2009-09-09
応用編(完成)
ようやく出来上がりました。
PROJECT TITLE 「応用してみよう」
PROJECTの目的 前作、前々作で学んだトップダウンの編み方を応用して、何か編んでみる
*パターン 組み合わせはオリジナル。
ただし「アラン模様100」よりNo.14、No.72、「パターンブック300」よりNo.294(日本ヴォーグ社)
*使用糸 ROWAN WOOL COTTON No.946 9.5玉
*使用針 6号、5号
*今回新たに学んだこと 2本の輪針で小さい輪を編む、マジックループで輪を編む
*感想など 裾や袖口を2目ゴム編にすると、とたんにどことなく古臭くなるのはなんでかなあ。今回、袖の長さがあつらえたようにピッタリになって嬉しいです(あ、まさにあつらえたんでした)。ウールコットンは、やわらかくて着心地よさそうです。ウールよりも長い期間着用できるかなあと思って使ってみました。
袖の模様 反省点、メインの模様の脇に細い縄編みか何かを入れるべきだった。袖に腕が通っているときはいいけど、脱ぐと、模様が両脇のメリヤスに押しつぶされる。この写真は、袖の中に詰め物をしてみました。
怪しい2目ゴム編止め。これは裾ですが、襟のはもう少し上手になりました。
着用写真が1枚あるのですが、またもや画像の向きを変えられなくなったので、いずれ縦にできたら追加します。
ものすごく悩んでパターンブックから模様を選んだつもりだったのに、今年1月に編んだセーター(左)の中のと同じだった。たぶん私はこのCELTIC CABLEが好きなんだと思う。ちなみにこのセーターは、「お気に入りのアランニット」(日本ヴォーグ社・2007)より「13.ボートネックのアランセーター」
これ、どうやったら消せるんでしょう
ようやく(4日がかりで)縦の画像のアップに成功。ただし、なんでこんな変な位置に入ってしまったのかは・・・。この記事の枠そのものをどうしても消せなかったので、ここに貼り付けました。もう、なにがなんだか。
2目ゴム編みにすると古臭い感じになる←わかる気がします。でもこのセーターはそんな風には見えないですけどね~
着てナンボ楽しみにしてます。完成おめでとうございます。
ありがとうございます。実は襟ぐりに関していうと、最初に皆さんからアドバイスいただいたサイズでの展開しかまだできないので、どうしても夏仕様で広めになるのです。でも今回は、糸の材質と着用時期を考えると、これでよかったかなと思っています。私のゴム編み止めはかなり怪しいので、もう少し修練が必要です(幸いほどけてきたことはないので、ま、いっかとやり過ごしてきましたが、いつまでもそんなことではいけない)。でも、伏せ止めにしてもいいのですね。次に編み始めたボランティアセーターでは、ゴム編みの作り目を試してみました。これもなかなか使えそうだと思いました(私でも出来る!)。