2011-04-27コンプリート!

Green Ester 2011-#06 ようやく編みあがり。
お正月から始まった RでのKAL。お題は5パターンで どれか好きなパターンで 期日なしで編むというKALで
なぜか隊長になってしまったワタシ。
ようやく最終のパターンにたどり着きました。
まだKALは続いているので 今からは選もれのパターンを勝手にコンプリートしようと考えています。
このデザインはAround the World in Knitted Socksの作者であるStephanie van der Linden(イケメンの方じゃないヒト)というデザイナーさんの靴下です。
←この本のではありませんが この本の作者のもの。
最近レース柄編んでなかったから ちょいとテマでした(笑)
前にid:kyukisaさんが日記に書いてらしたように 実はねじる方向を考えないといけないパターンなんですが いろいろ試したけど これという解決方法が見つからずに 成り行きに任せてしまったので 模様がイマイチきれいに出ていません。
右や左にねじり模様がある場合 どうしたらキレイに筋がでるのか ゆとりのあるときに考えよう!(問題先送り・・)
Pattern | Esther Socks |
Yarn | madelinetosh tosh sock 72gGREEN W/ENVY |
Needles | hiyahiya&addi cir US 1½ - 2.5 mm |
Size | 22.5cm |
CO | Wのピコットカフ |
BO | メリヤスはぎ |
購入先 | The loopy ewe Sock Club Lite 2010 (Fall)$39.00 |
赤の左に流れるラインは くっきりラインが出るが 緑の下を右に流れるのがはっきりしない。
基本時計回りにねじるので 下の緑ラインは全て反対にねじるのか? でもねじり2目一度があって混乱してしまいました。
文章に書いてあったか・・・確認シテナイ(へへ:)
2011-04-26コレクション追加!

今年の目標に書いたコト
- 好きなものを我慢しない
- 手持ちの本の中から編む努力をする
っていうのですが 相反することを・・ 新本到着!
こんな靴下もあります。
タイハイ(ももまでの長いサイズ)ものっていますし、イロイロありです。
リング製本が見やすくて好きだな♪
自分で工夫すればいいものを また欲しくなったのでした。
おっとー 靴下放置中・・・早く編まないと5月になっちゃう!!
そしてloopyさんの今月分がもう届いています。
コレは もう最高!madelinetosh のsock 紫色。
編み図は レースタイプの靴下と、LOOPSのショール
そして 巨大なエコバッグ!(大きくてうれしい!)
コレクションは増えていく!これは老後が楽しみ♪(すぐ編みなさい!ってか?)
この頒布ですが申し込まなくても頒布の時期なら 同じセットものがHPで注文できるので
申し込みしなくてもよかったかも?って今思っています。見てから注文できるんだし・・
アクリルたわし☆クロコ 編んでみました。 私のは☆紺コですけど・・。
id:pasopaso1868 eicoさんのご好意により 編み方を教えていただけましたので さっそく編んでみました(しゃーっ!!)←これはへびだね?
eicoさん 早速改訂版で編んでみました。ありがうとございました。
鈎針初心者でも何とか編めました❤ これはお薦めです!!
とてもしっかりとした編地なので これはお掃除にがしがしいけそうですねえ!!
ユニバーサルデザインですから ウチのレフティーでも使えるし!
私のへなちょこと違って名前のとおり たくましくて頼りがいのあるたわし君になりました。
やっぱり 紺色は食器用にはムリな色でしたネエ。
sumiyo42sueです。
さすがっ!!お仕事が早いです!
私もクロコちゃんを編もうと、糸を買ってきちゃいました。
(ホントに白一色しか残ってないので)
靴下も楽しみにしています(^^
attisueさん
お風呂掃除とかに良さそうですよ!しっかりしてて!あとすこし残っているから また編んでみますね。
違うやつ(基本同じものが編めないタチ)
pasopaso1868eicoです
クロコのお友達をさっそくありがとうございます!!なんだか、かっこいいですねぇ・・
ウチの子は「シャー」なんて言わないけどーー(^^;
”Breakfast in Bed”な靴下っていったい・・!?!
attieicoさん
ありがとうございました。これぞアクリルたわし!って感じのでき上がりで うれしかったデス!
