2011-08-09
■ [2011][本][レース] レース編みあれこれ
暑いですね~。
それしか、言えない…。
さすがに暑いので、毛糸ではなく、レース編みの話題で!
□ pattern - Hexagon motif by RAKAM 装苑
□ 糸 - Mille Flora Lace20
□ 針 - 4号レース針
□ size - 1辺11cmの六角形
実はこのモチーフは、これを含めて5種類のモチーフ+豪華縁編みで構成されているベッドスプレッドのごく一部です。
でも、一枚でも充分に存在感がありますね。
このモチーフが掲載されていたのは、「RAKAM 装苑」という昔の手芸雑誌です。
初めてこの雑誌を見た時も、このベッドスプレッドを見た時もすごく感動(?!)したのを覚えています。
この本がリアルタイムで出版されていたころはまだ学生で、お小遣いでこれを買っていたのだから、相当欲しかったのだろうと思います。
レース編み、ニットの他、刺繍やソーイングなどいろんな手芸の作品が、作り方、編み図付きで掲載されていました。
イタリアの手芸雑誌の「RAKAM」に掲載されている凝った作品を翻訳し、実物大図案を付けて、今では考えられない手間がおしげもなくかけられていました。
最後の号で、この雑誌が休刊になると書いてあるのを見た時はショックでした!
他にも何冊かあるのですが、何度も見たり作ったりしたので、表紙などがボロボロになってしまいました(;_;)
ピンクのモチーフはLace Pouchのパターンが載っていた「 アンティーククロッシェより50のモチーフと22作品集」からです。
このパターンを見て「RAKAM 装苑」の六角形のモチーフを思い出し、?十年ぶりに初めて編んでみたわけです。
Rにもこのフリルの手法を使ったベッドスプレッドのモチーフがあります。もう少しシャープな印象ですが。
記事にも、みなさまよく御存じの…とありますから、レース編みをする人たちにとって、昔から心惹かれるものがあるのですね♡
ベッドスプレッドはとても大変なので、これらのモチーフを連続させて使って何か作れないかと考えています。
2011-02-18

■ [yarn][本] お買いもの…
今夜(もう昨日…)はサントリーホールで行われたN響のコンサートを聴きに行ってきました。プログラムはベルト、ドルマン、ショスタコービッチという現代曲でしたが、2曲目のドルマンのフローズン・イン・タイム(2007)という日本初演の曲でうれしい出会いがありました。それは、マルティン・グルービンガーというパーカッショニストの演奏を聴けたことです。躍動感溢れる演奏を聞いてちょっと落ち込んでいた気持ちが吹き飛びました!、1983年の生まれで音楽を全身で楽しんでいるようでした。若いっていいわね、キラキラしてて。
これは、The Loopy Eweで購入。まだ、円高でしたよね?
左のThe Sanguine Gryphon Skinny Bugga!ですが、とってもいい緑色です。
真ん中のちょっと渋いピンク色はMalabrigo Yarn LaceでDamask Rose という名前。
右はAlpaca with a Twist Finoで、細いアルパカのLace Yarnでショールを編んでみたいと思い購入しました。
編む方が追いつきません。言い訳が円高だけでは足りないみたい。一生に一度だから、というのはどうでしょう?!
これは、今回のおまけです。マーカーだと思いますが、このタイプは使ったことがありません。
結構大きいけど、じゃまにならないのかしら。
そして、この本。
RやGなどでみなさんが素敵な靴下を編まれているので、patternを検索したらこの本にたどり着きました。
今まで何冊か買った靴下本の中で、一番かも。
是非、編みたいな~。
marimomongaまりもと申します。
Loopyさんで購入された糸はどれもスモーキーな色合いのステキな糸ですね。一生に一度なんてもったいないですよ、私も色々言い訳しながらたびたび購入しています。包装も丁寧だしおまけも毎回楽しみになのですが、マーカーは初めていました!うらやましい~。大きくて邪魔になりそうですがこのタイプはチャームがおもりになっておさまりが良いので、私は日本の目数リングよりも使いやすいです。是非お試しくださいね。
eko1971ekoです♪
海外でお買いものが出来ないので、↑海外靴下糸憧れですよ~。
このあいだの靴下は、購入された本の中のです。是非色々編んでみてくださいね(写真集状態にならないように、私も頑張って編まなきゃ)。
elmo1127◆まりもさん、初めまして!
Rを彷徨っていると、一度は編んでみたいと思う糸が次々と出てきてしまって。
なるほど!輪っかの目数リングは小さくていつのまにかどこかに消えてしまいますけど、これなら良さそうですね。針を持つ時も邪魔にならないようだし。さっそく試してみます。アドバイスありがとううございますm(_ _)m
◆ekoさん、コメントありがとうございます。
どれどれ、"ROUTE 66"ですね!色を反転させたのですね。
編み込みで靴下はまだ編んだことないんです。編んでみたいワ。
実は写真集(!)をたくさん所有しているのですが、SHAELAさんの新しい本も欲しいんです。電話しようと思いながら、なかなか出来なくて…。
attiattiです
この本 大好きです♪まだキリムしか編んでいませんが・・。
私のちっさい足ですと 調整が必要なので こういう総編み込みで
簡単に読み替えが出来るもの限定なのがカナシイです。
日本の靴下のチョイスに怒れちゃいます!!ゼヒ確認してみてください。
elmo1127◆attiさん、コメントありがとうございます。
そうですね!私も、JAPAN のところで、ちょっと驚きました。
藍の色は良いとして、もう一工夫欲しかったですね。"浮世絵"かなんか編み込みにしてくれればネ!(いい過ぎ?)
