2009-11-10
手編みのソックス S 途中経過
昨日は、嶋田先生の北欧倶楽部、2回目でした。
フェアアイルの帽子、糸始末〜仕上げを残してほぼ完成しました。最初の課題この帽子を通して、嶋田先生の編み物に対する心の一端にも触れさせていただいたようで、ほんとうに教室に申し込んで良かったと思いました。まだまだスタート地点。がんばらないと。
年齢に比例して編み物歴もたっぷり。ヴォーグで講師の資格もずいぶん昔に取りました。編むのだけだったら、知らないテクニックでも本を見ればまず編めます。「習いに行かなくてもいいんじゃない?」とかよく言われます。
でもね、一流の先生に習うって違うんだな。技術はもちろんなんだけど、それだけじゃなくて+αが溢れているの。
そして、今回恐れ多くも手編みのソックスから編んだ物を持って行って見ていただきました。どきどき。先生、喜んでくださいました。わたしもとても嬉しい。
先日のCは、わたしは半分指定糸じゃなかったので固さが気になったのですが、大丈夫ですって。
片方編み終わって、もう片方あとちょっとな"S"も持って行きました。
本では白黒ですが、わたしはカラーネップがかわいいグレー白にしてみました。白黒に比べるとエキゾチック具合は薄れてしまったのですが。
かかとの編み方がおもしろい"S"、編むのが楽しくてすいすい進んでしまいました。わたしの持っている本は1版なのですが、この編み図のつま先に近い方のチャートに数カ所プリントミスがありました。チェックしてたんだけど、1カ所間違った方に合わせて編んでしまった…このマーカーが付いているところがその1カ所。糸始末しちゃったし、これはさすがにほどく気力が無いのでメリヤス刺しゅうで誤摩化そうと思います…。版を重ねた本の方は訂正されているそうですので、"S"をこれから編もうという方はご覧になってみてくださいね。
ヴォーグ講師の資格をお持ちなのですね~
素敵です!!!
作品のクオリティーが高いのはやはりなのですね・・・
先ほどSを編みあげ、これって初心者向きじゃないのでは???
と、今更!!!きづいたところでした(汗)
編み図のどこがミスプリだったのでしょうwww
写真を拡大してみましたが
マーカーの位置がわかりませんでした。
一流の先生の雰囲気は違うのですか・・・
いつかは 習ってみたいです♪
素敵なお教室に参加されて良かったですね♪♪♪
mさんが持っていらっしゃる本は何版でしょう。もしかしたら訂正してある本かもしれませんね。間違いの位置は、つま先に近い方の◇柄に数カ所あります。減目や目数が違っているわけではないので、柄を暗記して編んでいたら気がつかないで編めちゃいますよ。
>yulieさん
yulieさんもさまざまな先生から習った経験がおありなのでわかりますよね。ほんと、すごい良い刺激になります。これで、味をしめちゃって色々な教室、ワークショップ参加したくなってしまうんですよね。