ベッドの2人は何度も登場されています。そもそも外国の暖かい室内で ベッドで靴下履くんだろうか?というギモンはあります(笑)
marimomongaまりもです。
今月のClub Loopyは大当り♪でしたね。糸もパターンもとても素敵でした。オマケの特大エコバッグは娘がすっぽり収まる大きさでしたが、25キロに耐えられるか不安でしたので持ち上げることはしませんでした。
2回目の糸にはちょっとびっくりしたのですが十分楽しんだ3カ月だったかな、と思っています。
attiまりもさん。
本当に今回のが一番アタリでしたね!何にでも使えそうだし・・。この前のブルー&レッドは ちょいとびっくりして・・・まあそう言うのがソッククラブなんでしょうね(笑)次は・・・考え中です。
2011-04-25ほんのすこしですが たわしボランティア
自分が使うことを考えながら編んでいました。
試しに編んで使用した自分用のたわし とっても気に入ってしまい、その後に編むものも
こういう風にした方が使いやすい! とか 水を含むと大きくなるので 小さくても大丈夫!
とか 指があったほうが私は好き! とか 大きいのは割りと応用が利くが 実際洗うのには使いづらい
とか モニターしながら編んでしまったので 全部違う形になっています。
途中編んだ3ケは自分用に使って(実はこのイベントが中止になるかと勝手に思って使ってしまった・・)ペコリ
最終的に一番すきなのは 上段右の ミドリとキイロの手袋タイプ。
やっぱり親指が欲しい。このくらいコンパクトでも伸び伸びするのでいいとおもいます。
すこし残っているのですが 間に合わなくなるといけないので
ちょこっとですがこの6点を送ることにします。
プラス・ウィーブさんボランティアの呼びかけありがとうございました。
取りまとめ、荷作り発送等 お手数おかけします。
少量ですが今日送りますのでよろしくお願いいたします。
koronyakoroです。
おつかれさまでした~
あれ?パックマンがいない~~~
あ、上の黄緑&黄色が後継者ですね^m^
私はやっぱりまんぼーも好き!
sumiyo42sueです。
私もまんぼうが好きです。
自分で使うなら遊び心がある方が編むのも楽しいですよね(^^
atti◎koroさん
ぱっくまんは出来た日からキッチンで活躍中です。後継のが良さそうですが なかなか奥が深くて
おもしろいんです♪次は布状にしようかな?
◎sueさん
まんぼう1号も交代選手でキッチンで活躍中です♪ちょいと大きいのですこし改良が必要なのであ~る!指のひらにあたる部分に歯みたいなのつけると良さそう♪sueさんも残りの糸でmyたわし いかが?
chocolaBBBのらねこです。
私も残った糸で eico さんのクロコを作ろうと思ってますが(筋肉痛が癒えたら)
糸を買い足しそうなイヤな予感が…
お疲れさまでした!
(全然「少し」じゃないです)
atti◎のらねこさん
いやぁ 後で正しい編み図が出てくるだろうと勝手におもちゃって 自家消費しちゃったんですくなくなっちゃった(へへ)
私も使わなかった紺色で ワニさんを!でも鈎針なんで時間かかりそうだ・・。棒針はそれほど筋肉に負担はないので”痛”には至っていません(数あんでないし)
2011-04-21MY たわし 完成♪

自分仕様のアクリルたわし 完成しました。”Yellow snake”
またの名は ぱっくまん です(古っ!)