でも、それ以外はステキですよね。模様編みも、編み込みも、編んでみたい!と思うsocksばかりでしたV(^ ^)V
mikachuraverlyから、来ちゃいました。
mikachuこと、みぃです。
ステキな意図だと思ったら、海外のものなんですね~~!!
靴下・・・難しそうでなかなか手が出せません。
elmo1127◆mikachuさん、いらっしゃいませm(_ _)m
Traveling Womanに使ったのは、海外通販で手に入れた糸です。
Rには一度は編んでみたいpatternや糸がいっぱいあり過ぎて困ります…。
私も靴下は初心者ですヨ。だから、日本語でKALがあると参加して、上手な方のアドバイスを参考にして編んでいます。まず、一つ編んでみてください。
zvxinvA1fMOA <a href="http://qmoojhltbact.com/">qmoojhltbact</a>, [url=http://lhamrokgudhm.com/]lhamrokgudhm[/url], [link=http://rvkbucytsxyy.com/]rvkbucytsxyy[/link], http://noltxasfbixu.com/
はじめまして! Group Amimonoの初心者kuropugです。
ラカムのことを書いてらしたのが懐かしくて。
もとはイタリアの手芸雑誌ですよね。30年くらい前のことですが、伯母が毎号とりよせて見せてくれていました。
日本語版が出ていたことを知らなくて、翻訳があればいいのに、とよく思っていました。
おもわずじーっと見てしまいました。
すっげ〜!(失礼)
とても11センチとは思えない迫力!
確かに、これでベッドカバーは気が遠くなりそうですね・・・
さて、「ラカム装苑」は私もリアルタイムで買っていました。
全部買っていたのですが、1冊だけ人に貸していたら帰ってこなくて
とても残念です。
この号は最後で、最初のころのものとは装丁や大きさも小さくなっていましたね。今でも時折出してみているのですよ。
昔の本ですが、とても貴重な本だと思って大事にしています。
でもこのレースは老眼がひどくなった今では無理かなあと思っていたところでした。
20番の糸なら何とかいけるかなと、もう1度チャレンジしてみたいような
気持ちにさせていただきました。
それにしても昨今このような本を出版してくれるところはないものでしょうか?とても嬉しく作品を拝見しましたのでお邪魔させていただきました。
そして、「あみものグループ」へようこそ♪
「ラカム装苑」が出版されていたのは、もう少し前の事だと思います。
私も最後の1~2年で知ったので、休刊とわかった時はショックで…。
手芸ばかりでなく、インテリアや色の使い方など幅広く書かれていて、毎号、出版されるのが楽しみでした。
30年も前に毎号取り寄せていたなんて、すごい!
やっぱりこの細編みで出来たフリルは印象的ですよね~。
細編みが延々と続きますが、フリルが完成するころには、
手が機械のように動くようになります。腱鞘炎になりそうですが…。
太目のレース糸を固めに編んでいるので、出来上がりはレース編みとは思えないです。このモチーフが一番控え目なんです。一番フリルの大きい中心のモチーフは彫刻のよう?!
ベッドスプレッドにするにはこれらのモチーフが160枚位、縁には立体的な葉っぱの模様でレース糸合計7.5Kg必要なようです。
作ってみたいとは思うのだけど。
まだまだ、いろんなものを作ってみたいしね…。
コメントありがとうございます。
リアルタイムでご存じなんですね。
しかも、ほとんど全部お持ちだなんて!
最後は季刊になってしまいましたね。
私は最後の方しか知りませんが、いつから発行されていたのでしょうか?
このレース糸は20番と言ってもかなり太めです。
DMCセベリアなら10番以上だと思います。
私もこんな細かいのはhimainuさんと同じ理由であきらめていましたが、
糸が太くなるだけでスイスイ編めました。
このデザインは太い糸の方が立体感がより出ますし。
ホントですね。私もこういう本をまた見たいです。
この本で、お話出来てうれしかったです♪
浮き上がるような立体感のあるレース、それぞれ本当に美しいですね。うっとり眺めてしまいました。
ぽこぽこ立体的でとても素敵ですね~
ベッドスプレッド、完成品見てみたいです。
が、7.5kg・・・重くてうなされそう(笑)?!
ピンクver.もとってもかわいいですね~
編んでみたいー!
お返事が遅くなってすみません。
アンティークのレースを本などで見かけるたびに、
このフリルが気になっていました。
このモチーフをベッドカバーは無理でも、
何かに生かしたいと思います♪
お返事がおそくなってすみません。
やっと、お盆休みが終わりましたね。
「ラカム装苑」のベッドスプレッドは、
イタリアのアンティークのものから編み図をおこしたようです。
7.5K分の手間がかけられているのですね。
ピンクの方は東京アートセンターのリバーナイルミドルという糸(ミルフローラレース20と同じ位かな?)で編んで、
直径10Cほどになりました。編み易いですよ。
是非、編んでみてくださいね。
このご本はお宝ですね♪時々作品(モティーフで充分♡)を拝見出来たら、嬉しいです。
お返事が遅くなってすみません。
そうなんです。学生の頃に見て、憧れましたよ~。
娘に話したら、呆れられましたが…。
最近の出会いは、Ravelry♡
どちらも使いこなせてるとは言えないけど、眺めているだけで楽しい?!