2009-06-29

くるくる まきまき?
作成中のサマーセーターの袖を途中まで編んだところで、手持ちの巻き済みの糸が切れました。RowanのSummer Tweedですが、こういう「かせ」(でいいのでしょうか)になった糸は玉に巻きなおして使うといい、ということすら最初は知らず、前作ではそのまま編んでいって、まもなく大変なことになった。からまった糸をほどくのに2時間かかりました。
でも人間は「学習」するものでありますので、それ以降はちゃんと玉に巻きなおして使ってます。そうはいっても、早く編み始めたくて仕方がないものだから、購入した9玉全部は巻けなかったの。5玉で我慢できなくなり、編み始めてしまいました。で、途中で足りなくなったわけです。
グループの皆さんの日記を拝見していると、どうやら世の中には、「くるくる」とか「まきまき」とかいう便利なグッズが存在しているらしいですね。ひじょーに、気になります。とりあえず、家の中にあるものでなんとかならないかとキョロキョロしまして、家族の「手」(というか、2本の腕)を文字通り借りてみましたが、いまひとつ非協力的な動きしかしてくれないため、うまくいきませんでした。で、これを使ってます。
洗ったふきんを干そうと思って買った、室内用の物干しです。幅が、かせを広げた輪にぴったし!非協力的な動きどころか、こちらはまったく動いてはくれませんが、それならそれでワタクシが動けば済むことなので、双方の動きがぶつかることのない分、いっそやりやすいのでした。難点は、立った姿勢でやらなきゃいけないのでちょっと疲れることでしょうか?でも、自然とウエストあたりの回転運動になっているようでもあり、なかなかグッドなのでは、と気に入っています。
巻いた巻いた
そうして2玉巻きました あと2つはかせのままです 一気に全部巻いてしまいなさいよ、とお思いの方もおられましょう ワタクシの頭の片隅にも若干そういう意見が存在しています が なんか7玉で編みあがりそうな気がするもので・・また足りなくなるかなあ?
玉まき お疲れ様でした
玉は同じ向きにまきまきしていますか?(中心から外に一方向という意味です)
もし手の大きい方でしたら 手のひらを自分に向けた位置で まず最初の糸を数回人差し指に巻いて手の甲側にしておいて糸を8の字を書くように 親指と小指をくるくると巻けるだけまき 最後に手のひらを下にして そっと抜きます。
そして 最初に巻いた人差し指の糸から編めば中心からするすると出せて便利です。
玉のようにはきちんとしていないので 指からはずす際、適当なジプロックなどにはずすと ばらけなくて便利ですよ。
こんな説明でわかりますか?
一方向に巻くと片側だけによりがかかるので 8の字に巻くと良い と聞いてそれ以来この方法です。
間違えて途中ほどいた場合もこんな風に巻くと便利です。
お試しください。
ええと、たぶんそういう意味では同じ方向にまきまきしていると思います。最初十数回を指三本に巻きつけてからその指を抜き、あとはその束を芯にしていろんな方向に(つまり丸くなっていくように)ぐるぐる巻いているだけです。当然、編むときには、床をころころ転がっています。
8の字に、ですね?思ってもみませんでした。ありがとうございます。まだ巻いてないのがあるので、ちょっとやってみます(2かせを巻かずに残したのが、吉と出た気分です)。