ただいまストップがかかっているアクリルたわしですが、コレ気に入っちゃったので そのまま編んでおります。(たぶんこういうのは採用されないし)
eicoさんのユニバーサルデザインを見て あ!これならつま先3つでラブ! とおんなじだ!ということで 指先up(toe up)で2個編んで合体! おこちゃま風ミトンになりました。
ぐるっと編んでいますから糸の遊びは出来ませんが 必ず洗う面は内側なので表側はメリヤス編みにしました。
自分だけで 納得しています うん! これがMYたわし♪
新しいくつしたでしょうか?
いいえ あくりるたわしです♪
この編み方 まるで靴下なんですよ♪
試しにソックブロッカーに履かせてみました。
でも たわし です!
簡単な編み方はココに
同じサイズの輪針があることと、ターキッシュキャストオン(などのつま先からの作り目)ができることが条件です。
okapi33オカピです。
か、かわいい~そして面白い~。
編みたいー!でもいまPTAが立て込むシーズンなので編めないのです(泣)夢に見そうです。
attiオカピさん
ありがとうございます。本筋とはずれている感がありますが なんだか太くて明るいカラーでざくざく編めるのでおもしろくって♪しかも実用的だし・・。
そうですね~PTAは連休前に最初のピークがありますからね。(遠い目)小学校のPTAが一番大変だった(年齢差もあるし)ことしすべての学校行事から開放されたので ふうせんのようにふらふらしています(ちょっと寂しいけどね)
mihoコレは洗いやすそう!
体洗う用のミトンなんかもできちゃいそうですね。赤ちゃん出産祝いに綿100%とかで・・・
でも赤ちゃんはやっぱりガーゼがいいのかなあ・・・
chocolaBBBのらねこです。
ヘビだ〜!♪
「イエロースネーク、カモン!」とやってるご夫婦がいましたなぁ〜(私もかなり古い)
attimihoさん
これはすこしスリムに作ったので 使いやすい予定です!
もうすこしでかいサイズなら 体洗いようにもいいかも。
でも 基本アクリルですから 赤ちゃんにはダメですよん♪
attiのらねこさん
実は円筒形のモノを作ろうとしたのですが あれ、円錐状なので難しい!
こんなキッチュなネタ だれもわかってもらえなさそうだから ピンクの飾り物をのっけるだけにしました。
robin-knitロビンです。
あっという間に色々なタワシを量産ですね。
研究熱心なattiさんには感心します。
レロレロバーのパックマンに一番靴下達人らしさがあらわれていますね。
ブラインドの掃除にぴったしの形だわあ。
attiロビンさん
ありがとうございます♪なんだか太くて明るいカラーに触発されていろいろつくってしまいました。
基本同じものを作るのが苦手なタイプなので・・。(研究というよりは・・)
そういえばブラインドは軍手で掃除するって言いますから もうすこしタイトに編むといいでしょうね!
2011-04-20どれもイマイチなんです
アクリルたわしも奥が深いなぁ・・
最初につくったまんぼう1号は、お試しのものなので 毎日使っています。
使ってわかることは やはり親指というのは偉大で 洗うときも親指と他の指で挟んで洗う感じなのです。
まんぼう1号はだぶっとした大きさなので そのままはめても挟んで洗えます。ただだぶっとしているのでかわいくない。
目の刺繍はポイントでつけただけなのですが これが洗うときに洗いやすい!
と このまま まんぼう1号でいこうと思ったら 指穴タイプもいいかと気になり
まんぼう2号を
しかも この編地基本ガーター編みよね?
ってことで 隠し絵バージョン
(すこし小さいんでない?)
そしてガーター編みの模様バージョン
今朝 eicoさんのワニタイプを見て
やっぱり こういうのが使いやすいよなあ・・
と 悩み中。
カンタンで指ありタイプを考えちう。
koronyakoroです。
マンボー!オカピさんのお魚マフラーを思い出しちゃった。
ワニも見てきました。かわいいー♪おべんともおいしそうだったな・・・
サカナくんも口パクパクさせたいですねー
(言うだけなら簡単・笑)
密かにハートの2号もかわいい^^
suuriぷっくりしたボディーがとってもキュートです。
魚の鮮度は目で見分けるといいますが、たわしになったお魚さんも目が重要なんですね。
mihoマンボー二号も可愛い!お目目は後から縫い付けるのですか?
