2010-11-29
ダブルのジャケット 完成
てあみのクローゼット カーディガン&ジャケット (Let's knit series)よりF.ダブルのジャケット完成しました。
編み出してから、仕上げの綴じ接ぎに縁取りに恐れおののき、他のものにしておけばよかったか…とも思いましたが、どうにかそれも切りぬけました。パーツを編み終えて寝かせてしまうとお蔵入りになってしまう確率が高いので一気にやってしまいました。
ボタンの箱が行方不明でいつものように吉祥寺のコットンフィールドに買いに行きました。
欲しいデザインの欲しい大きさがことごとく欠品でまいりました。選択の余地もなくちょうどのデザイン・色・サイズはこれしか無く、でも希望していた通りのものだったのでよかったです。それから今回もも編み上がった物を持って行って合わせましたが、やはりそのようにしてよかったです。微妙な差でずいぶんイメージ違っちゃいますものね。
本に掲載されている写真とちょっとイメージが違います。
本のものは、もっとすっとしたイメージ。着ると重さで落ちるので置いて写真を撮るよりはすっきりはするのですが。
先日、教室の時にヴォーグ社のエレベーターでポートフォリオをかかえたモデルさんと遭遇しました。金髪碧眼、おなじ人類とは思えないほどの手足の長さ、スレンダーな身体。このてあみのクローゼット カーディガン&ジャケット (Let's knit series)もそんなモデルさんを使っています。編み上がったものは、ほぼゲージ通り、仕上がりサイズ通り。そのサイズだとモデルさんにはつんつるてん、袖も短い状態になってしまうのではないかしら。ひょっとするとモデルさんサイズで掲載作品を編んでいるのではないかしら?と思ってみたり。アパレルで働いていたことがあるのですが、販売されるものとショーやカタログでモデルが着用するものはサイズが違っていたもの。
ファッション雑誌のようなおしゃれな着用写真ではなくて、現実の「着てなんぼ」は後日UPします。
それから、Ravelry…、パターンの登録もしたことあるのに、、、、これ、できませんでした。
前、どうやったんだっけ?英語が不自由なので、あんまりあれこれいじっておかしな事をしてしまっても冷汗なので…。どなたか助けて〜。
これを編んでいる途中、11月15日早朝、元気だった父が急逝してしまいました。
前の日も一緒にお昼ご飯を食べ買い物に行ったのに。
急性心筋梗塞でした。
悲しいとかなんだとか、まったく実感がわかず、おかしな精神状態の2週間でした。
そんな中で、編み物に癒されました。
編んでいると無心になれてよかったです。

てあみのクローゼット カーディガン&ジャケット (Let's knit series)
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2010/08/31
- メディア: ムック
- 購入: 5人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2010-11-10
ダブルのジャケット
きるもの |
てあみのクローゼット カーディガン&ジャケット (Let's knit series)より、F.ダブルのジャケットを編み始めました。
色がツボだったので指定糸どおり、ハマナカやさい畑(L)とエトフの2本取りです。
かのこ編みでふかふかです。
7号針だと思っていたら、よく見たら7ミリ針。8ミリ針は持っているけど7ミリは持っていない。めったに使わないと思うので買うのももったいない。JP15号6.6ミリで、気持ちゆるめに編んで良しとしよう。
ローゲージなのですぐに編めます。でも…これはめちゃくちゃ綴じ接ぎがあるのです。根気よく綴じ接ぎに耐えられるか心配です。そういえば、「完成したら次の物にとりかかること」にしていたのに、いつのまにか同時進行がいっぱい…。

てあみのクローゼット カーディガン&ジャケット (Let's knit series)
- 出版社/メーカー: 日本ヴォーグ社
- 発売日: 2010/08/31
- メディア: ムック
- 購入: 5人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
2010-11-01
完成品 3点
leyfiできあがりました。
ピエロのゆったりシルキー2本取り。麻とレーヨンなので重いです。
葉っぱの透かし編みがアクセント。けっこう気に入った仕上がりになりました。
着てなんぼは、後日。
だいぶ前に仕上がってはいたんですが、着てなんぼが撮れず、今年の夏の暑さで忘れていたウール作品が2点。
仕上げアイロンはかけたのですが、洗っていません。洗うと重さで長さが出てフレアーがきれいにでるのかな。
パーツを接ぐ時も、印付けで位置合わせもしないで、はじからどんどん繋げていきました。段数間違ってたいたら大変だったけど、ちゃんと編めていたようです。メリヤス編みだけだけど色の移り変わりと、適度に出てくる引き返し編みで飽きずに楽しく編めました。
そうそう、こちらも完成していました。
編むのに夢中になっていると、写真を撮ったりとか、ついつい億劫になってしまうんです。完成したはしから、心はもう次に編むものに移っているし。
ボタン付けた感じは、こんな感じ。写真に取ったらまったく目立たないんだけど。
教室で同じのを編んでいた人も、みんな木のボタンを選ぶ人が多かったんだけど、貝のボタンもけっこう合いました。糸を赤でボタン付けしたらかわいいんじゃないか?と思いついたんですが、教室で先生に見てもらうので冒険はやめておきました。