2008-07-26ケチがついた?
『羞恥心』の中では野久保くんが好き(同じ県、しかも出身市が近い人間としては応援したくなる)なので、27時間テレビで彼がいっぱい見られて嬉しかったです、ハイ。
■ [着るもの][途中]乳児用カーデ 
ここまで編みましたが、
ガーター編みの作り目のはずがメリヤスの作り目で始めてしまう
↓
気にせず編み続ける
↓
模様を間違える
↓
気にせず編み続ける
↓
減目を勘違いして増目する
↓
気にせず編み続ける(←気にしろよ……)
↓
また模様を間違える
↓
やっぱり解こう……と一気に解く
↓
適当に解いたため糸が絡まる
↓
泣きながら解く
↓
ガーターの作り目を始める←今ココ
泣きそう。
何とか進めたいのですが、2週間連続出勤なのでなかなかそういうわけにもいかず……。今日も出張、明日も出張、しかも来週はおそらく残業ばかり。どうしていっぺんにこう……。土曜日までがんばれ私。
2008-07-21大失敗
ap bankがまだやっている模様……(規制退場中かもしんないけど)
■ [小もの][完成]Saartje’s Bootees 
糸:藤久株式会社「ララベビー オーガニック」色番1、2(綿(オーガニックコットン)100%)
針:2号棒針
パターン:http://members.home.nl/tdpj/Patronen/Bootees/Saartjes%20bootees.pdf(PDF)
その他詳しい記事:あしかに記載
お察しの通り大☆失☆敗です……(涙)
私の解読が間違っているのか腕が足りないのか(おそらくその両方)、他の方の編み上がったものを見ると左右がないのに、編み上がったものをとじると、左足用になってしまうのです(笑……えない)。仕方ないので、増やす目の位置を左右逆にして、左右対称にしましたが……
一応、人様へ送るものとして作ったのですが、別のものを編むことにします……
無かったものにもできますが、未来の自分へ戒めを込めて敢えて晒す(笑)
■ [編み物についてその他]つま先からHedera 
自分用メモ。甲の部分の模様の繰り返しは16回
2008-07-12燕完成
■ [小もの][完成]SwallowTail Shawl 
あみものグループに入る前からずっと編みたいパターンでした。運良くFREEのうちにダウンロードできて、編み上げられて、感無量です。
先人達のありがたいお言葉のおかげで、伏せ留めは10号棒針で、更に緩めを意識しました。おかげさまでぐいぐい引っ張ってツンツンが綺麗に出ました。あみものグループ万歳。
今回初めて水通ししてブロッキング(というのだろうか)をしました。全長139cm×56cm、それなりに大きく仕上がったかな? という感じです。もう少し大きくしたかったかも。……多少、横に引っ張り過ぎた感があるのは内緒です……ま、まぁ、重力の力で縦にも伸びるのを期待します。
他の方が編まれたいたように、ラメの入ったキラキラ糸や真っ白や真っ黒で編んでみるのも楽しいだろうな~。確かにまた編みたくなります。
縁(エヂング? っていうのかな)のツンツンもかなり好きなんですが、Chart3の模様がとても好きで、編みたかったのはこの部分に惹かれたというのもあります。
ファジー機能をふんだんに発揮したぎんなん翻訳では色々と解読に苦労し、特に5目1度の部分を解読するのにものっそい苦労しましたが、編み上がってみて「……他の方と同じようになった……」と感慨深いです。良かったーヘンな出来にならなくて。
羽織ってナンボは、もし写真を撮る機会があったら差し替えます。
2008-07-10編み上がりはしました
そういえば、この燕はニットカフェ東海版に持って行ったなぁ。
つけてみそかけてみそが本当に愛知県で使われているのにびっくりしたなぁ。
「え、つけてみそかけてみそって他県に売ってないんですか?!」
私「売ってません!(笑)」
て会話したなぁ。
ということで
■ [小もの][途中]Swallowtail Shawl 
一応まだブロッキング前なので途中ということで……
……こんな感じでいいのかなぁ……
今から伏せ留め、という時に、
あと少し! というところで、糸が足りなくなりました。仕方ないので、伏せ留めだけのために新しい毛糸玉おろしました……く、悔しい(笑)
その伏せ留めの仕方がよくわからなくて、というかファジー機能が漏れなく搭載されているぎんなん翻訳ではイマイチ頼りなくて、Ravelyで画像を見ればわかるかな? と検索したところ、どーもOperaだとうまく画像がブラウズできなくて? 仕方ないので
「Google先生、Swallowtail Shawlの画像、探してきてください」
とお願いしたらば、先生がいっぱい画像を探してくれたんですが……うーん、やっぱりわからない。
「じゃあGoogle先生、「Swallowtail 伏せ留め 方法」で色々探してきてくれませんか?」
とお願いしたらば……Mollyさんの過去の記事でishiさんがコメントで書いてくれてある記事が見つかりました。
うーん、あみものグループってやっぱりすごいなぁ。というかishiさんありがとうございます!(←こんなところで……)
……でも、これであってんのかなぁ……。他に編む方の参考になればと、伏せ留めのアップを掲載しておきます。
WS(裏側)を見て伏せ留めしたんですが……それであってんのかなぁ……
水通ししてブロッキングするのは初めてなのですが、ishiさんが過去に書かれていた方法でブロッキングしてみようかな~と思っています。
というか、この梅雨空のいつブロッキングしようかが悩みどころです。
ところで↓の「つけてみそかけてみそ」懐かしい~~。焼きおにぎりにつけてよく食べてました。
ところで「つけてみそかけてみそ」って「つけてみそ・かけてみそ」っていう区切りでいいんですか?「どこで区切るんだ?あ、『つけて・みそかけて・みそ』か?いや、意味がわからん。『つけてみそ・かけてみそ』か?」と考え込んでしまいました(笑)
ちなみに、「つけてみそ・かけてみそ」です(笑)似たようなものが他にもあります。>ヤスヲさん。
ヘブリーさん:ありがとうございます。実はこの糸、色は涼しげですが綿50毛50だったり……(笑)
つけてみそかけてみそ、確かに焼きおにぎりにつけたら美味しそう!
ヤスヲさん:ありがとうございます。次はぜひツンツンが出たツバメさんを編んで下さい! んでもって、らじゃさんがお答え下さいました!(笑)もう本当に色々な食べ物につけて食べるらしいですよ……!
らじゃさん:ありがとうございます、つけてみそ・かけてみその件も(笑)実際に編んでいたものがアップされるのって、やっぱり不思議に思えます? ツンツンは、先達の教えに従ったら綺麗に出ました! あみものグループ万歳です。
この角・・出てきたときにひとり「にま~っ」としてしまいません?(私だけ?)こうして他の素敵なツバメさんを見るともう1枚って気分になります。