あのハートの隠し絵たわしもとってもキュートです~
atti◎koroさん
私もオカピさんを思いながら編んでましたよ~♪
あのワニ!!最強ですよね!ただいまマネッコ中です。サカナをぱくぱくさせるには・・・ちょいと高度な技がいりそうです・・ ハートは普通に見たらただのピンクのしましま もうすこしキャンバスが大きければいろいろ遊べます(笑)
◎suuriさん
目のところがちょうど人差し指辺りなので 力を入れて洗いたいときにちょうど目玉が役に立つ(笑)アクリルたわし クセになりそうです。
◎mihoさん
今日のUPの3点は全部指先up(指先から輪編み)で 目玉は最初のCCの糸を長めに残しておいて 糸始末の時に表に出してなんちゃってチェーンステッチで目玉を縫っています。
隠し絵はほとんど見えません。自己満足のせかいだ♪
chocolaBBBのらねこです。
すごい、すごい!
マンボウ、欲しいな〜♪
どれもみんな、フツーに「ミトン」で良いですわ〜。
noahchannoahです。
私もマンボウ欲しいです。(おめめがいいね。)
atti◎のらねこさん
まんぼうがいちばん私らしいかな? ただいまストップがかかりましたが、簡易指付きミトンできあがりました。
◎noahさん
まんぼうは目がイノチ!(違うか?)あれがあると洗いやすいの!
2011-04-17試し編み ”まんぼう1号” できあがり
プラス・ウィーブ(id:plus_weave )さんの呼びかけがあった 『アクリルたわし』作成ボランティアに参加させていただくことにしました。
ただ この『アクリルたわし』 まったくもって未経験でして 皆さんお使いで、とても使い勝手が良い物なのか 皆目見当がつかないので
自分の使う分を 試しに編むことにしました。
ほとんどが鉤針編みのものなので どうしようと考えていたら Ravelryには かなりの棒針作品がありましたので できればすこし
くすっと するユーモアがあったものがいいかな? と お魚タイプにしてみました。
指を入れる場所がないので 使いやすいのか 今晩使ってみて 変更するか決めようと思います。
大げさでなく数十年化繊糸を編んだことがなかったので 久しぶりのキシキシ感に抵抗がありましたが この感じが洗うのには適しているんでしょうね。
実証検分がすんだら 取り掛かる予定で しばらくは アクリルと格闘です!!
ややっ!! アクリルたわし おぬし出来るやつだな!
使ってみました。
使えるものなんですね~!
けっこうガシガシ洗えて良い手ごたえ!
これは自分用にちゃんと編もう!
