めるはず~(まだマシ)
カフスと模様が独特な両者。写真集だっていいもん。
teaさんのキヒノヴィッツの作り目だってあるし。
おまけ
relaxは前後身頃を編み終えて、接続しました。(はいだともいう)
あとは袖と衿だけで~す。
toukokuu12tokoです。
私にはゴットハンドにしか見えません。素晴らしく美しい編み物の数々。
コチラに飛んできましたが、ゴットランドシープのような髪色に、おばあちゃんになったらなりたいな。
hitujinoyoru>toukoさん
コメントがはやっ!ありがとうございます。
ごっとらんどのごっとはgod(神)ではなくGoth(ゴート族)だといういわれがあります。
やっぱりごっとはんどは無理なのよ~。。。でもいつかはうるわしのゴットランド100%の糸を紡いでみたいです。
ほへと千鳥初めまして!
上の本は97年に再販されていて、私も持っています(^^)
再販バージョンの方は図案も追加されているので、
そちらの方が親切かもしれませんね。
ではでは、通りすがりのものでした。
ほへと千鳥度々失礼を致します。
ちなみに再販バージョンは英語とラトビアン両方でかいてあります。
内容はほぼ同じようですが、表紙も違います。
ミトンがたくさん並んでいるカラフルなやつです。
今確認したところ、amazon.comで25ドルでしたよ。
ではでは、老婆心ながら…(^_-)
hitujinoyoru>ほへと千鳥さん
Pataさん経由でお世話になっています。
ほへとさんの編みこみ靴下あこがれです。きれいですよねー。
お話をうかがうと、どうやら私の買ったのは再販になったほうではなさそうですね。。。
まだ届いていないんですよ、楽しみです。情報ありがとうございました。
fumiko1955ふみこです
英語もどうにかこうにかですが、Rでもアルファベットの上に点点の付いたものや、何語!みたいなパターン見かけますね、編み図と写真を頼りに編んでます。
hitujinoyoru>ふみこさん
こんにちはー。
上に点々ついてるのってエストニア語みたいですよ~。
näputöö =針仕事
Google先生はエストニアもラトビアもOKらしいので頼りにしちゃいます。
2013-01-25お買い物
■ [本] 
糸の購入を我慢するとこちらが増える。。。
最近買った本やこのごろよく眺めるものなど。
最近のフェアアイルの教科書。

シェットランドのちいさなニット―フェアアイル編みの小物づくり
- 作者: miro press
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2012/10/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 227回
- この商品を含むブログ (7件) を見る
ごちゃごちゃいろんなものが載ってておもしろい。

Northern Knits Gifts: Thoughtful Projects Inspired by Folk Traditions
- 作者: Lucinda Guy
- 出版社/メーカー: Interweave
- 発売日: 2012/10/09
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 2人 クリック: 40回
- この商品を含むブログを見る
手袋てんこもり。

- 作者: Annemor Sundbo
- 出版社/メーカー: Trafalgar Square Pub
- 発売日: 2011/11/08
- メディア: ハードカバー
- クリック: 24回
- この商品を含むブログを見る
そしてe-Book かわいい糸や靴下がいっぱい。まだ手つむぎができないわたしは「いつかは」と夢見る気分になれるのです。
今日届いた道具 ニッティング・シンブル
イシダユウコさんのページで知ってずっと試してみたかったんですよね。
糸さばきとスピードアップの救世主になるかな?
あとaddi lace 2.0mm 80cm 2本
koronyakoroです。
糸よりは場所はとらなそう(笑)
フェアアイルはカラフルでかわいいし、トナカイの手袋も素敵♪
どれからいきますっ?!
hizakakkun2230うわ~、私のAmazonの欲しいものリストに入っている本ばかりです…
最近、ソックヤーンを消費するために「Sock Yarn One-Skein Wonders: 101 Patterns」という本を買いました。
hitujinoyoru>koroさん
・・・糸より重たいんです。
今、グローブの残り糸で、教科書のなかの帽子作ってます。
かぶる予定は全然ないんですけどね。
>ひざかっくんさん
チェック済みでしたかw
フェアアイルの本はちょっと楽しめますよ~。
現在人気のショップからのセレクトということなので、伝統の中にも新しさ感じますね。
小物ばかりなのでとっかかりやすいし。
ソックヤーンそんなにお持ちなんですか?うらやましー。
2012-04-01
■ [本]Knitting Nature 
昨日amazonから届きました。
この本ツボです。ただし今のところ写真集としてw

Knitting Nature: 39 Designs Inspired by Patterns in Nature
- 作者: Norah Gaughan,Thayer Allyson Gowdy
- 出版社/メーカー: Harry N. Abrams
- 発売日: 2006/06/01
- メディア: ハードカバー
- 購入: 2人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
三角や五角など多角形を編みつないだ作品やをつなぎあわせたものやフラクタルをモチーフにした作品が多いです。
ヨークなんかに部分的に多角形を使ったpullなんかすごく素敵。編みたくなります。
とっちん私もほぼ写真集と化しています(笑)
Norahさんのデザインは独特なのが多いので、ついつい他のもゲットしてしまってます。
それと…Rからのリンクのブログの方にコメントしちゃってます( ;^^)ヘ...
あれ?と思いながらやっちゃってしまったので、こっそりこちらに移してやって下さい。
hitujinoyoruとっちんさんもお持ちでしたか。
眺めるだけでも楽しいですよね~。
いただいたコメントはNanookのところに移させていただきました。
内容はほぼ同じなようで良かったです。
ただ絶版本ということで、新刊が安く買えるのに
知らずに高値を出費されたらナンだなと思いつい、
つい老婆心が出てしまいました(^^;;
Amazonてやたら高値をつける出品者がいますからね。
届きました~。アドヴァイスありがとうございました。
絶版になったほうのようです。1981の年号が表紙の裏にありました。新刊$25のところ、usedで¥2900 ちょぃ高め? なかにメモが入ってたりカレンダーの端切れがしおり代わりにはさんであったりで楽しいusedでした。ラトビアの人もこの本見て編んだのかなー?
かの嶋田氏の「ニットコンチェルト」などはすごい値段がついていますよね>Amazon
写真集として持ってます。
エストニアから2回、本を購入しました。
一度はエストニア語の!?な本。
もう一冊は英語併記のでした。
中古の高いのを考えている!ようだったら、そっちの方が断然安いです。
なんかお久しぶり。お忙しかった?
ラトビアのバラの編みこみがかわいくて編んでみたくて。
調べたら他の幾何学模様(サイン)にも宗教的な意味があったりで面白いなと思いました。
エストニアから購入したことはないです。いつかattiさんエントリーしてましたよね。
中古の本の購入は選択内ですが、高いの買うなら現物(手袋とか靴下とかね)買って見本にするよ~。