道具, ポチっと | 10:46
誕生月なので 自分に甘いです。
あれこれ糸をぽちっとし、paypalで有料pdf編み図を購入し、珍しく着るものに取り掛かろうとしたら
欲しい輪針がない!
で 前から欲しかった近畿のSWITCH購入しました。昨日注文して今朝到着!国内は早い。
オマケは竹針のアクセサリーに、段数マーカー、綴じ針。キャップ ミニ棒針のセット
泥沼にはまりそうなのでaddiには手を出さないでおこうと考えていたので。
このセットはUSサイズです。
袋をしまうと14.5x17cmとコンパクト 袋つきがうれしい。
sananana2009/10/11 14:58switch、使い心地はどうですか~?私もどうしようかな~と考え中です。
natsu-no-kujira2009/10/11 17:04くじらです。やったー「手編みのソックスattiさん」バージョン!すごくいいっすよ~・・そしてそして、Switchいいですね~手書きの説明書もKAらしい。まだブーム復活2年くらいなので、少しずつ輪に買い換えているのですが「匠」定価買いが続いていて・・・もったいないなあ・・・と。楽天ポイント貯金しようかな(笑)
makipuru2009/10/11 20:03tayaですこんばんは!表紙風、撮ったんですね!娘さんナイスアイディア!switchの使い心地レポ楽しみにしています♪
atti2009/10/11 20:10sanananaさん今のところ使いやすいです。ひっかりもないし コードは細くやわらかです。ほかのスイッチタイプ使ったことないのでなんとも比較できません。でも針とコードが分離するだけでこんなにコンパクトに収納できるなんて驚きです。(バリエーションもあるし)近畿だけなのか不明ですが、5から8 と9から15 はジョイント径が違うので兼用できません。目を作る時に8で作って5で編みだすのはできるんですが、9で作って6で編みだす場合はコードを変えないとダメです。何かあっても部品や追加など国内のもののほうが楽チンです。くじらさん自作の靴下で遊んでみました。でもモノトーンとか 凝った編みこみとかないと なんだかぴしっとしませんでした。KAはお気に入りなのでよく購入しますが 最近太めのサイズとんと御無沙汰で在庫を探したけどちょうどそのサイズがなくて という言い訳でかねてから目をつけていたSWITCHを買っちゃいました。今月は たが が はずれています。
atti2009/10/12 01:42tayaさん(*はなくても?)なんだかやぼったくて 数ないしスキルが足りてないって言うか・・・SWITCHは こういうタイプはじめてなので 感激いっぱいかなしいことに比較はできません
makipuru2009/10/12 18:17*自分でも入れるの忘れてました。あらら。^^;失礼しました。11月に誕生日なので、おねだりしてしまおうかと目論んでいます。笑お返事ありがとうございました。^^
ribbon_amimono2009/10/14 17:56こんにちは、りぼんです。近畿さんの針、気になっています。輪針はもう揃えてしまったので、DPNの方を近畿さんで揃えようかなぁ、と考えています。attiさんは靴下を編まれる時、輪針とDPNとどちらを使用されることが多いですか? 私も誕生月なので自分に大甘になってます…。
atti2009/10/14 20:21りぼんさん近畿ファンのattiです。靴下を編むときは98%の割合で 輪針です!近畿の22cmかhiyahiyaの9インチだいたい同じサイズを2本で。別糸で編み出すtoe upの場合は輪にするまでDPNです。ただ22cmで輪針は竹と金具の接続部で折ってばかりいるので 最近は金属のhiyahiyaが主です。hiyahiyaは針先がまるいので複雑な模様は難しいです。って参考になりませんね。
昔の日記はココ
atti's diary
atti式toe-up靴下のページ(その1 つま先編)はココ
atti式toe-up靴下のページ(その2 三角マチ編)はココ
atti式toe-up靴下のページ(その3 かかと編)はココ
atti式toe-up靴下のページ(できあがり編)はココ
アクリルたわし Rafael(日本語)の編み方ページはココ
English Version
単位換算表
最近更新のページ
表紙風、撮ったんですね!娘さんナイスアイディア!
switchの使い心地レポ楽しみにしています♪
今のところ使いやすいです。ひっかりもないし コードは細くやわらかです。ほかのスイッチタイプ使ったことないのでなんとも比較できません。でも針とコードが分離するだけでこんなにコンパクトに収納できるなんて驚きです。(バリエーションもあるし)
近畿だけなのか不明ですが、5から8 と9から15 はジョイント径が違うので兼用できません。目を作る時に8で作って5で編みだすのはできるんですが、9で作って6で編みだす場合はコードを変えないとダメです。何かあっても部品や追加など国内のもののほうが楽チンです。
くじらさん
自作の靴下で遊んでみました。でもモノトーンとか 凝った編みこみとかないと なんだかぴしっとしませんでした。
KAはお気に入りなのでよく購入しますが 最近太めのサイズとんと御無沙汰で在庫を探したけどちょうどそのサイズがなくて という言い訳でかねてから目をつけていたSWITCHを買っちゃいました。今月は たが が はずれています。
なんだかやぼったくて 数ないしスキルが足りてないって言うか・・・
SWITCHは こういうタイプはじめてなので 感激いっぱい
かなしいことに比較はできません
11月に誕生日なので、おねだりしてしまおうかと目論んでいます。笑
お返事ありがとうございました。^^
近畿さんの針、気になっています。輪針はもう揃えてしまったので、DPNの方を近畿さんで揃えようかなぁ、と考えています。
attiさんは靴下を編まれる時、輪針とDPNとどちらを使用されることが多いですか? 私も誕生月なので自分に大甘になってます…。
近畿ファンのattiです。靴下を編むときは98%の割合で 輪針です!近畿の22cmかhiyahiyaの9インチ
だいたい同じサイズを2本で。別糸で編み出すtoe upの場合は輪にするまでDPNです。
ただ22cmで輪針は竹と金具の接続部で折ってばかりいるので 最近は金属のhiyahiyaが主です。
hiyahiyaは針先がまるいので複雑な模様は難しいです。って参考になりませんね。