親指の穴を作らなかったんですけど 特に不都合もなく このままでいいかな?と。
指が出てたほうがいいのかもしれないんですけど 今度は出ている指があたりが強くなるんじゃなかと いらぬ心配。
次回は指先upで編もう(何のこっちゃ)
2011-04-15MOTTAINAI キャンペーン中

補修作業中です。
きのこ だの たまご だの捜すのはやめて ガムのボトルを利用したりして ただいま繕い物をしています。
足の平(?)は刺繍状に縫いまして 柔道着のようなごつい感じ。これで もうすこし長持ちしそうです。
同じ糸が残っていればいいのですが なかなかそうもいかないので 似たような色で。
かかとはおさこさん(id:osakof)のおっしゃるように 新たにかかとを編みつけました。
かなり初期にあんだフィヨルドルックの糸の靴下はかかとが引き返しあみだったので
ほどいてから編もうとしましたが すでにフェルト化していてほどくのは難しく、
ちょきんと切ってかかとの部分を目を拾って編み出しました。
(これも糸がないので この前のブルガリアさんの残り糸で)
前のかかとがフェルト化してのこっているのでもたついていますが こっちの方がキレイな出来上がり。うれしい♪
途中で気がついたのですが この編み方だと最後にメリヤスはぎが残るので
次回はかかと全周をぐるっと拾って輪に編んで ターキッシュタイプのかかとにすれば
ラクなんだと気がつきました。
次回はそうしてみよう。
Esther Socks
のろのろと編んでます。
ようやくかかと終了 筒状につま先まで一気に編めばラクチンなのに
なぜかスローダウン・・・。
次のパターンとか靴下とか 目に入ってすすまない・・
sumiyo42sueです。
おばあちゃんに靴下編みを教えてもらった時、
甲側と裏側を別に編んで綴じる編み方でした。
「穴あいたらね、裏だけ解いて編みなおすの」
と言われましたよ。
昔の人の知恵ですねぇ。
attisueさん
これはたぶん農夫のかかと方式だとおもいます。でも私かかとより足の平が先にだめになるんだなぁ。
先人の知恵ってほんとスゴイ!でも表裏別に編めば補修は簡単だけど、はぎがぐるっとあって私にはメンドウでだめです・・(基本なまけもん)
mihoなんともきれいな仕上がりではありませんか!
私も靴下をガンガン履いているので修正方法は今からちゃんと情報を仕入れておかなくっちゃ。
ターキッシュタイプとはどのような踵なのでしょう。(まだまだ靴下初級の身でありまして)
足の甲と裏を別に編んではぐ・・・気が遠くなりそう・・・
attimihoさん
お~ 補修予備軍ですね!ターキッシュヒールというのは かかと部分にあらかじめ捨て糸を編んでおき筒状に靴下を編んで 後で捨て糸からかかと部分を拾い目して、わっかに(つまさきのように)編んでいくタイプですhttp://amimono.g.hatena.ne.jp/atti/20101115 ←この日の日記に書きました。ほんと靴下ワールドは置くが深い!!
2011-04-10さがしもの

渋いタビックスにたくさんの☆ありがとうございました。励みになります。
きのこ とか たまご の形のアレ 探しています。
自前の靴下ばかり履いているので だんだんくたびれた靴下がおおくなってきました。
私の場合 主に『内側足根小球』といわれる たこ 魚の目ができやすい肉球みたいなところが 最初に薄くなります。
基本ずぼらですから なんか足の裏がぺたぺたするなぁ・・なんて感じていると
ほぼ100%穴あき状態で・・・
こうなると直すのがとってもメンドウ。
せめて薄いけど編地が残っていれば 上からメリヤス刺繍の要領で直せるのに・・
穴が開いちゃったら ほぼ直す気がうせる・・・
ということを繰り返しているので 最近は薄くなったのをよくチェックするようにしたら
これまた多いんだな・・・
細い糸で編んでいることもあるし、がんがん普段に履いているんだから仕方ない。
裏から手を入れて メリヤス刺繍のようにすると補修できるが、左手が使えないので
意外とテマなんです。
電球でするといいというおばさまがいらしたのですが、電球はどうも割れそうでだめです。
それで 木で出来た木型みたいなのんさがしているんだけど、なかなかナイ。
作るか? 検討中
ebayとかで捜さないとだめかなぁ・・
なんでも買うこと考えずに なんとかしよぅ♪
と 買うことばっかし考えておりましたが はて こんなんにわざわざ買うのは賢いのか?
部屋を見渡したら いーのあるじゃないですか!
ガムのボトル!!
このなかにガムのボトルを入れまして あまり糸でメリヤス刺繍もどき(足の裏だから超手抜き)
それにしてもかなり毛玉が目立っています。
糸は Zitron Trekking (XXL) Fingering 中細より細めです。
あるもんで できるじゃないか!
ちょうど丸くて 使いやすかった これで無駄使いはひとつやめられました。
もちっときれいに補修できればいいけど まぁ自分の普段履きだからオッケィ♪
osakof靴下の繕いですか。懐かしや。
メリヤス刺繍もいいけど、途中から目を拾ってかかとを編んで縫いつけるという手もあります。
まったく違う色を使うと結構面白い靴下になります。
この木型、手に入れるの大変なんですか?
綿をつめたお団子に合皮や皮をかぶせて代用してもいいかも。
momomiiもいです。
私は親指の爪が上を向いているので 靴とこすれてそこから薄ーくなっていきます。
(残念ながら市販の靴下しかまだ持っていませんが。)
とそして↑みたいなものはないかな~~~
と探し回った末、百均で 卵型の陶器の塩・胡椒入れをみつけ
愛用しております。
持ち手はないけれど、引っかかりも無く、中も空洞だから
軽くて、なかなか使い易いですよ。
出会ったらお試しくださいませ~。
attiosakofさん
懐かしいですか?やることは市販の靴下の補修とまったく変わりませんが 自分で編んだんだしできるだけ長持ちさせようかな?と補修することになりました。
かかとは引き返し編みのかかとならラクなんですがほぼちがうあみかたなのでメンドウなのです。
それにしても このコメントをいただいて そうだ!なにか別のもので! と気がついたのでした。
ありがとうございました。
attiもいさん
ありがとうございます♪↑のように ウチの中で使えそうなもの 捜せました。
卵型っていうのがポイントですね!平らだと縫いにくいし・・。
これもつかってみてくださいね。
2011-04-06うひひ できたわ♪ 在庫糸消費プロジェクト

Candy Color "tabi"cks 2011-#05 えぐいの出来ました。
編んでいたのは 『手編みのソックス』Jのたびっくす でした。
これ 編みたいと思っていてもなかなか取り掛かれなかったのには 2つ理由がありました。
ひとつは たくさんのカラフルなソックヤーンがなかったこと。
もうひとつは この本をお持ちならご覧くださるとわかりますが、靴下なのに 何箇所も糸を切って違う場所から編み始める!
というくだり。ふつう靴下で編み込みでなければ ほとんど一筆書きのように編みあがるのですが
なぜか この指定に少々拒否っていたわけで・・・・
でも この糸を切って というのには 理由があったんだ!と編んで気がつきました。
模様編みは 輪で編むと 段差がきになるところがあるのですが、模様の配置と糸のスタート位置で まったくわからないのです!
さすが嶋田先生! 大変失礼しました。
ランダムに入れる四角を一色目ですっ飛ばしたので 全部+模様です(へへっ笑)
普段着の黄八丈とか銘仙とか 作務衣とか似合いそうですが そんなの着ない私ですから 普段にじゃんじゃん履きますよ。
裏とかはこんなんです↓
本当はかわいい色がはさんであるので Candy Color としたのですが 地色がこげ茶のセミソリッドなので 私らしいえぐい感じになっております。
いーんです!!
私らしいので気に入っています!
糸始末には泣かされましたが これも在庫糸消費プロジェクトではしかたないこと。
右左あるのでちょいとテマでしたが、手袋のこと思えばなんてことないです。
Pattern | Hand-knitted socks 手編みのソックス by Toshiyuki Shimada (嶋田俊之)より P.81 J |
Yarn | Wollmeise Sockenwolle 80/20 Twinをベースに他10色 95g |
Needles | hiyahiya&addi cir US 1½ - 2.5 mm |
Size | 22.5cm |
CO | 指定はフェアアイルの作り目ですが普通の手に掛ける作り目72目 |
BO | 絞って引き締める&メリヤスはぎ |
購入先 | いろいろ 残り糸消費プロジェクト |
次は白ベースで こんどこそらぶりぃなのにしようっと!
ということで
robin-knitrobinです。
すごい! さすが師匠!
この本の初級の辺りで止まっているわたくしですが、
嶋田先生の模様編みの段差が気にならないところ(わざ?)がすごいと感嘆しています。
上級のクツシタが編めるのはいつのことかしら。
いつかは編みたいタビックスです。
attiさんの『白ベースのらぶりぃタビックス』『Esther Socks』を楽しみにしています。
suuriattiさん、こんにちは。全然、えぐくないですよぉ~。大丈夫!!
モダンテイストで素敵な靴下(足袋?)。
銘仙とあわせたら、大正浪漫の香りが漂います。
あぁ・・・着物を着たくなりました。
chocolaBBBのらねこです。
かわいー!♪
これは靴を履きたくないですね(笑)
この本、持ってるんですが思い切り写真集です。
白ベースも楽しみ♪
atti◎robinさん
ありがとうございます。でもこの本基本すべてチャートつきなので 見て編むと出来上がっちゃうんですよ 難しく考えなくてチャレンジしてみてくださいね。アミコミは特に交差もレースもないメリヤス編みなので 誰でも根気でできちゃいます ぜひ!
◎suuriさん
えぐくないですか?うれしぃ♪ホント着物にいいんですけどね。私着ないので(笑)普段に靴で。
鼻緒がなくても 指が分かれているのってはきやすいんですよ。
◎のらねこさん
ホントですか?ちょいと不安はありました が 自分としては気に入ってます(笑)
白ベースは 今年中にはなんとか 編みましょう♪
2011-04-05苦手なんだけどがまんする
ただいま苦手科目克服中
編んでいないわけではありません。
ずーっと課題のもので編んでいたのでちょいと自分らしいエグイヤツを。
久しぶりに あまり糸消費プロジェクト中。
嶋田センセイの靴下本を手にとって コレはゼヒ編んでみなくては! と当初から思っていた アレ を編んでいます。
でも アレ を編むには 渋~い色OR白(系) そして 多くのカラフル糸が必要なのでした。
ようやくすべて自前のもので編めるようになり、編んでいます。
9割がた編めました。
問題は糸始末です。
私は最後に糸始末だけ残すのがキライなので ちょこちょこ済ませてはいるのですが
今回はあまりの多さにさぼりぎみ。
ちょいと裏返ししたら すこしげんなりしました。
画像でわかるとおり ”かえる糸”も含んでいます。使用した糸は11種類 でも よくわからないですね。
使用する糸の長さもほんのちょっとなので あんまり減っていませんが、次回明るい系でも試してみます。
でも もうすこしだ!終わらない糸始末なんてない!明日にはなんぼをとろう!
attiさんのねじり目、これだったんですね。ねじり2目一度? それは混乱する…。
確かに編んでる途中って編むのに一生懸命で、向きを考える余裕ないですよね。
いったん流れる方向を図で書いて確認するしかないのかしら??
KALのこの靴下、ステキですよね。
COしようかと思ったんだけどこの部分がイマイチ、ピンとこなくて断念しました。
Pomatomusを編んでから、細かい地模様の靴下を編むことに目覚めまして、
他のKALで浮気?!をしています。
でも、こうやってattiさんに解説していただくとわかるような気がする。
やっぱり、Esther Socksも編んでみたくなりました♪
コレなんでした。多分ミドリを2目一度ムシして反時計回りにすればよかったかも・・。
ちゃんと考えないとダメですね。
◎sachiさん
細かい模様がお好きであれば どんな靴下もオッケイですね!どんどん編んでみてくださいね。
そしてソックヤーンのコレクターになるんです♪もう勝手に模様糸 使えなくなりますからね~♪
あれだとせっかくの模様がわからないからがっかりしちゃうんですよね。
Esterの花模様もゼヒ! と言いつつ 来月は『チーム貧乳』でバターカップです!(何のこっちゃ!)